表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/12

さんすうがニガテなのでしゅ

読み書きソロバン、エク○ル・ワ○ド。

 ものがたりを読むのは、だいしゅきなのでしゅが、さんすうはたいがい、ニガテなのでしゅ。


「ちちうえ~、前世でなにかのまちがいで理系だったことのありゅ父上~、わたくち、さんしゅうがぁ、にがてなのでしゅが」


「サンシュユは、葉の裏の脈腋に濃褐色の毛叢があり、葉は対生。若い枝には、稜があり、黄金色の散形花序を出す。

 ミズキは、葉に円みがあり、互生し、若い枝は、丸く稜がない。

 クマノミズキは、葉は細長く、対生し、若い枝には、稜がある。」


「ここは、ははうえの植物えんでしゅが、山茱萸ではなくて、さんじゅちゅでしゅ」


「もしもッ! 超高速で脳内でソロバン計算できる脳味噌の持ち主ならばッ、引き算は負の数を足すだけ、かけ算と割り算は不要ッ、超高速で足して引くがッ、よいのでござるッ!」


「ちちうえ。それだと

「なんでゼロで割っちゃダメなの?」っていうお約束の説明は、やっぱり分かりづらいままでしゅ。

 方眼紙の上にグラフで、 y=1/x をプロットして、幾何学的に理解するほうが、直観的に分かりやすいとおもいましゅ。

 あとちちうえ、なんかメガネがグルグルになって、前歯が目立つ顔になってりゅでござゆよ? 似てそうで知ってるヒトしかわからにゃい、コバヤシさんちの常識人・タキヤくんのモノマネでしゅか」


「著作権にひっかかりそうなところはおいといて。算数も数学も、世界を記述するための言葉、単語と熟語と連語イディオムと文法を駆使してッ!数式により世界を表現するッ!いわば「スタンドッツツツ」! 65535のひっさつわざのひとつ! 四則演算がなければ戦闘力たったの5! 私が塾長代理代行代打ちであるッ!」


「「竜雑誌」はおいといて「少年が跳躍する週刊マンガ」でしゅか。なんかまざっててふるいでしゅけど」


「まず、算数も数学も、「世界を表現するための第二言語」と思ったらちょっととっつきがイイかもしれません。でも「外国語ーニガテでしゅー。自国のことばだけ分かればいいのでしゅ」と、ニガテ意識が先に立つのならば、キツイかも。


 父は~、前世で理系で、奥さんが文系法学部の時、法律・政令や通達・告示に条例・規則のほうが、数式よりもよほど理解しづらかったのでしゅが」


「なじぇ、しょこで、かむでしゅか」


「あと、自然科学史って、直線的に進化して無くて、あっちこっちで同時発生・派生的に、かつ、たいして相互に関連が無く(再)発見されたり、法則として統一されたりしているので、歴史や思想史、文学と違って「脈絡の無さ」があるのでござるよ。」


「だから、じぶんじしんで、どこまで、どのレベルに到達して、世界を、宇宙を理解したいのか、目標を定めるとよいのでござる。

 世界を、数式から文章に訳してもらって、理解する。数式で理解する。ほかのひとに教えられるレベルで、理解する。自分なりに、さらに世界の標準から先に、理解を究める。

 宇宙史で言うと、ひとの社会ができあがって以降なのか、生物が生まれてからなのか、この大地が出来上がってからなのか、化学なのか、物理学なのか、さらにそれ以前なのか」


「うーん、よくわからないけど、とりあえず、ほんじちゅの、わたくちの、れべるで、わかりまちた! とゆうことにしておかないと、そろそろ、ちちうえのアタマが、すいじょうきばくはちゅを、おこしそうでしゅ。


ははうえ~っ! たいへん! ちちのあたまから、湯気がでてきまちたー!」

アタマから湯気をだす父(いろいろな沸点が低いところはよく似ている)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ