表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
能役者のお仕事  作者: 日日海桜
2/2

ゆらぐ時間

「燈子ってさ、何考えてるかわかんないよね~」

「そうそう、美人なのに無表情。まるで能面みたい」


友人たちははしゃぎながら当の本人、燈子に向かって語り掛ける。


「うるさいな。私は無表情ではない。表情が乏しいだけだ。もうひとつ能面も無表情ではない。」


ぞんざいで真面目な燈子の答えにまた笑い声が響く。


「そうそう、これこれ。大好きよ燈子。その真面目なところが。ずっと変わらないでね。」


友人の一人、穂乃花がささやく。今日から高校最後の冬休み。

付属の大学にあがる皆はのんびりしたものだ。

燈子もまた推薦での進学が決まっている。

お決まりのやり取りが周囲の空気を暖かくする。そんな代り映えのない日常に、ふと笑みがこぼれる燈子であった。



「燈子、学校生活はどうだ?」

「順調です爺様。毎日が変わり映えなく過ぎ去っていきます」

「そうか。燈子、突然だが明日の真夜、舞台へ来てはくれないか。」

「え、爺様、いくら表情が変わらないと言われる私でも、暗い舞台に行くのは嫌です。お断りします。」

「まあ、そういうな。老いぼれ爺の願いを聞いてくれ。それにな、独りじゃないぞ。行けばわかる。」


そう言った爺様はもうそれ以上なにも教えてくれなかった。

燈子は内心首をかしげながらも、まあいっか・・・と諦めて、家に帰り夜に備えて昼寝をすることにした。

本音は、ただ眠かっただけなのだが。


深夜11時50分、祖父の家の門の前に立ち、大きく深呼吸をした。

きんっと冷える空気に背中をおされ、門をくぐると、そこには一人の青年がたたずんでいた。


「ひっ」


思わず、恐怖で声がもれる。


「もしかして燈子さんですか?私はおじい様の弟子です。覚えておいでですか?」


突然の呼びかけに目を見開き相手を見返す。

そこには、中世的な黒髪の美しい男性が一人。燈子はこんな美人が弟子?脳裏に浮かんだ弟子の人たちに思い当たる節はない。燈子よりは4、5歳上だろうか??

こんなに美しい相手なら忘れるはずがない。

こんな役者、うちにいたかな・・・昨今の・・・・うーん。考えるのを放棄することにした。


「覚えてない・・。です」

「そうですか?ではこれでは?」


すっと丸眼鏡をかけ前髪を落としたその姿。


「冬っ冬か?」

「そうです。燈子さん冬です。よかった覚えててくださって」


そう、冬は燈子の幼馴染だった。燈子が小学校の低学年のころ、父親と共に北の地へと旅立ってしまった

幼馴染。燈子は思わずかけよりまくしたてる。


「冬っ会いたかった。ずっとさみしかった。私の変化に気が付いてくれるのは家族と冬くらいだったから。」


くしゃりと歪む表情に冬は微笑みながら応えた。

そう、燈子の表情はごくわずかな人の前でしか崩れない。まるで猫のようである。


「僕も会いたかったです。でも、修行があったから。今日のために頑張れました。また会えるってわかってたし。」

「今日のため?」

「そう。今日のため。燈子さんは何も聞かされてないのですか?」

「うん、爺様は笑うだけで全く何も教えてはくれなかった」

「くそ爺いめ・・・・相変わらずだな」

「何か言ったか?」

「いえ何も。燈子さん舞台へ行きましょう。僕の成果を見てもらえますか。」


冬はそう言うとスタスタと舞台のある館へと歩き始めた。

小さい頃は、祖父の家に行っては稽古を見るのが好きだった燈子も、最近は中々見に行くこともなくなっていた。それも冬が居なくなったから。

一緒に舞台で稽古した日々が懐かしく、そして一人取り残された気持ちになっていた。


客席に座り、舞台を見つめていると、どこからともなく笛や太鼓の調べが聴こえてきた。

真夜中に誰が??

背筋がすっと寒くなるが、不思議と怖い感じはない。

切土口から現れた冬は紋付き袴の凛とした出で立ちで、燈子を見つめる。

瞬間、グラッとめまいのようなものを感じた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ