表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天才に雨を  作者: 有泥
15/15

作曲

 作曲科の勉強は、ハーモニーを学んだり他の曲を聴いたりする、変わりばえのしないものがほとんどであった。それなので、宮嶋がこの課題を課されたときは本当に驚いた。

「ソプラノの曲を一本書いてくれ。」

「僕がですか…。」

「声楽科でアンケートをしたら断トツで宮嶋が人気だった。」

「はあ。」

「問題ないな?よろしく頼むよ。」

「何のために書くんですか。」

「オーディションの課題曲だよ、ウィーン留学の。」

「そんな大役、僕じゃ…。」

「ああ、留学といっても夏休み中だけだ。詳細はこれに書いてあるから。」

 教授から一枚のプリントを渡された。何分ぐらいの、こうこうこんな曲を書いてくれと載っていた。確かに、こんなに細かく指定があったら、プロの作曲家に依頼できない。作曲家の創造性を求めてないことになるため、とても失礼になる。それで生徒にやらせていた。

 宮嶋がアンケートで人気だったのは、声楽科の棟に通って課題をしていたことで、『顔』が知られていたからであった。宮嶋はそんなことに気がつかず、自分の努力を認められたと思った。本来嫌な仕事である課題曲の作曲を、宮嶋は張り切って取り組んだ。

 宮嶋は作曲するためにも、やはり声楽科の棟に通った。ソプラノを聴くためである。資料室でソプラノについて勉強しながら、彼女の歌声を聴いた。

 宮嶋は始めこそやる気に満ちていたが、正直まったく筆が進まなかった。教授から渡されたプリントには、いろいろ言い方が変えられているが、要は「当たり障りのない曲を書いてくれ」という趣旨が載っていた。これは簡単なようでとても困ることであった。作曲というのはやはり創造であるため、才能のないものは頑張っても当たり障りのない曲しかできないが、才能のあるものにとっては、どうしたって多少は独創的になってしまうものである。宮嶋は才能があった。音楽自体の才能というより、秀でた感受性を持っており、それを曲にしていたため、人の心を揺さぶる曲が書けてしまうのである。宮嶋は無題から創造ができない。何かから感じたことをテーマにしてしまうため、当たり障りのない曲というのはありえなかった。

 宮嶋が資料室で頭を悩ませていると、また彼女の歌声が聴こえた。なんて美しい歌声だろうと思った。清涼で、丁寧で、清潔で、印象こそ薄いが、よくよく聴けば良さがわかる。こういう曲を書けたらいいのに。こういうイメージだったら、当たり障りのなく、なおかついい曲が書けるのに。宮嶋は思った。彼女をイメージすればいいのでは?彼女を題にすればいいのでは。しかし彼女もこのオーディションを受けるとしたら、それはちょっと贔屓になってしまうのではないだろうか。どうしよう…。ああ、そういえばあのときは気まずかった。話しかけられてよかったけど、名前も聞けなかったし…。いや、なんで名前なんて知りたいんだ?話したこともないのに、名前を知ったって…。

 …あのとき、窓を覗いたあのとき、夕日がすごく綺麗だった。彼女の歌声を溶かすように、遠く遠く、透き通っていた。あのとき、あのときの夕日…。

 宮嶋の手が動いた。綺麗だったことを思い出して書くと、普通に書くより早く書けた。一度心に入った感動は、表現しやすかった。夕暮れどきの資料室で、彼女の歌声を聴きながら書くと、より鮮明に思い出せた。この曲を聴いたら、彼女はあのときのことを思い出してくれるだろうか。そう思って、はっと顔を触ったら、手がひんやりしてると感じた。いや、顔が熱かったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ