表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

時代短編の部屋

月酒花

作者: 柚木

月に騙されて、目を開けてしまったのが運の尽きであった。





夜の空がもう白み始めている、と思ったのだ。




望月の光とはいえ、朝陽ほどは輝かないのが道理である。


されど、夜半の惚けた頭には判じることも叶わず、男はやすく欺かれた。




月に謀られて、ではどうも癪に障る。


月の誘いに乗せられて、ならば、寧ろ風流というものであろう。




男は、眠るのを早々に諦めて、酒盃を抱えて庭に降りた。




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




庭は、火を焚く必要のないほど、隈なき月に照らされている。


月の光を浴びて、ぼうっと輝いた花の下に――


――思いがけず、先客が居た。



この世のものとも思われぬ童が、散りゆく花弁の中で静かに舞い踊っている。




咄嗟に、胡蝶の舞を舞う童のようだ、と思った。




彼の日、舞人の童子らは、山吹の枝を手にし、萌え出づる若芽を写し取った色を纏っていた。


その目眩く袖は、舟上で幾度も幾度も翻った。


春の陽光を受け、色鮮やかな作り物の羽根が輝いた。


奏された楽の音も、今ならはっきりと思い出せるだろう。



昔仕えたさる宮の、華やかな暮らしぶりを想起させる童に、男は我知らず見入っていた。



その童は、しかし、思うに任せて舞っているようであった。


胡蝶の舞、迦陵頻(かりょうびん)、と男が思いつく童舞(わらべまい)は数あるが、どれにもない動きをしている。






と、横笛の一際高い音が、月夜を震わせた――


気がした。


懐かしい夢は切り裂かれた。


目の前の童が、派手な音を立てて花の枝を手折ったのが、ほぼ同時であった。


「ああっ」


男は思わず声を上げる。


「おや、山里の主に気づかれてしまった」


童の声は、予想以上に高く澄んでいた。


花盗人、か。と、男が呟くと、童は口の端をゆるりと持ち上げた。




どこぞの宮が、花盗人と(そし)られても良い、名は惜しまぬ、と(うそぶ)いて花を手折った。


邸の主は、断りなく手折るのは、名を惜しまぬだけでなく花も惜しんでいない、と返した。


尤も、その宮は色恋話に事欠かぬ御人で、花というのは女人の例えと見る者もいたが。



そんな都の風流人たちの噂話を思い出す。




花盗人。


そう呼ばれた盗賊も居た。


花以外にも手を出す、本当の盗人だが、風雅を愛する貴族からは妙な人気を集めていたものである。


金目当てではないらしく、美しいものなら何でも盗むと評判だった。




あれは、一体いつの頃のことだったか。


夢か、うつつか。




(ともしび)を背けては共に憐れむ深夜の月」


先ほどからの懐かしさに引きずられ、(から)の詩が口をついて出た。


対になるのは、花を踏んでは同じく惜しむ少年の春、という一節である。


童は笑みを零した。


一層冴えわたる月を背にして、その微笑みは男を惑わす。



「文行君の如くにして(なお)憔悴す 知らず、霄漢(しょうかん)何人をか待つ」



果たして、童は男の歌いかけを無視し、最後の節を詠じた。


「これは、なんともはや」


「あの詩の主旨は、君のような人が山に籠ってるなんて、都のお偉方は見る目ないね、どんな人材を求めてるんだよ、ってことでしょ。あなたが詠じた一節は、春の景色の話みたいにも聞こえるけどさ……唐人(からびと)ってなかなか現実主義で面白いよね」


「まあ、身も蓋もないが、そういう詩だな。……君は、学はありそうだが、風流心というものはないのか」


「ないわけじゃないよ。なかったら、花盗人なんて気取らないもん」


童は頬を膨らませる。


そして、手折った花の枝を、子供らしく無邪気そうに振り回して見せた。



「ねえ、あなたは、何でこんなとこにいるのさ」


枝を振り回しながらも、やはり童の動きは舞のようにしなやかだ。



「惜しんでも、留まらないのが春だけど――」


童は、胡蝶の舞のように花を捧げ持った。


両の袖を開いたり閉じたりしながら、花の木のぐるりを巡る。


丁度、男の正面に帰ってきたところで、童はとんと足を踏み出した。


「春は、またやって来るものさ」


童はそう言って、枝を男の手に差し出した。




男がそれを受け取った次の瞬間、風がどうと吹き荒れた。


童は枝の花もろとも吹き飛んだ――ように見えた。


が、消えたのは童だけで、花はひとひらも散っていなかった。



夢か、うつつか。





はたまたそのあわい、か。




春風我が為に(きた)る、と言うのは流石に自惚れが過ぎるだろう、と男は思う。






けれども、盃のうちにそそぐのは――


――春を懐かしむ泪ではなく、心知る花盗人に捧ぐ酒である。


なんのこっちゃ?と思われた方へ、野暮ながら、紐解く手掛かりをば。

活動報告の、

「女がすなるばれんたいんといふものを」

「漢詩編と大いなる蛇足」

をご覧ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 梅が枝に来ゐる鶯春かけて 鳴けどもいまだ雪は降りつつ という、まさにこの時期の季節感にぴったりの短編ですね。心地良く拝読しました。 と言いつつ自分はあまり和歌に明るくないので、柚木さんの造…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ