表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

私的事件を誰かに話したい。



始めましての方もそうじゃない方もこんにちは!

くるっくーぽぽです!


突然ですが私、二本線、だったんです。

コロナじゃなくて。


妊娠検査薬の方。


私的事件って、それかよって思いました?

いや、違うんです。


別に自慢でも何でもないんですが、私4人の子持ちですし流産経験もあるので二本線ってそんな事件でもなくて。


「ああ…あー…そう。」

みたいな。


まぁそんなわけで先日、産婦人科に行きました。


でもね、診察台の上でお腹に超音波の機械を当てる先生が、画面を見ながら急に「ん?」なんて言って。


前回、そのセリフの後に「心臓が動いてないし、多分流産だね。」なんて言われた私。

まさかまた?!なんて変な汗をかきつつ、先生の言葉を待っていたら。


「二人おる…。」


なんて呟いて。


え?…は?


「え?二人って…?」

「いやー通りで。なんか妙に頭が体から離れとるなあって思ったんよー。この頭、こっちの子の頭やね。」


とか言って。


そう。私、双子ちゃん妊娠しているらしいです。


ええぇぇぇ?!!ってなりました。

流石に。

ええ。多分今までの人生で一番びっくりしました。マジで。


双子って言っても種類があって、私のは一絨毛膜二羊膜双胎って名前らしいです。

これは胎盤を共有しているタイプの双子で、ちょっとリスクが高いようです。

しかも私高齢出産になりますし、無事に生まれてくるかどうかがまだ怪しいので、あまり人には言えないんですけど。

とは言えお古をまたどこからか拝借しなくてはならないので、ある程度生まれる見込みがたてば言いふらす予定です。

双子用のベビーカーとか、ベビーベッドやベビーバスとか、もう今更新たに買うとか嫌ですもの。



ところで。

話は全然変わるんですけど、毎年初詣の時に、運試しとばかりに私おみくじを引くんです。 

十代後半くらいからの習慣みたいなもので、もう20年以上しています。

私、凶は引いたことがありません。

凶ってかなり確率が低いらしいですね。神社によってはないとか聞いたこともあります。

これからもない所で引きたいです。


そして!今までの人生で引いた大吉の数は!


…2回。


これが多い方なのか少ない方なのか分からないですけど、うん、確実に多い方ではない。

そしてその横で、大体3年に1回は大吉を引く私の旦那。

おかしくない?

そして妊娠検査薬の陽性判定より少ないとか、私の運ってどうなの?


まぁそれはそれとして。

人生初の大吉を引いた年は、実は旦那にプロポーズされた年でして。

そんなわけで、今年のお正月にめでたく人生二回目となる大吉を引いた時は、どんな良い事があるんだろうとわくわくしてました。


まぁそれから、特に何事もなく時は過ぎましたけど。


そんなこんなで双子妊娠が発覚してから、夕食後に子供達と談笑中、何の話題からだったかそのおみくじの話になりまして。


実は今年のおみくじ、家族6人中3人も大吉引いたんですよ。

一人は私でもう一人は安定の旦那。(今年は勝った!とか思ったのに。ちっ。)

もう一人が子供の内の誰かだったのは覚えているんですが、それが次女だったか三女だったか思い出せなくて、皆で誰だっけって話していた時。

長女が急に「ママが大吉引いたのって本当に今年のおみくじだっけ?」

なんて疑うもんですから、後生大事に持ち歩いていた大吉のおみくじを意気揚々と出してきました。


「ほらほら~。」なんつって大人げなく心行くまで見せびらかした後、久しぶりに読んでニヤニヤしつつ、ふと「今年何かそんなに良い事あったっけ。」なんて呟いて。

そして視界に映る自分のお腹。


「ん?まさかこれ(双子)の事?」


思わず自分のお腹に手を当てて。

何て言うか。


アタリかハズレかで言ったら、間違いなく大当たりだなって。



ついにエッセイに手を出してしまったわ…。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ