どこ視点?
円安あるいは円高と耳にする度に、「1ドルを買うのに何円かと言う事だから、え~と、つまり?」となります。
1ドル=150円と言う事は、150円を出せば1ドルを買える。
1ドル=151円なら、1ドルを買うのに151円出さなければならない。
つまり1ドル=150円より、1ドル=151円の方がドルが高い。
ドルが高いと言う事は、円が安い?
だから1ドル=150円が1ドル=151円になったら、円安。
どうしても、数学の公式を忘れて、テスト中に慌てて導き出した時の事を思い出させられます。
その上、「ドルが高いと言う事は、円が安い」の所は、半信半疑ですし。
経済学とかって、こう言う所があります。(個人の意見です)
経済学者とかエコノミストとか、わざと分かり難く表現をしているのではないでしょうか?(個人の意見です)
難しい言葉で繋がりが良く分からない事を言ったり書いたりする事で、景気判断が外れてもバレない様にしているとしか思えません。(個人の感想です)
もっと分かり易く説明して頂くか、あるいはズバリと適中させて下さい。(個人の要望です)
経済学に暗い思い出があるから、こんな事を言っているのではありません。
例えば為替の表記。
1ドルいくらと考えるから、分からなくなるんですよね?
逆にして貰えば、1ドル=150円ではなく、一万円=66.7ドルとしてくれれば、素人にも分かり易いと思いませんか?
一万円=66.7ドルと一万円=66.2ドルなら、一万円=66.2ドルの方が円安ですよね?一万円を買うのに0.5ドルも安い。
ただし、普段使っているお金が円だとすると、1ドル=150円の表記の方がピンと来るかも知れません。特売卵が1パック=150円や、アイスが税込みで1カップ=150円とかで、使い慣れていますから。
それなら円安や円高と言わなければ良いのだと思います。
1ドル=150円から1ドル=151円になったら、1円のドル高と言えば済むじゃありませんか。
それを円安なんて言うから分からなくなるのですし、素人を煙に巻こうとするエコノミストの陰謀説が、こんなエッセイに書かれるのです。
話は変わりますが。
お孫さんがクォーターなのだと言っている、ご夫婦がいらっしゃいました。
確かにお孫さんの顔を見ると、少し彫りが深い様に思えますし、肌も気持ち白く見えます。
ご自慢の孫だと仰る通り、中々の美形でもあります。
しかしふと、気付きました。
ご夫婦、どちらも日本人の様に見えます。少なくともアジア系なのは間違いがありません。
お二人とも日本語が上手で、少しある訛りも現地育ちを証明している気がします。地元で生まれ育ったけれど、国籍は違うとか?
氏名も和風ですが、通称だとか、帰化する時に改名したとかの可能性もあります。
それなので、お孫さんがどちらの国のクォーターなのかを訪ねたら、白色人種系の血が4分の1、アジア系の血が4分の1、日本が4分の2だそうです。そして4分の2はご夫婦の事です。
つまり、ご夫婦のお子さんと、アメリカ人とアジア系のハーフの方との間に生まれたのが、お孫さんだと言う事でした。
お孫さんは日本人から見るとハーフです。
ご夫婦も日本人です。
それなのに私に、お孫さんをクォーターだと紹介したのです。
因みに、私がお孫さんの祖先の国に所縁があったのでご夫婦が私目線でクォーターと言った、とかではありません。
話を聞いてみると、どうもご夫婦に取ってハーフと言うのは白色人種系、特にアメリカ人とのハーフを指す様で、アメリカ人視点でお孫さんをクォーターだと思っていらっしゃる様でした。
私はなろうに投稿をする様になってから、書いた物が読まれる時に、どう受け取られるのかをそれまで以上に考える様になりました。
書いた物を後から読み直して、掲載後に間違いを修正する事がありますが、表現の仕方を修正する事も多くあります。自分で読み直して分からなかったりするから、だけではなく、より分かり易いと思われる表現を思い付く事もあるからです。
書いている時は、書き手の視点。
分からない足らないと感じる時は、読み手の視点。
それを直す時は書き手で、ちゃんと通じるかは読み手で。
普段の会話とかでは、どこに視点を置くかは難しいです。
自分自身ではない位置に視点を置いていても、それを自分で意識していない事は多々あります。
対話の相手の視点はどこにあるのか、そして自分の視点はどこにあるのか。
三人称視点で、相手と自分がそれぞれどこを見ているのか、確認できたら誤解は減るのかも知れません。
でも、勘違いによる笑いなんかも、減ってしまうのでしょうね。そうすると相互理解も、却って浅くなってしまうかも。
ところで私は、お金に絡む様な話は、勘違いしたくありません。
為替や投資にあまり縁のない生活を送っていますが、いざ損をしたら笑えないと思います。
1ドルが150円から151円になれば、円安と言われます。確かに対ドルでは円安です。
しかし、ドルの一人勝ちで、円以外も軒並み安くなったとしたら、それでも円安と言うのでしょうか?それともその場合はちゃんと、ドル高円安とか、ドルが高いと明言しているのでしょうか?
その都度、どこから見た為替評価なのか、見たり聞いたりしている人に伝わっているのでしょうか?
別に経済ニュースとかは今まで通りで構いません。
もしかしたら、今まで通りの方が理解し易い業種や職種の人もいるのかも知れませんし。
ですが、その様な専門ニュース以外では、ドル安、ドル高で言って欲しいと思います。
それならドルと、卵やアイスを比べ易いですし。