表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エンディング目前の半透明な令息と、60日の寄り道を  作者: 杏野 いま
第一章 普通を夢見た霊感令嬢
5/55

05. 早朝のお仕事

 ジャスパーと語り合った翌日、研究室の扉をノックする音でララは目を覚ました。


「ララ、こんな時間にすまない。手伝ってほしいことがあるんだ」


 扉の外から叔父の声が聞こえる。だが辺りは真っ暗だ。ベッドの近くのランプを灯し、時計を凝視する。


(まだ二時過ぎ……? 珍しい、こんな時間に手伝いなんて)


 ぼんやりとした頭で考えながらも、急いで起き上がりコートハンガーにかけた白衣を手に取る。


「すぐ開けます」


 白衣を羽織りゴーグルをつけたララが扉を開けると、ランタンを持った叔父が立っていた。


「おはようございます。どうされたんですか?」

「緊急で魔道具展開の依頼が入ってね」

開発局(うち)を通さないと展開できないものというと、結界関係ですか」

「うん。『安眠の()』を展開する」

「……国王陛下のご命令以外で、あれを使うのですか?」


 安眠の間とは、最上級の結界魔道具の名称だ。製作費用と時間が多くかかるため、現在は国王陛下の寝室にのみ使用されている。


「うちは対価さえ払って貰えるなら、大抵のことには協力しないといけないからね。ララには外での仕事を回したくなかったんだけど……」


 この時間に出勤している局員はほとんどいない。叔父がわざわざ呼びに来たのだから、動ける人間が自分しかいないのだろう。

 昨日までなら間違いなく、外部の仕事は断っていた。だがもう、カルマンによる制限はない。ジャスパーにも自分の気持ちを優先しろと言われた。それならば、叔父の役に立ちたい。


「大丈夫です、やらせてください」


 ララは頷き、叔父と二人で準備を始めた。必要な物をトランクに詰め、叔父の後を追って開発局を出る。暗い時間の外出は、ちょっとした冒険のようだ。

 馬車の近くまで来た時、ふと疑問が浮かんだ。


「叔父様、結界の依頼主はどなたなのですか?」


 右斜め前を進む背中に向かって声をかけると、叔父の肩が一瞬跳ねた。


「ごめんなさい、聞かない方が良かったですか?」

「いや、どうせすぐに分かるし言おうと思ってたんだけど……依頼主はね、グラント公爵家なんだ」

「え?」


 家名を聞いて真っ先に思い浮かべたのは、大空のような瞳を細めて笑う、テオドールの姿だった。


「どうしてグラント家に結界が必要なんですか?」

「さあねぇ、私にも分からないよ。……というか聞けないんだ。ほら、開発局の心得にある、『求められれば必要な物を必要なだけ提供し、余計な詮索(せんさく)はしないこと』ってやつだよ」


 特に意識したことはないが、確かにそんな心得がある。

 

「つまり私たちは、何があっても口出しをしてはいけない、と」

「そういうことになるねぇ」


 なんと不自由な心得なのだろう。


(あんな高価な結界を依頼するくらいだから、絶対何かあるはずなのに……)


 テオドールに聞けば答えを教えてくれるかもしれないが、叔父が彼の名前を出さなかったということは、彼本人ではなく、彼の家族が依頼主である可能性が高い。

 下手に首を突っ込んで問題が起こっては、開発局の名を汚してしまう。詮索したい気持ちは押し殺すべきだろう。


 自分の好奇心に(ふた)をして馬車に乗り込む。人気(ひとけ)のない早朝の街を眺めながら、ララはしばらくの間、無言で馬車に揺られていた。







 グラント公爵家が所有するタウンハウスに到着したララは、すぐさま叔父と共に結界を張るためのマーキングを開始した。

 グラント家に仕える騎士の案内で、屋敷の周りを一周する。座標を確認しながら地図に印をつけ、正門の前に戻って来ると、四十代くらいの女性が立っていた。艶のある黒髪を、低い位置でシニヨンにしている。おそらくテオドールの母、グラント公爵夫人だろう。


 生きている人間と接するのに不慣れなララは、ここに来て急な緊張に襲われた。早まる鼓動を抑えようと深呼吸をする。このままではトランクの持ち手が手汗で濡れてしまいそうだ。


(失礼なことを言いませんように不快な思いをさせませんようにどうか嫌われませんように)


 脳内で繰り返し祈りながら、叔父の後ろについて夫人に近付く。――大丈夫、いつも通りゴーグルをしているのだから顔を見られることもない。誰も自分を呪われた令嬢だとは思わない。大丈夫、大丈夫。

 自分を励まし、意を決して夫人の顔を見たララは、金縛りにでもあったかのように動けなくなった。


(目が、真っ赤だわ……)


 泣き腫らしたような夫人の顔。予想外の状況に驚き、何も言えない。だが叔父は、人好きのする笑みを浮かべて挨拶をする。


「グラント公爵夫人、開発局局長のヘンリー・モルガンです。ご依頼のあった結界は、いつでも展開可能です」

「ありがとうございます。よろしくお願いします」


 社交の場ではないため、必要最低限しか言葉を交わさないようだ。叔父は夫人の涙について触れない。

 ララとしては涙の理由が気になって仕方がないのだが、今は仕事中であり、私情は挟めない。冷静に任務を遂行すべきだ。


 叔父の隣に立ち、夫人に向かって頭を下げる。名前を出すのには躊躇(ためら)いがあるため、事前に叔父に頼み、名乗らぬことを許可してもらっている。

 顔を上げたララはゴーグル越しに夫人を見つめ、説明を始めた。


「ただ今より、安眠の間を展開する前の最終確認を行います。門番の役目を果たされるのは、グラント公爵夫人でよろしいですか?」

「ええ、間違いありません」

「それではこの中から、お好きな装飾品を一つお選びください。安眠の間の効力が切れるまで、門番に所持していただく鍵穴です」


 ララは持ってきたトランクを開け、夫人に見せる。髪留めやネックレス、イヤーカフなど、様々な装飾品が並んでいる。どれも普通の装飾品ではなく、術式を組み込んだ魔道具だ。

 夫人はトランクの中をざっと見た後、指輪を選んだ。中央に輝くアクアマリンが目を引くデザインだ。


「これにします」

「かしこまりました、一度お預かりいたします。……モルガンから事前に説明があったと思いますが、安眠の間は本来、広範囲での展開は想定されておりません。ですので、結界の有効期間は二ヶ月ほどとなります」

「はい、構いません」

「隣接している医療棟は適用外ですが、そちらにもご了承いただけますか?」


 グラント公爵家の屋敷は、ララの家とは随分(ずいぶん)と異なる。敷地内に医療棟が入っているのだ。

 そもそもグラント公爵家とは、医学の分野で国と民に尽くした功績が(たた)えられ、公爵の地位を得た名門貴族である。


 以前テオドールから聞いた話だと、家の中にも治療を行える設備が整っているそうだが、基本的には医療棟を利用するらしい。マーキングの際に見た医療棟は、多くの騎士が守りを固めていた。


 医療棟を含めると範囲が広くなり、安眠の間が展開できない。そのため今回は適用外だ。後で問題が起きぬよう、念のため再度夫人に確認を取る。

 すると夫人は、やや考える素振りを見せ、遠慮がちに尋ねてきた。


「あの、……時間と費用があれば、医療棟まで覆える結界を張ることは可能でしょうか?」

「結界の有効期間はどのくらいをご希望でしょうか?」


 ララの質問に、夫人は数秒黙り込む。


「……半年はほしいです」

「なるほど」


 即座に有効期間と範囲、そして開発局が抱えている仕事量を計算する。


「費用は今回の倍、完成までには三ヶ月ほどお時間をいただくことになりますが、可能です」


 答えると、今度は迷いなく夫人が頷いた。


「製作を依頼します」

(うけたまわ)りました。後ほどモルガンから詳しい内容をご説明いたします。……確認事項は以上ですが、気になる点はございますか?」

「いえ、ありません」

「それでは安眠の間を展開しますので、右手をお貸しください」


 差し出された夫人の右手の下に、自分の左手を添える。そして右手で持った指輪を夫人の中指にはめながら、小さく呟いた。


「安眠の間、――開錠(かいじょう)


 ララの声に合わせて、まだ赤みの残る夫人の目が見開かれた。無理もない。一瞬にして屋敷の周りを、黄金色の光のカーテンが覆ったのだから。

 空を見上げる夫人の前で、ララは白衣のポケットから鍵を取り出した。その持ち手部分に刻まれた時計で時刻を確認し、『眠りの契約』を唱える。


「ただ今より六十日後、……八月十六日の午前四時まで、この地は光に守られる。門番の許可なく立ち入ることは、何人(なんぴと)たりとも許されない」


 ララは夫人がはめた指輪に鍵をゆっくりと近付ける。すると指輪の中央で輝くアクアマリンに鍵穴が現れ、鍵がぴったりと差し込まれた。


「この地が望む安らかな眠りを、決して(さまた)げることのないように――」


 鍵を回すと、どこからともなく音が響く。


 ――ガチャリ。


 鍵と光のカーテンが消えたのと同時に、ララの任務は完了した。







 早朝の仕事を終えて自分の研究室に帰ってきたララは、机に突っ伏して何度も同じことを考えていた。


「どうして夫人は泣いていたのかしら……」


 疑問を口に出してみても、室内の蒸留機がコポコポと音を立てるだけで、返事はない。

 目をつぶると(まぶた)の裏に浮かぶのは、泣き腫らしたような夫人の顔。首を突っ込んではいけないと分かっていても、気になるものは気になる。


 安眠の間を依頼された理由も、結局分からぬままだ。なぜ結界を張る必要があったのだろう。


(理由を知ったところで、私には何もできないんだけど……)


 人の涙を見るのは、苦手だ。


 しばらくの間考え込んでいたが、胸の辺りがざわつくだけで答えは見つからなかった。それなら仕事でもして、誰かのためになる物を作った方が良いだろう。

 作業を始めようと目を開けた時だった。部屋の外から声が聞こえた。


「――いるか、ララ」


(……グラント卿?)


 ララは体を起こし、扉の方を見た。今のはテオドールの声だった気がする。だがこの研究室は開発局の中でもかなり奥にあり、基本的に他局の人間は入れない。

 ノックもなかったし、聞き間違いだろう。そう思ったのだが、一応小さめの声で返事をしてみた。


「います、よ……」

「テオドールだ。俺の声、……聞こえるんだな?」


 聞き間違いではなかったらしい。


「ん? はい。ここの扉は遮音効果を付与してないので。それよりグラント卿、どうやってここまで入ったんですか?」


 叔父が共同スペースにいたはずなのに、よく捕まらなかったものだ。


「事情は後で説明する。頼みがあるんだ、中で話がしたい」

「中って、……ここですか? 来客用ではないので、話ならいつもの共同スペースで――」

「いや、ダメだ」


 (ゆず)る気のなさそうなテオドールの声を不思議に思い、ララは扉に向かう。彼は夫人の涙について、何か知っているのだろうか。考えながらゴーグルをかけようとして、首元が軽いことに気付いた。


(あ、さっき机に置いたんだった)


「ちょっと待ってくださいね、すぐ開けますから」


 そう言いながら小走りで机に戻り、ひったくるようにゴーグルを手に取る。再び扉に向かおうとしたララに、テオドールは意味の分からない返事をした。


「開けなくて良い。入るぞ」


 その声の直後、ララの手から滑り落ちたゴーグルが、鈍い落下音を響かせた。ララはただ息を呑んで、テオドールを見つめる。

 研究室の扉を()()()()()()()()()()()()()テオドールを。


 彼は室内を見渡しながら、いつもの調子で話しかけてきた。世間話でもするように、くだけた態度で。 


「どうやら俺は、――死んだらしい」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ