表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エンディング目前の半透明な令息と、60日の寄り道を  作者: 杏野 いま
第三章 半透明で過保護な彼との、上手な仕事の進め方
18/55

18. 始まらない捜査と終わらない訓練

 難しい顔で考え込むフロイドとマックス。事件でも起こったのだろうか。そう思ったが、事件の場合、自分ではなく他の捜査官が呼ばれそうなものである。

 ララはアルバートの隣に着席し、扉を閉めるヒューゴの背中に尋ねた。


「あの……何か、あったのでしょうか?」

「ええ。捜査局の一員になっていただいたばかりのララさんに、いきなりお話するか迷ったのですが。……今朝、私たちでグラント公爵家に行ってきたんです」

「え⁉︎」


 想像以上に大きな声が出てしまい、自分で口を押さえる。グラント公爵家ということは、テオドールの死に関する捜査だろう。


「今朝、と言いましたが、実際のところテオが亡くなったと聞いてから毎朝通っていました。ずっと門前払いで、今日やっとご家族と話ができたんです」


 テオドールについての捜査情報を教えてもらえないのは、自分が捜査官ではないからだと思っていた。だが、どうやら違ったらしい。


「みなさんくらいグラント卿と親しい方でも、お話しできていなかったのですね。……あれ? ではグラント卿の件の捜査依頼は?」


 毎日門前払いでは捜査が進まない。そんな非協力的なことがあるだろうか。グラント公爵家が一番捜査の進展を望んでいるはずなのに。

 

「グラント公爵家から捜査依頼は出されていません。むしろ今は、……詳細は公にせず、捜査もしないでくれと頼まれていまして」


 ヒューゴが苦々しくつぶやいた言葉に、ララは目を丸くする。

 身内が亡くなったのに、捜査依頼を出していない? そんな馬鹿な、と、テオドールに問いかけた。

 

「どういうことですか? 今捜査しないと、証拠はどんどんなくなってしまうのですよね?」

「まあな。時間が経過すれば、それだけ捜査も難しくなる」


 テオドールは考える素振りを見せ、ララの体に入った。


「ヒューゴ。俺が死んだ時の状況については、何か聞いたか?」

「テオですか。……残念ながら、全ては教えてもらえませんでした。ただ、深夜に馬で帰ってきたあなたはすでに虫の息だったとおっしゃっていました。なんとか裏門までたどり着いて倒れたところを、仕えている騎士が発見したと」

「他には」

「左耳のイヤーカフがなくなっていたらしいです」

「残っていた方の色は」

「金色だったと、夫人が」


 ララは無言でテオドールの耳を見た。霊体は生前の記憶で作られているようで、今もイヤーカフが両耳共揃っている。

 ただ、夫人の証言通りの金色ではない。ララがテオドール用に作ったイヤーカフは、植物の葉とツルを(かたど)ったデザインで、銀色である。色が変わるとすれば……、


「左右のイヤーカフが指定距離以上離れたのか。少なくとも家の近くには落ちてないみたいだな」


 ララもテオドールと同意見だった。ヒューゴも「おそらく」と頷く。


「外傷については?」

「答えてもらえませんでした」

「……やはり他殺か」

「断定はできませんが。捜査をするなというのも、()()とおっしゃられたことを考えると」

「……俺の遺体を守るため、か」

「その可能性が高いかと。あなたの家には、辛い過去がありますから」


 辛い過去とやらを知らないララだが、以前テオドールから聞いた話の中で繋がりそうなものがあった。


「グラント公爵家が恨まれている、という話と関係がありますか?」

「ああ、それだ。誰かを救うことによって、反対勢力からは恨まれる。俺の曾祖父はな、それが原因で殺されてるんだ」

「……っ、そんな……」

「公には理由を伏せてるけどな。当時王家の主治医だった曾祖父は、何度も命を救った結果、王家を(おとしい)れようとする派閥に殺された。まあ、俺たちが生まれるより前の話だし、本人だってある程度覚悟してたとは思う。今問題なのは、その後だ」

「亡くなった後、ですか?」

「ああ。曾祖父を殺されたから、当然我が家は犯人を突き止めようとした。だがそこで、さらに事件が起こった」


 聞きたくない、と、ララは思ってしまった。死の後に起こるさらなる事件。それは間違いなく、死者を嘲笑う行為だ。


「家が襲撃され、家族も被害を受けた挙句、曾祖父の遺体を傷つけられた」


 遺体が美しい状態でなければ、神の元に帰った後、転生までに時間がかかる。ミトス王国に伝わる話が真実あってもそうでなくても、人々はそれを信じている。

 そんな中で、遺体を傷つけられたのだ。グラント公爵家の怒りと悲しみは計り知れない。


「結局犯人たちは別の容疑で捕まった時にぼろを出して一掃されたんだが、事件は我が家にとっての苦い記憶になった。二度と同じ過ちを繰り返さないように、ってな」

 

 つまりグラント公爵家は、過去の事件と同じ結末にならぬよう、テオドールが神の元に帰るまでの期間、遺体の安全を最優先事項に定めたということだ。

 だから捜査依頼を出さなかった。犯人を挑発しないように。そして駄目押しで安眠の間を展開した。


「それでは捜査を始めるのは『五十九日の寄り道期間』が過ぎた後、ということですか?」


 ララが聞くと、ヒューゴは首を横に振った。


「そこが私たちにも分からないところなのですが、捜査を始めるのは三カ月後からにしてくれと言われていまして」

「三カ月? 寄り道期間より、ひと月も後ですか」

「ええ。三か月後からなら、どんな手荒な手段をとっても構わないと言われました。証拠が少なくなるのは分かっているが、何としても真相を明らかにしてほしい、と」

 

 今は捜査をするなと言うのに、三カ月後からは意地でも犯人を捕まえろと言う。この理由は、普通なら誰にも分からなかっただろう。

 しかし、ララだけはグラント公爵家の意図が読めた。


「……安眠の間」


 間違いない。安眠の間だ。


「三か月後に、グラント公爵家と隣接する医療棟を覆える結界を展開する予定です。私が夫人から依頼を受けたので間違いありません」

「なるほど、そういうことですか」


 ヒューゴと同時に、全員納得したらしい。

 グラント公爵家には、犯人を捕まえる前に守らねばならないものが多すぎる。テオドールの遺体だけでなく、医療棟で過ごす患者もその対象。

 安眠の間で確実に守りを固めた後、徹底的に犯人を追い詰めるつもりなのだろう。それがグラント公爵家の戦い方なのだ。

 

 張り詰めたその場の空気を壊したのは、当事者のテオドールだった。


「家族がそうすると決めたなら俺は文句なしだ。焦って捜査を進めたばかりに患者が傷ついたら、神の元に帰り辛いしな」

「……本当に、良いのですか?」


 少しの間の後、念を押すようにヒューゴが聞く。

 テオドールが自分の死因を知らぬまま去ることになるからだろう。ララとしても、やはりそこは気になる。


「ああ。初めから他殺だろうなと思ってたから、ララに関わらせるつもりはなかったし、真相についてはお前たちに任せる」

「……やり方に制限は」

「ない」


 テオドールの短い返事を聞いた途端、ララとテオドールを除く四人が怪しく笑った。色の違うそれぞれの瞳は、静かに己の感情を燃やしている。


 犯人は捕まった後に思い知るのだろう。――捜査官の怒りは時に、この世に地獄を生み出すのだと。









 午後になり、ララは犯人よりも先に地獄を見ていた。雲ひとつない空の下、訓練場にはララの悲鳴とララの怒声、加えてマックスの叫び声が響き渡る。

 自分の右手が握った木剣が容赦なくマックスを追い詰めており、ララは心の中で泣いた。


「ひえっ、ひええっ! グラント卿やめてください! お願い、ですからぁっ!」

「こら、舌噛むから声出すなって言っただろ。頭の中で話せ」

『そう言われましても!』

「お、上手いじゃないか」


 褒められても嬉しくない。ちょっとしか嬉しくない。だから褒めながら回し蹴りを繰り出すのは勘弁してほしい。捜査官用のスラックスを全力で締め上げて履いてはみたが、ずり落ちそうで怖いのだ。


「ララさん! 局長のこと、止めれないん、ですか⁉︎」


 ララと同じくらいヒイヒイ言っているマックスに、『無理なんですよーっ!』と声を出さずに答える。


「ははっ、無理だとさ」

「そんなぁ! 体の持ち主が制御できないって、あんたどんな魂してるんですか! 図々し過ぎるでしょ!」

「やかましい。体右に流れてんぞ」


 テオドールの魂が強靭(きょうじん)だからなのか、ララは口元を動かすだけで精一杯なのだ。こんなこと今まではなかったのに。

 テオドールから「体借りる。絶対に怪我はさせないが、危ないから君は動くなよ」と言われ、素直に頷いた数分前の自分を恨む。そして何より、テオドールの戦闘スタイルを恨む。


(思ってた戦い方と、全然違う!)


 騎士のような剣と剣の戦いを想像していたララは、なんでもありの捜査官の攻撃方法についていけなかった。手のひらの手首寄りの位置でマックスの顎を突き上げた時はこちらが失神するかと思った。


 土を飛ばすし(すね)は蹴るし、下手をしたら木剣すら投げそうな勢いである。テオドールが締め技だけはこの体でやらないと言っていたが、何か分からないので反応できなかった。縄で捕まえるのだろうか。


 マックスの話だと、テオドールは運動神経が異常に良いらしい。走るのも泳ぐのも得意だとか。剣術も強いが、「勝てば良いんだよ、勝てば」の精神なので常識は無視のようだ。

 実際、ララは自分の手足がこんなに自由に動くとは思っていなかったし、目まぐるしく動く視界も初体験だ。


(でも、マックス様も凄いわ)


 テオドールが異常ではあるが、マックスも相当強いのだろう。その証拠に追い詰められた彼を見ても、見学中の捜査官たちは心配していないようだ。

「羨ましいぞマックス。やられろ」「ララちゃんがんばれ〜!」「マックスならすぐ復活するから大丈夫だ」と、誰一人止めようとしてくれない。


 周りで飛び交う声の中、しばらく指導しながらマックスと打ち合っていたテオドールが、突然後ろに身を引いた。


「……そろそろ終わりにするか。最後に、覚えておけ」


 木剣を片手で構えたテオドールが低い姿勢で飛び出し、間合いを詰める。


「勝手にサクッと死んだ俺が言えたことじゃないけどな」


 マックスが斜めに振り下ろした木剣を、テオドールが受け流す。そのまま腹を()で殴ると、後ろによろめいたマックスの手首を素早く蹴り上げた。


「――お前たちは自分の大切なもん、一つでも守ってから死ねよ」


 きっとマックスだけでなく、捜査官全員に向けられた言葉だった。

 蹴りをくらってマックスの手から離れた木剣が、高い音を立てて地面に落ちた。マックスはそれを目で追った後、こちらに力強い視線を向ける。


「……はい! 強くなって、あなたの教えを必ず守ります!」


 ララは自分の顔を見えないが、表情の動きと声から、テオドールが笑っていると分かった。


「それで良い」


 流れた汗に風が当たり、ひんやりとする。


(……本当に、愛されているのですね)


 触れたことがなかった世界を、テオドールが生きた世界を、この瞬間に知れた気がした。


『グラント卿、お疲れ様でした』

「ああ。体、大丈夫か?」

『はい。戦ってる感覚は私にも伝わりますが、なんともありません』

「そうか。――じゃあ、次いくぞ」

『……へ?』


 自分の意思とは関係なく、口角が持ち上がった。嫌な予感がする笑い方だ。


「フロイド、来い」

「そうなる気ぃしてたんすわ」

『え? え? 終わりじゃないのですか?』


 困惑するララを置いてけぼりにして、フロイドがこちらに向かってくる。


「局長、締め技だけにしません?」

「お前は俺と同じ所に来たいみたいだな」

「さーせん、冗談っす」


 言ったと同時に二人とも木剣を抜いた。途端に景色が流れ、自分の体が走っていると気付く。もうダメだ、止められない。

 しかし、聞きたいことがある。


『し、締め技ってなんなのですか⁉︎ ひえぇっ! 足、閉じてください! ひょええっ、袖を捲るのは禁止です! 締め技って、ひやぁっ! なぜ教えてくれないのですか⁉︎』


 ――と、間抜けな声しか出せないまま、ララはこの後も、散々訓練に付き合う羽目になった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ