表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
霧島俊太郎 あやかし始末  作者: 皆月 夢助
序章
1/7

序章 - 時代背景 -

 この物語は、パラレルワールドである。

 長く続いた戦国時代は、武将である徳川 家長(とくがわ いえなが)が引き入る連合軍によって、終結した。

 それは江戸時代の始まり、太平の世の始まりを意味してもいた。


 家長とは兄弟であり、参謀として大活躍を果たした覆面の武将、徳川 康親(とくがわ やすちか)は、思いつく限りの知恵を絞って満足のいく幕府を構築すると、

「太陽が二つもあっては、国の民が混乱しかねない」

 と言って、副将軍の座すらも断り、姓を『松平(まつだいら)』と改めて、陸奥国(むつのくに)(現・福島県)は若松城の城主となった。

 康親は決して贅沢はせず、民たちと一緒になって畑仕事や雪下ろしをしたり、お祭りでは一緒に踊ったりするなどして、城主らしからぬ余生を送ったという。


 江戸幕府 初代将軍 家長は、大奥という制度を活用し、多くの子をなしたので、血筋のある世継ぎが途絶えるという心配はなかった。

 とはいえ世代が代わるたびに、多少なりのいざこざはあったが、それでも決して将軍が欠けることはなかった。

 ―― 時は流れて、現在。

 江戸幕府は、将軍は八代まで続き、徳川 慶家(とくがわ よしいえ)が その座についていた。

 このデブ、いや、ぽっちゃりとした将軍は、幼い頃から甘やかされて平和ボケした生活を送って来ていた為、体型はその頃から一度として、普通だとか痩せ型とか、そういった体格になったことはなかった。

 これとまったく同じ体型で、双子の弟に家國(いえくに)という副将軍がいるが、姓を『清水(しみず)』に改めて、常陸国(ひたちのくに)(現・茨城県)の水戸城の城主となっている。

 三男もいる。

 上の双子の兄たちとは違い、痩せ型で文武両道、幼い頃から体質として そなわっていたカリスマ性によって、大奥の女たちを狂わんばかりに魅了したほどだった。

 今は駿河国(するがのくに)(現・静岡県)の駿府城(すんぷじょう)、城主となっている。


 八代将軍 徳川 慶家は、息子の新之助(しんのすけ)を流行り病で亡くしていた。

 その為、一人娘の椿(つばき)姫の夫が次の九代目を継ぐのか、あるいは弟たちの子が世継ぎとなるのか、注目を それなりにされていた。

 江戸の町人たちにとっては、自分の生活が一変するような恐れがないのであれば、退屈しのぎの話のタネ程度に口にするだけで、これといって興味を示すことはなかった。

 深川の海辺大工町にある長屋に住んでいる浪人、霧島(きりしま) 俊太郎(しゅんたろう)もまた、そのうちの一人だった。

 夕暮れ時に、大きなあくびをしながら家から出てきた俊太郎は、口入屋で引き受けた仕事をしに、腰に大刀を一本だけ差して、江戸本町三丁目へと向かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ