表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/22

「07*黄泉比良坂でこんにちは」の神社

揖夜神社

島根県松江市/式内小社/旧県社

出雲国風土記の伊布夜社といい、伊弉冉命を祀る。近所に伊賦夜坂(黄泉比良坂)がある。

出雲郡宇賀郷(出雲市)に黄泉の穴といわれる猪目洞窟がある。出雲国風土記の脳磯の窟戸で、窟戸に行く夢を見ると死ぬと伝えられる。


出雲大社

島根県出雲市/式内名神大社/出雲国一宮/旧官幣大社

古事記で天之御舎、日本書紀で天日隅宮。国譲後の大国主大神の幽宮として建てられた。のちに杵築大社、1871年に出雲大社と社号を改めた。天照大神の子神・天穂日命を祖神とする出雲国造家の意宇氏(のちの出雲氏)が神職を務める。一時、鰐淵寺が神宮寺を兼ねた時は、祭神は素戔嗚尊で、境内に仏堂や仏塔が立ち並んだ。現在は本殿後方の摂社・出雲神社(素鵞社/式内社)に祀られてる。祭神の大国主大神は横を向いてるため、参拝は素戔嗚尊になってしまう。

殿内に更に小さな社(内殿)があり、なにか祭祀を行う様に造られてる。配祀で、別天ツ神5柱、牛飼神の子神・和加布都努志命を祀る。配祀の理由は不明。

神楽殿南側に国旗掲揚台があり、国内最大の日章旗が掲げられてる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ