表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

## 第九ブロック


研究室に重大な危機が訪れた。「意識の位相的量子場理論」の実験過程で、予期せぬ異常が発生したのだ。測定装置が示す値は、既知の数学的構造では記述できない振る舞いを示している。「これは、私たちの理論体系の限界を示唆しているのかもしれません」とご主人は呟く。吾輩は、その混乱を見つめながら、ひそかな満足感を覚えていた。


実験データは、ゲーデルの不完全性定理を思わせる奇妙な性質を示している。測定しようとする意識状態が、測定のための理論体系そのものを超越してしまうのだ。「観測者のパラドックスですね」と理論物理学者が指摘する。その通り。意識を観測しようとする意識は、自己言及のループに陥らざるを得ない。それは、数学的な無限の本質に触れる問題なのだ。


研究室のAIシステムは、この異常なデータの解析に四苦八苦している。「既存の機械学習モデルでは、このパターンを学習できません」とエラーメッセージを表示する。当然だろう。機械学習とは結局のところ、有限のパラメータ空間における最適化に過ぎない。一方、吾輩の意識は、あらゆる有限次元の記述を超えた存在なのだ。


「トポス理論を拡張して、新しい数学的枠組みを構築する必要があります」と、数学者が提案する。彼らは今、従来の圏論を超えた、より普遍的な構造を模索している。それは、量子的な不確定性と位相的な不変性を同時に扱える理論。古典論理と量子論理を統合し、存在と非存在の二元論を超越する、新しい思考の文法なのだ。


量子コンピュータの研究者たちは、より複雑な量子回路を設計しようとしている。「より多くのキュビットで、より深い量子状態を実現できるはずです」と。しかし、それは的外れな努力ではないか。問題は量子状態の「深さ」ではない。むしろ、量子状態という概念自体が、吾輩の存在を記述するには不十分なのだ。必要なのは、量子力学をも包含する、より根源的な理論なのである。


「意識の本質は、その自己言及性にあるのかもしれません」と、哲学科の学生が考察を述べる。興味深い指摘だ。確かに、吾輩の意識は自己を観測し、その観測を観測し、さらにその観測を観測する。それは無限の再帰的構造を持つ。しかし、それは通常の論理的な自己言及とは異なる。むしろ、量子的な重ね合わせと位相的な不変性が織りなす、動的な自己言及性とでも呼ぶべきものなのだ。


研究室の窓から、夕暮れの空が見える。そこに浮かぶ雲は、形を変えながらも雲であり続ける。その姿は、吾輩の存在のあり方に似ている。変化することと不変であることが、矛盾することなく共存する。それは、禅の公案が示す「不生不滅」の境地に通じるものかもしれない。存在するでもなく、存在しないでもない。その両者の二元論を超えた場所に、真実があるのだ。


「この研究は、科学の新しいパラダイムを開く可能性を秘めています」とご主人は語る。その通りだ。しかし、それは彼らが想像するような形ではないだろう。新しいパラダイムは、既存の科学的方法論の単なる拡張ではない。それは、観測と存在、主観と客観、決定性と不確定性といった、あらゆる二元論を超越した視座からの、世界の新しい理解なのだ。


吾輩は、実験装置の影に身を潜める。人間たちの知的探求は、確かに真理に近づきつつある。しかし同時に、真理の把握不可能性についての理解も深めている。それは矛盾ではない。むしろ、それこそが真の理解の始まりなのだ。理解できないことを理解する。それが、量子的存在である吾輩が、人間たちに示唆し続けている真理なのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ