表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深き安眠は終わり、始まるは道無き道  作者: takosuke3
一章 ~眠れる白い姫──あるいは王子~
3/38

3:零下の柩に眠るモノ

「っ、へくしっ」

 中に入るなり、レイヤは小さなくしゃみを放つ。耐圧服越しだというのに、刺す様な冷気は鼻を刺激するには充分だった。

『氷点下は五十度以下‥‥‥その服脱いだら、くしゃみだけじゃ済まないわよ』

「‥‥‥そのようだな」

 さほど広くもない部屋は、分厚い霜によって真っ白に染まっている。そして、部屋だけでなく耐圧服の表面も白く染まり始め、動きも鈍りつつある。長居は出来そうにない。

「とりあえず、耐寒耐暑も改善項目に追加しとくぜ」

『了解よ‥‥‥何か操作するものはあるかしら?』

「今探してる」

 レイヤは、部屋の中を見渡してみる。

 霜に覆われているせいで詳細は分からないが、全て何らかの機器。輸送船の特徴であるだだっ広い格納庫を占有して、〝さほど広くない部屋〟にしてしまうほどに巨大な。

「‥‥‥あれか?」

 厚い霜を通して点滅する光を見つける。近づいてみれば、レイヤの前に擬似構築された操作盤が投影された。どうやら感知式で起動するらしい。

『操作の仕方が書いてるけど、通訳しましょうか?』

「今のところは必要なし、と‥‥‥」

 表記されているのは当時の言語だが、仕事と生活で触れる機会の多いレイヤにはそれなりに理解できる。

『なら、まずはその氷漬けを何とかしましょう』

「了解」

 説明に従って操作盤に指を走らせると、鈍い音と共に部屋の温度が上がり、霜が水滴に変わっていく。その結果、隠れていた機械が露わになった。

 正確には──無数の機械によって構築された、歪な無機質の塊が。

『これはまたいい加減なモノを組み上げたわね~』

 ラヴィーネの言う通り、手あたり次第の突貫で作った急造品というのは、素人目にも分かった。

『まあ、これはこれで面白いけど』

 面白いと口にするが、ラヴィーネの声音には呆れに混じってどこか苛立つような気配があった。

「どういうこった?」

『乗員たちも分かってたのよ。自分たちが口封じされるってことが。だから、それ(・・)だけでも守ろうと、大急ぎの大慌てってとこかしら。それこそ、後先考える暇も無いくらいに』

 レイヤの脳裏に、ここに来るまでにいくつも転がっていた白骨たちが過る。

「大した忠誠心‥‥‥じゃねえな。この場合は、職業病ってとこか」

 ラヴィーネの言う、それ──強固な白い外殻に覆われた、楕円球の機器。周囲の機械は、無秩序な構造や配線に見えて、しかしそれに集まっている。

『あるいは、愛情、とか?』

 冗談めかしてラヴィーネは言うが、レイヤには冗談には思えなかった。

 楕円の機器に縋りつくようにして、一人の古代人が事切れていた。まるで、それを守るかのように。

「失礼しますよ、と」

 レイヤは、遺体を機械から引きは剥がし、その場に寝かせる。

 干からびてはいたが、壮年の女性だと分かる程度には状態が良い。凍結されていたおかげだろうか。

『‥‥‥満足そうな顔してる』

 今度は悲鳴を上げることもなく、むしろ安心したようなマハルの声。

「そう見えるか?」

『そう、思わなきゃね』

「それも、そうだな‥‥‥」

 レイヤは瞑目すると、遺体の胸元に下げられた顔写真付きの徽章を外し、まだ薄らと残っていた霜を拭き取って記述された文字を読み取る。

「エリ、カク‥‥‥いや、エリカ・クドーって読むのか、これ?」

『そのようね。一応、それも持ち帰ってちょうだい』

「はいよ」

 周囲の気温が安全なのを確認し、レイヤは頭殻を開く。まだ刺す様な冷たさだが、これならばどうという事は無い。

 エリカ・クドーの徽章を耐圧服の中に放り込むと、レイヤは操作盤の画面を確かめ、

「で、この後は? 〝保存対象の解凍完了、覚醒作業開始〟とかって出てるが」

『決まってるでしょ。その〝保存対象〟ってのを確認して、出来れば持ち帰る』

「へいへい‥‥‥蓋を開けるぞ」

 〝外殻開放〟の項目に指を走らせると、〝外殻開放〟の表記に代わり、楕円体の表面が左右に別れて開いていく。その隙間から中の空気が靄となって溢れ出、それが晴れると、

「へぇ‥‥‥」

『うわぁ‥‥‥』

『ほほ~ぅ‥‥‥』

 音は違っても、三人の感心は同じだったろう。

 露わになったのは、溶液の満ちた柩の中で揺蕩う、一人の人類だったから。


              *****


 白──それが、レイヤの最初の印象だった。

 白磁の肌に、真っ白な髪──銀色だの灰色だのではなく、一切の混じりけのない純白。その彩りに加え、起伏に富んだ理想的な造形は、見事の一言だ。

 だが、レイヤが目を奪われたのは、そんな〝女性的〟な肢体の、更に下腹部。

「‥‥‥何だ?」

 人類には男女の性別が存在し、身体構造の違いは、とうの昔に自身と母やマハルで確認済みである。

『っ!』

 マハルが慌てて目を背けるような気配が、通信越しに伝わってくる。

 

 柩の中で眠っている少女──の筈(・・)の体には、外付けの生殖器(・・・・・・・)というあり得ない器官があったから。


『‥‥‥レイヤ。何か情報は無い?』

「今探してる」

 ラヴィーネに言われるまでもなく、レイヤは操作盤に指を走らせて保存されていた情報から少女──あるいは少年──の項目を探す。

「‥‥‥と、これじゃねえか?」

 〝保存対象〟の記述を見つけて、それを開く。が、読もうにも古代語な上に専門的なものだから、レイヤはラヴィーネに匙を投げた。

『‥‥‥どうやら、半陰陽とか両性具有とか言うらしいわね』

「確か、オスとメスの体を併せ持ってるってやつか」

 多種多様な生物の中には、雌雄同体の種も存在する。両方持ってる人類というのも、充分あり得るだろう。

『まあ、この子の場合は自然発生じゃなくて、人造物──それこそ髪一本細胞一つまで、全てが綿密な計算と理論の元に造られた(・・・・)みたいね』

「大栄紀の文明ってのは、それこそ命すらも自由自在だったらしいが、案外本当かもな‥‥‥まあ、それはともかくとして、どうするよ?」

『どうするって?』

「本当に連れてくのかっつう話さ。こいつぁ〝お宝〟じゃ済まねえぞ」

『だからって、こんなところに置いていくつもり?』

 予想通り、情に厚いマハルが噛みついてきた。

「けどさ」

『そうですね。その子を連れてきなさい』

 ラヴィーネでもマハルでも無い、三人目の声に、レイヤは一瞬押し黙り、

「良いのかよ、お袋?」

 無駄とは思いつつも、レイヤは三人目──母に対して一応の反論を出した。

「そこらの怪我した迷子を世話するのとはワケが違うぜ」

『何かあったら、その時はその時です』

 予想通り、母は平然と言ってきた。

『それに‥‥‥何だかんだ言ってますけど、置き去りにする手は無いって事は、貴方も分かっているでしょう』

「まあな」

 レイヤは、諦めの嘆息を吐きながら振り返り、

「‥‥‥」

 少女の開かれた目と合った。

 操作盤の画面は、〝覚醒完了〟の表示を出していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ