表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

第9話 転生したら中世じゃなくて中生代だった件について

中生代、白亜紀っぽいパーク。肉食恐竜の餌場。草食恐竜の正面顔ってどうしてこうマンガチックなんだろう(目と目の間が離れすぎてるわりに正面向きだったり、お口がカモノハシだったり前歯横一列で歯磨きのコマーシャルに出てきそうだったり)

「転生したら中世ヨーロッパふう乙女ゲーム異世界じゃなくて


「中生代」


だったので


 巨大恐竜とかはしっこいほ乳類とか、二酸化炭素濃度と平均気温と湿度が異様に高い世界で熱中症にならないようにこの先生キノコる」


 という異世界転生ライトノベルを考えたんだー。」


と、父上がいうと、


母上(挿絵担当)は、真顔で


「ヒロインはッ! ど・う・す・る・のッ?!」


と、答えるのでありまちた(なぜに目ぢから)


 ちちうえは、とたんに挙動不審になって、目が泳いで。


((あー、これ、まったく考えてなかった顔だわ/でしゅわ))


おもわず、母上の精霊たちに目をやると、

フクロモモンガの精霊は首をかしげ、リスの精霊は虚空に目をやり。

なぜかカモノハシさんの精霊さんは口笛を吹くふうで何かをごまかそうとしているようでしゅ。

いやまさか中生代の頃にすでに生きていたとは思わないのでしゅが。


ふと、思いついたふうで、フクロウの精霊が、「エルフの里」(いや里レベルじゃなくて普通に国家でしゅ)に向かってとびたちまちた。


 数日後。フクロウの精霊は、二体の精霊を連れて戻ってきまちた。


一体は、小さな鼠さんくらいの精霊、もう一体は、ちちうえと同じくらいのリザードマン?の精霊。


 二体は、ご挨拶もそこそこに。小さな精霊さんは、母上と、その精霊さん達とご歓談。リザードマンっぽい恐竜っぽい精霊さんは、父上と、太極拳っぽい手合わせ?演舞?をやっておりましゅ。「鏡を拭くパントマイム」らしさ、感じましゅ。

 初対面とは思えないほどに仲が良い、というかむしろ親類縁者、魂のきょうだい。ちちうえは精霊が見えたり見えなかったりするヒトですが、今回ははっきりと見えているようでしゅ。わたくしは、母親ゆずり? 主人公補正? ご都合主義?


 一段落すると、二体の精霊は、お屋敷のお庭に出て、「ここ掘れ、ここ掘れ」というジェスチュアをはじめまちた。


 なぜかお屋敷の転生者・転移者一同総出で、「ここ掘れ」の地点一帯を掘り始め。


 ついに地下数メートルから、「リザードマンふうの恐竜っぽい化石と、そのしっぽにかじりついている原始的ほ乳類っぽい化石」を発掘するにいたったのでありましゅ。


 おもわずニホンから転生・転移した人々から「なっかーよっくー、けんかしなー♪」とカ○トゥ○ンなアニメのフレーズが出てきたのも、やんぬるかな、でしゅ。


 スピンオフ作品『転生中生代で生のキノコさんを加熱調理、グアニル酸で異世界ウマーいたしましゅわー!』(作・父、illast.ははうえ)、こうごきたい、でしゅ


「タイトル、変わってませんか?」


「ところで、ちちうえのしょぞうのきょうりゅうずかんをよんだのでしゅが、古生物学の学会では「大陸移動説」を採ってないのでしゅか?」


「前世では、そんな図鑑が、多かったような気がします。當時の五大陸にあてはめて、「アジアから大陸を渡って」という表現が散見されていたかと」


「でも本によっては、 ” メソサウルスが外洋を渡ったとは思えないのでパンゲア仮説のほうが真相に近いのでは? ” とかいてたりしましゅ」


「メソサウルスは、古生代ですぅー。(こどもか)『恐竜図鑑』を銘打っていても、”恐竜” 以外も載ってるノデ。おそらく過去に学会を割るくらいの、(きのことたけのこ並みの)論争があったノデは。


それ以降は、大陸移動説は地学に任せましょうと棚上げしたのでは。大陸論だけに。大陸棚アゲ。


(そういえば奥さんはあんまりスナック菓子は食べなかったけど、きのこ派だったかたけのこ派だったか)」


(ちちうえがなにやらカッコの中で何か言外に考えて居るようでしゅが、たぶんしょうもないろくでもないことなんでしゅね)


「と思ってたんだけど、よく読んだらもう中生代には大陸の分裂が始まっていたらしいのね。しかも暖かかったので、現在は大陸になっている陸地も、当時は一部海没してたらしい。とはいえ、もうちょっと大陸の分裂のほうが遅いような気もするのだけれど。


結論:自分の目で見たこと以外は信じられない←」


「ちちうえ~。ウィトゲンシュタインっぽく言っても騙されませんのでしゅわー!」


そして、ははうえの精霊たちのほうを見ると、フクロモモンガの精霊さんは口笛を吹いてそっぽを向き、カモノハシの精霊さんはキョロキョロと挙動不審になるのでした。


「ああ、中生代の原始的なほ乳類は、まだネズミさんみたいな生きものだったと、思われていた時代があったっけ」


「さすがに精霊さんたちも、そこまで長生きじゃないデシュヨネー(棒読み)」

私が子供の頃の図鑑では、原始的な哺乳類はネズミっぽいリスっぽい何かでしたよ。

どうやらすでにカモノハシっぽかったりモモンガっぽかったりするのが居たのかも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
チベスナ顔で見てあげましょう。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ