2:よくある話
「無視とはあんまりじゃねえか、ええ?」
その禿頭の男は、不機嫌に顔を歪めて三番の前に立った。
「‥‥‥私に何か?」
「何かじゃねえだろ。この町は初めてだろうから、俺達が色々と世話してやるって言ってんのに、何だその舐めた態度は?」
どうやら、さっきからどこかの女を誘っていた輩であり、その〝どこかの女〟とは、十三番の事だったようだ。
十三番の容姿は、色々な意味で人目を引くのは間違いない。実際、この町に入ってから今に至るまで、人々の視線を集めていた。一人歩きでもしてたなら、町に入った途端に声をかけられていただろう。
それが無かったのは、すぐ傍にレイヤがいたせいだ。おかげで、嫉妬だの羨望だのの視線を受けるだけであったが、どうやらこの連中は邪魔者がいる程度で諦めるような性格はしていないらしい。
「それは失礼した。申し訳ない」
「あぁっ? 〝申し訳ない〟で済ませられると思ってるのか?」
頭を下げる十三番だったが、禿頭男は却って気を悪くしたらしい。
「そうそう。口だけじゃなく、ちゃんとした誠意は見せなきゃね~」
と、仲間と思しき男が、横合いから馴れ馴れしく十三番の肩に手を置く。こちらは、随分と軽薄な笑みを張りつけていた。
「アンタ達」
と、マハルが十三番と禿頭男の間に立ち塞がった。
「この子は私のツレなの。話なら私が聞くわよ」
「何だ、お前は?」
「だからツレだって言ってるでしょ。同じことを五秒そこらで言わせるなんて、貴方、本当に人類?」
「んだとコラっ!」
「まあまあ」
と、軽薄男が沸騰しかけた禿頭男を宥める。こちらの方は、まだ話が通じそうだ。
「あれ~? お姉さんも、よく見るとイイ感じじゃん」
軽薄男は、舐めまわすように視線をマハルの体に向けた。帽子だの黒眼鏡だので覆っていても分かるあたり、一応見る目は確かなようだ──肝心な事に気づかないあたり、あくまで〝一応〟程度のようだが。
「そうだっ! 話を聞くって言うなら、お姉さんも一緒に来なよ。な~に、別に捕って食おうってわけじゃないんだ。あくまでお世話をしようってだけなんだよ。絶対楽しいよ。こんな奴といるよりさ~」
と、軽薄男はレイヤを指さす。
やはり、あくまでも、〝一応〟程度だったようだ。見る目も、頭の中身も。
「分かった」
と、レイヤは長椅子から腰を上げ、その勢いで背嚢を持ちあげ、荷車に乗せた。
「つうわけで、〝こんな奴〟は先に帰ってるぜ。お前ら、遅くならねえようにな」
「何言ってるのよ。私達も帰るんだから遅くなんてなるわけないでしょ」
「帰るというのなら、私も帰ろう」
レイヤが町の外に向けて歩きだすと、マハルと十三番も各々の荷物に急いで手をかけた。尤も、荷車を引くマハルは、必然的に出遅れる事になった。
なので、
「おいコラぁっ! 待ちやがれっ!」
背後で、禿頭男の怒声が響く。
「待てって言ってんなぁっ?」
見なくても、音と悲鳴で大体は分かる──出遅れたマハルに手を出そうとして、しかしその腕を掴まれ、あっさりと宙を舞ったのだろう。
「ふげっ?」
音の具合と、悲鳴からの感覚で、禿頭男が飛んだ高さは二ヌーラ弱と言うところ。一応、手加減はしたらしい。
「食べかけだけど、この揚げパンで我慢してちょうだい」
マハルが優しく気遣っている。それを耳にしたレイヤは、自分の手助けはこの場は必要無いと判断、安心して町を後にした。足取りが軽いのは、別に重荷が無くなったせいだけではないだろう。
*****
「‥‥‥ヘタレ」
町を出てしばらくしてから、多くの荷を乗せて重くなった荷車を引いたマハルが、レイヤに追いつくなり吐き捨てた。
「何だ? 力仕事は男の仕事ってか? 俺が引こうとしたら、そいつは動きもしねえぞ」
嘘や冗談ではない。
今回の大量の仕入れにより、決して小さくないはずの荷車は、文字通り山盛りになっていた。
当然ながら、重量も相応であり、こんなモノをまともに動かすためには、相応の膂力が必要となる。
マハルの足取りは軽いが、煌人の体である彼女の膂力は、レイヤなど足元にも及ばない。なので、この手の仕事を前にしては、レイヤは手伝いにもならないのだった。
「‥‥‥て、何百回とやった話だろが。よく飽きねえな」
「今回はそっちじゃないわ」
「んじゃあれか? 十三番の空間転移を使って荷物を船まで飛ばせってやつか? それも無理っつうか、やらねえ方が良いのは説明されただろ」
「極めて重要なので、必要ならば繰り返す‥‥‥私が知覚出来ない範囲への長距離転移を不用意に行うのは、極めて危険」
「転移した先が、もし壁の中だの地中だのだったらって話でしょ。それも分かってるわよ。そうじゃなくて、妹分がチンピラに絡まれてるのに黙って見てるなんてって話」
「俺がやらなくたってお節介な誰かが動くだろ‥‥‥実際そうなったわけだしな」
おかげで、そのチンピラどもは、あっさりと退けられた。レイヤがわざわざ出ていく必要は無いくらい、簡単に。
「アンタねえ~。だから、そんなことだから」
「それとな」
小言を遮り、レイヤは少しばかり神妙な声で続ける。
「仕入れの途中、店のオッサンから面白え話を聞いた。最近、この辺りで野盗が出るんだとよ」
「別に、野盗なんて珍しくも無いでしょ? どう面白いのよ?」
「で、その野盗を仕切ってる親分なんだけさ‥‥‥誰だか知ってるか?」
「知るわけないでしょ」
「なら聞いて驚け。その野盗の親分様は、何を隠そう」
「止まれそこのお前らぁっ! さもねえと撃ち抜くぞぉっ!」
濁声の叫びと共に、レイヤ達の足元に矢が突き刺さった。
「もう撃ってるだろ‥‥‥」
話を遮られ、不機嫌にレイヤは振り返る。
土煙挙げて迫るのは、一台の竜車──〝ランゴ〟と呼ばれる四足の大型爬虫類によって引かれる乗り物である。しかも、二頭掛かりの大型だ。
「‥‥‥噂をすればってやつ?」
「ああ。その噂の野盗だろうな」
竜車に乗るのは、弩弓やら剣やら槍やら物騒な得物をこれ見よがしに振り回し、奇声だか怒号だかを上げる連中。贔屓目に見ても、穏やかとは言えないだろう。
「で、どうする? さっさとやっちゃう?」
黒眼鏡の向こうで、マハルの蒼い瞳が光を帯びる。既に、マハルの用意は出来ているようだ。
「いや、ちょっとばかし話を聞いてみようぜ。面白いモノが見れるかもしれねえぞ」
「何か気持ち悪いけど‥‥‥まあ良いわ。十三番ちゃん、大丈夫だとは思うけど、気を付けて」
「了解した。最悪、空間転移で脱出する」
「よろしく」