表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
愚かな生き者達  作者: えだいち
11/13

第11話 : ぼんずの死

 本話あたりから前作の『しじゅうくにち』の作品に繋がってきます。ぼんず、プーニャ、孝君の家の水槽で優しく育てられている水草、等……。

また、本話から、主人公は私という表現に成ります、ぼんず(僕)から、孝(私)に変わります。


 また、蛇足では有りますが、私の前作『しじゅうくにち』も読んで頂ければ幸いです。


 地球環境は、劣化を辿る日々・時間が過ぎていた。

あの孝の学会での最後の言葉、

「人類は『絶滅危惧種』ですよ」

しかし、人類の進歩は、凄まじい勢いで進んでいた。


 ぼんずは、そんな中いつものように、孝・プーニャ・水槽の水草に言葉を交わし、

また孝のお陰で、プーニャの仲間も沢山できていた。

「元気に帰って来いよ!、台風も来てるらしいから、気をつけてな」

「ぼんず兄ちゃん、待ってるから!!」

「うん大丈夫、ちょっと行ってきま~す!!」

と飛び立って行った。


 風も強まり始めた。

そんな中、ある小さな池の傍で羽根を休めていると、

「ぼんずさんですか?」の声が、

「えっ」と、心の耳を疑った。

そう、その声は、プーニャの仲間達だった。孝の研究成果が認められ始めたのかプーニャの子供達? だった。

「何で僕の事が解るの? そして心の声まで?……」

「ぼんずさんの事は、いつも聞いていました」

「ありがとう、でも何でこんな処に居るの?」

「はい、この自然界を少しでも住みやすいようにと、今試験的に試されている様です。

でも人類って勝手ですよね、孝さんの発見で……、こうしているけど、

 ………、

でも、もう限界なのかな……、あまりにもひどくなって成って来ています。手遅れなのかな……、頑張りますが……、

ところで、

ぼんずさん、今回の台風はすごいですよ、雨、風とも最強クラスです。木もなぎ倒されます。だから、雨が凄かったら羽根が痛まない様に、雨のかからない処でジッとしていた方がいいですよ。

そうそう、あの岩の下辺りは、今までの台風でも雨を凌げるし、この池も守ってくれて来ました」

「ありがとう」と言い、


 雨も風も凄く成った来たので、その岩に身を寄せジッと台風が過ぎ去るのを待った。


 雨も収まって来た、風も……。

「孝君の家にも戻らなくては、……」と思った瞬間、

山肌から、大きな土石流が……、

その岩も耐え切れなかった。

間に合なかった。ぼんずもそしてプーニャの子供達も……。


 そして、その時何故か? 前世のおやじの声が聴こえた様な気がする。

「ごめん」……と。


 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 孝は、ぼんずの最期の時を感じていた。

ぼんずが帰って来るはずの時は、既に過ぎていた。

プーニャにも解っていた。

「ぼんず…」

「ぼんず兄ちゃん……」

 ……と。


 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 そして、私(孝)は思った

「何でこんな時代になってしまったのか、何故くい止める事が出来ないのか?、くい止める事が出来なかったのか」と


 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 人類は、土石流で、

「死者は無く、軽傷者数人で済みました」と報道番組では、

「幸いでした」と言うが、

私にとっては、地球上人類がこの地球の生物(いずれ人類、いや、この地球を再生するであろう)の死・死滅には全く危惧していないのが……であった。


 ショートショートですみません。

ロングを書きたいのですが……、時間も無く。


 読んで下さる方、ありがとう御座います。

このペースだと、次回作でENDに成らなくなりそうです……。

(頭。ぺこり)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ