表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説 藤原千方・坂東の風  作者: 青木 航
5/81

5 満仲と千晴 2

 王と呼ばれる身分だった者がみかどの臣下に降り、その子は家臣(貴族)の家臣、即ち陪臣ばいしんとなってしまう。

 皇族が増え過ぎ、国家財政で養えなくなってしまった為、平安時代の初期に始まった臣籍降下だが、降下した者の多くが、次の代には庶民の身分にまで落ちて行くことになる。 


 母の実家からは、他家の家臣となることを強く勧められた。だが満仲は、それを拒否し続けていた。

 その結果居づらくなり、一人、父のもとへ移っていた。


 猟官りょうかんのため無報酬で、その上、貢物みつぎものまで贈り続けて仕えている、主に五位の貴族の子弟と違って、朝廷が認めた家臣であれば、わずかながら俸給が貰える。

 家計のことを考えれば当然そうすべきなのだが、満仲は、貴族への道をあきらめたくはなかったのだ。

 将来得るであろう子や孫への、己の責任を感じていた。一旦他家の家臣となれば、子や孫もそこから浮かび上がることは出来ないだろう。


『このまま終わってたまるか! 』


  満仲は強く思った。だが、現状は最悪だ、打開の道は無い。


 そんな中でもがき苦しんでいた満仲に、幸運は突然訪れた。


 将門が実際に謀叛を起こしたのだ。


 経基が訴えた時には、将門に謀叛の意思など全く無かった。

 常陸の国衙を襲い謀叛に踏み切った事件とは、全くの別件なのだ。

 現代の刑法の原則からすれば、経基の讒言ざんげんの罪が消える理由にはならない。

 ところが、経基は許され、き放たれたばかりでなく、昇進し、従五位下じゆごいのげと成ったのだ。


 貴族である。

 当然、満仲にも貴族の嫡男としての道が開ける。

 将門が謀叛を起こしたことに寄って救われた一家が、ここに確実に存在した。正に、『将門サマサマ』である。


 五位の者の嫡男は、蔭位おんいによって、二十一才になると従八位上じゅはちいのじょうに叙せられることになっている。

 だがそれは、くまで建前であって、五位の者の子弟が実際に官位官職を得ることは、容易ではない。

 大臣の曾孫ひまごまで官職に就いてしまうので、貴族としては最下位となる五位の者の子弟が、実際に官職に就くには大変な努力と出費が伴うことになるのだ。


 陪臣とならずに済んだ。しかし、一生下級官人(かきゅうつかさびと)で終わるつもりも、満仲には無かった。


『何としても、己の力で貴族に上って見せる』


 そう決意した。 


 父・経基が更に出世すれば、黙っていても、満仲が五位に上れる機会は近付く。


 当初、経基は張り切っていた。

 解き放たれたことと、続いての叙爵じょしゃくの沙汰に訪れる客も増え、経基の周りに人が戻って来た。 


 来訪者の中には、満仲が頼った時、居留守を使った者、すげなく断った者も含まれていた。


「いや~良かった。実は麿もな、みことの解き放ちに付いては、兼ね兼ね、さる公卿にお願いしておったのよ。

 だが、思いがけぬ成り行きで、解き放たれたばかりで無く、叙爵となって、本当に良かった。我がことのように、喜んでおりまするぞ」


 やってもいないことを恩着せがましく言う。

 

 父は父で、


「思いがけなくとの仰せですが、麿には、いずれこうなることは分かっておりました。


 あの、将門と言う男が叛意を持っていることは、とうに見抜いておりましたからな。

 武蔵では、麿がみやこに向かったのを知って断念したので御座いましょう」


 などと強がりを言って、会ってもいない将門の人物評価までしている。


「人とは、所詮しょせんこんなものか」


 満仲は覚めた目で、そんなやり取りを見ていた。  


 その経基、最初のうちこそ張り切っていたが、将門追討の機会を逸し、更に、純友追討に於いても大した手柄を立てられなかった為、すっかり意気消沈してしまった。


『災難に遭ったようなもの』


他人ひとに吹聴していたが、実際は自業自得である。


『興世王の儲け話に乗ったのが受難の元』


 そう考えて、強引なことはやらず、無難に過ごすことのみを考えるようになった。


 何か問題を起こして、せっかく得た貴族の地位を失いたくは無かったのだ。


 元は皇族だけに、決して打たれ強くは無い。

 投獄されたことが余程(こた)えたと見える。その為、国司を歴任するも、余り財を残せなかった。


    ~~~~~~~~~~


 国許くにもとからの援助が得られる地方豪族の子弟と違って、満仲は自分で稼がなければならない。

 その上で、公卿達に貢物みつぎものを贈って、猟官運動をする。

 まともなことをやっていたら、とても賄えるものではい。


 何でもやった。臨時の警護などは勿論のこと、或る公卿が、 


「あの男、虫が好かぬ」


とでも言えば、提案して、盗賊の振りをしてその男の牛車ぎゅっしゃを襲う。

 襲われた方は、恐怖の余り取り乱して烏帽子えぼしも脱げ、裸足で牛車から逃げ出す。

 それを陰から見ていた依頼主は、腹を抱えて笑い、 


「いやぁ、愉快、愉快」


と満仲に謝礼を渡す。


 荘園で揉め事が起きていると聞けば、出掛けて行って納めて来る。

 話し合いなどでは無い。大抵は脅しだ。

 公卿達に頼まれれば、どんな汚れ仕事でもする。

 そんな噂が、公卿らの口から口に伝わり、謝礼も結構集まるようになった。


 彼等の秘密も色々と知るようになった。小悪党なら、それをネタに物をせびるような真似をする処だが、満仲はそんな真似はしない。

 いつ誰の前でも、全く知らない顔をしている。

 それは、頼み事をする際にも同じで、


『アレをしてやったではないか』


などと言う素振りは一切見せないのだ。


 勿論、己自信の保身の為にもそれは必要なことなのだが、公卿達にして見れば、満仲なら後ろ暗いことでも安心して頼めると言うことになる。


 素振りは見せなくとも、後ろ暗いことを頼んだ方にはその意識が有るから、満仲の猟官運動も比較的順調に進むようになった。


 貸しが有ると思える公卿に対しても、満仲は常に下手したてに出て、貢物をせっせと贈る。

 汚く稼いで気前良く使う。それが満仲のやり方だった。

 そんな訳で、表向き満仲を悪く言う公卿は少ない。と言うよりも、すねに傷持つ者は、悪く言えないのだ。


 稼いだ財を使って郎党も増やし、みやこでは並ぶ者の居ないつわものへと満仲は成長して行った。


 そこへ現れたのが藤原千晴である。


 下野藤原氏の財力を背景に、大勢の郎党達を引き連れて上洛し、高明の従者ずさとなった。


 満仲は、千晴のように、高明にだけ張り付いて無償奉仕している訳には行かない。  

 まず、稼がなければいけないし、多くの公卿の許へ出入りして、出世の道を切り開いて行かなければならないのだ。


目障めざわりな奴だが、当分、辛抱であるな』


 千晴に付いて、満仲はおのれにそう言い聞かせた。


 館に戻った高明が奥に姿を消すのを見送って、千晴が満仲の方に歩いて来た。


「いや~、いつもながら、大したお勤め振りでござるな、千晴殿。麿には真似が出来ぬわ」


「いや、大納言様は、同じ源氏として満仲殿をいたく頼りにしておられる。麿に出来るのは、雑用くらいですから」


「ご謙遜召さるな。千晴殿の姿が見えぬと、小藤太ことうた何処いずこじゃ、と直ぐ仰せになるほどみことを頼りにされておる」


「何の。満仲殿のご指導あってのこと。どうか、今後ともご鞭撻ごべんたつ下さい」


 高明邸の庭で、ふたりは屈託無さげに笑い合っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 千晴さんがかなり評価高く書かれているw やっぱり、後世から見て失敗してる人物とは言えど、真面目にお勤めはしてるから、そこまで暗愚に表現はしないと。流石です。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ