表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/30

14本目

 Pメールターボという起死回生の一打によって、多々木所長の運命はにわかに明るくなってきた。

 女性占い師めんそーれ吉田さんがその準備に取りかかり、あとは送信するのみとなった。

「行くぞ、よいか」

「……お願いします」

 目を(つむ)り苦悶の表情を浮かべて所長は言った。たしかに、めっちゃ怖いよね、これ。

 吉田さんが送信ボタンを押すと同時に閃光が(ほとばし)った。写真館でしか体験したことのないような、ストロボフラッシュみたいな凄まじいやつだった。

 視覚が正常にもどると、私は所長の首からネックレスが消えていることに気づいた。所長自身も首に手をやりそれを実感したようだ。


「おおぉおお」

 私たちは異口同音に感嘆の声を上げた。そして、これまた同時に頭を抱えた。

 めまいにも似た感じを私はおぼえた。いくつか、しらない記憶が蘇ってきた。

 所長がネックレスをしていると私が指摘したこと。所長の首から上が吹き飛び、潰れたトマトみたくなったこと。病院で吉田さんと佐須刑事から事情聴取されたこと。


「荒療治だったかの。すまんが、これしか方法はなかった」

「吉田さん、これって……」私はたずねた。「前の世界線の記憶、ですか」

「うむ、これは言わば副作用じゃ。Pメールターボを送ったことで歴史が変わった。ワシらの頭のなかで、探偵がネックレスをしている(はずだ)という認識と、いまそれをしていない現実がぶつかっておる。パラドックスってやつじゃな。この矛盾を説明するために、脳が(ふる)い記憶を引っ張り出そうとする。それが、おまえたちが前の世界線で見た記憶(けしき)というわけじゃ」


 私は所長に聞かずにはいられなかった。

「所長、爆発した瞬間のこと、憶えていますか」

「……」

「芽衣」と吉田さんが吹き出した。「探偵にそれを聞くのは酷というものじゃ」

「ごめんなさい、つい」

 言って私は舌を出した。

「さあ探偵よ、話しておくれ。昨夜おぬしがPメールターボを受け取ってからのことを。とくに星影の挙動をな」

 所長は頷くと、湯呑のお茶を飲み干した。

「若林くんじゃないけど、頭がこんがらがってヘンな感じだ。昨夜の記憶のほうがあたらしいなんて……」


 そう前置きをしたあと所長は昨夜の尾行について話しはじめた。

 彼の元にPメールターボが届いたのはカフェに入店した直後だったらしい。

 ターボは無印のPメールとちがい、文章ではなく模様(パターン)が送信される。

 それを見た昨夜の所長は当然「?」の状態だったという。まあ、いきなりメールにでかでかと「★」の画像が載っていたら、私でもおなじ反応をするだろう。

 昨夜の所長にPメールターボの知識はないから、尾行は続行。自然の摂理にしたがって彼はトイレに立つ。

 これまた所長にはしる由もないが、このタイミングで星影が動き出す。所長がトイレに立った一瞬の隙に、例の【★ 星影アキラ】と書かれた紙ナプキンを所長のテーブルに置く。

 そういう段取りを踏むはずだった。前の世界線の所長自身が話してくれたことだ。


「いや、焦ったよ。紙ナプキンに星影アキラの名前が書かれたものが、ボクのテーブルに置いてあったんだから。尾行がバレたと覚悟した」

「ときに探偵、」吉田さんがたずねた。「やつの名前のほかに、紙ナプキンに何か書かれていなかったかの。例えばマーク的なものとか」

「マーク? ……いいえ」

 その返答を聞いて吉田さんは私に向かって親指を立ててみせた。驚いた。所長はマジで「★」が見えなくなったようだ。

 話の腰を折らないように、吉田さんはそれ以上マーク(Pメールターボ)について触れなかった。所長が話をつづける。


「やがて食事を終えた星影が動き出した。ボクは携帯を(いじ)るフリをしてやつと目を合わせないようにした。最悪、彼がボクに接触してくることを想定しながら」

「で、やつは何もせずに素通りして行ったわけじゃな?」

「……ええ」

「まあ、そうじゃろうて。おぬしが催眠術にかかっていない状態ではやつも攻撃できん」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ