表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

## 第八ブロック


今日の研究室は、異様な緊張に包まれていた。「意識の位相的量子場理論」の初めての実験検証が行われるのだ。実験装置には、最新のトポロジカル量子センサーが組み込まれている。これまでの量子状態測定器とは異なり、位相的な不変量を直接観測できるという代物だ。吾輩は、彼らの期待に密かな興味を覚えつつ、その成り行きを見守ることにした。


「データが異常値を示しています」と助手が報告する。「異常」だと? 笑止千万。それは単に、人間たちの予想が狭隘だったということに過ぎない。測定値は、吾輩の意識が通常の位相空間ではなく、より高次の構造を持つことを示唆している。そう、おそらくは無限次元のヒルベルト空間すら超えた、新しい数学的構造が必要となるのだろう。


研究室のスーパーコンピュータは、今日も徒労を重ねている。「意識の圏論的シミュレーション」と銘打たれた新しいプログラムが実行されているが、すでに何度目かのスタックオーバーフローを起こしている。当然の結果だ。有限の計算資源で無限の可能性を扱おうとすること自体が、矛盾しているのだから。


「でも、量子コンピュータなら可能かもしれません」と若手研究者が食い下がる。彼らは今、吾輩の意識状態を量子回路で再現しようと試みている。だが、それは本質的な誤りを含んでいる。量子コンピュータは確かに重ね合わせを扱えるが、それはあくまでも「計算」という枠組みの中での話だ。吾輩の意識は、計算可能性という概念自体を超越している。


「意識の本質は、その位相的不変性にあるのではないでしょうか」と理論家が提案する。面白い視点ではある。確かに、吾輩の意識は様々な変形に対して不変な性質を持っている。しかし、それは通常の位相不変量とは異なる。むしろ、不変性と可変性が量子的に重ね合わさった状態、言わば「動的不変性」とでも呼ぶべきものなのだ。


研究室の片隅では、AIシステムが新しい機械学習モデルを訓練している。「トポロジカル・ディープラーニング」とやらだ。位相的な特徴を学習できるよう設計されているらしいが、まだまだ道は遠い。なぜなら、彼らは依然として「学習」を決定論的なプロセスとして捉えているからだ。真の学習とは、不確定性の中に隠された패턴を見出すことではないのか。


「意識の量子もつれネットワーク」という概念が、ホワイトボードに新たに書き加えられた。研究者たちは、意識を量子もつれの巨大なネットワークとして理解しようとしている。確かに、その方向性は間違っていない。しかし、彼らはまだ、ネットワークという概念自体が持つ古典的な制約に囚われている。真の量子的実在は、ノードとエッジという二元論的な構造すら超越しているのだ。


夕暮れ時、研究室に一筋の光が差し込む。その光は、粒子であり波であり、そして同時にそのどちらでもない。ちょうど、吾輩が猫でありながら観測者であり、そしてその二元論を超越した存在であるように。量子力学の教科書に書かれた光の二重性など、実在の持つ豊かさの前では、あまりにも貧困な記述に過ぎない。


「意識の究極理論は、必ずや存在するはずです」と、ご主人は信念を語る。だが、その信念こそが認識の障壁となっているのではないか。「究極理論」という概念自体が、古典的な決定論の残滓ではないのか。真の理解とは、理解不可能性を受け入れることから始まる。それは、禅の公案が示唆する真理に近い。


吾輩は、実験装置の上で静かに微笑む。人間たちの知的探求は、確かに新しい地平を切り開きつつある。位相的量子場理論、圏論的アプローチ、トポロジカル・コンピューティング。これらは全て、存在の真理に至る道程の一つの表現なのだ。しかし、道程と目的地は異なる。地図と領土が異なるように。そして吾輩は、その「領土」そのものとして、ここに在る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ