表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

第七話 中山道で外の人

残った徳川勢は降伏。

本多忠勝も家康に殉じたので、傷を負って下がっていた松平忠吉が交渉の席に着いた。


その頃には関ヶ原合戦の趨勢も確定。


福島、加藤、寺沢は離脱。

藤堂と生駒はその場で降伏。

京極、細川、田中と筒井は逃れようとしたところを補足され、投降した。


そして黒田長政。

コイツ、一旦は矛を収めたんだよ。


位置的に離脱は容易なハズだったけど、そうしなかった。

理由は家康と秀秋にあったようだ。


長政が撒いた各種を俺が全部摘み取ってしまったせいで、責任を感じたらしくてね。

いや、長政は俺のせいとは知らんのだけど。


全力で家康を助けようと向かったはいいが、秀秋たちに阻まれた。

脇坂は不幸な事故でこの世に居ないんで、せめて秀秋を道連れにーって思ったらしい。


全部伝聞で過去形なのは、平岡が全部物理的且つ穏便に収めてくれたから。



俺の前には降伏した輩と、合戦で功を上げた西軍諸氏が居る。

なされるのは今後の話し合い。


例えば。


濃尾から大坂周辺を中心に、離脱者の補足を優先すること。

また、美濃で頑張ってくれた織田秀信を迎えるように。


秀秋は伊勢路の制圧を頼んだよ。

福島の弟とか居るし、ひょっとすると網に掛るかも。

平岡も、頼んだぜ!


本隊は宇喜多を大将として関東征伐軍を編成、東海道を進んでもらう。

一方俺は、中山道を進んでいる筈の徳川本隊に相対する。


大坂に戻れと言う話もあったが退け、代わりに元康と秀包を戻らせることに。

彼らには、貴重な駒である忠吉を保護して貰わねば。


駒と言えば、蜂須賀、生駒、長政と言う捕虜を大切にしないと。


蜂須賀と生駒は四国から追い出す口実と言うか切るべきカードと言うか。

長政は言わずもがな、如水へのカードだ。


長政も程良い所で大人しく投降すれば良かったものを、秀秋への憤怒が狂わせたかな。

お陰で、如水への対応も楽になるだろう。



いやしかし、こういった総大将として会議に臨むのも疲れるね。


身内だけの時と違って、侍臣たちが気を効かせてくれないから。

くれないってか、流石に出来ないか。


輝元オレが元々纏ってる凡庸な雰囲気に、家康を討ち取ったと言う武将としての力量が合わさり複雑濃厚ソースのような味わいに。


何言ってるのか分らんかもしれんが、場の空気が何だかそんな感じなんだよ。


具体的に言うと、石田と安国寺の微妙な表情が凄い。

宇喜多と島津は「いざ総大将!」みたいな顔つきに。


どうにかならんかこれ。

助けを求めて軽く身内を見回してみる。


キラッキラッした眼差しで見守られてた。

あ、これアカン奴や。


そんな微妙な空気感のまま会議は終わり、俺は中山道へ急いだのだった。



俺の目論見としては、中山道を進んで秀忠を捕捉。

討ち取るか捕虜とするかしたら大坂へ凱旋したい。


正直、関東までは余り興味が無いんでね。


ただ、宇喜多秀家を徳川亡き関東に配そうと思ってる。

五大老の一人として、相応しい知行持ちにしてやるさ。


旧領の備前は俺が貰って、取込んだ詮家を入れてやろう。


上杉は越後やっときゃ問題ない。

最上と伊達は取り潰しか減転封かな。


前田は当主を弟に挿げ替え、二ヶ国程度に削減。

大老からも外す。


佐竹は石田が庇うだろうから、常陸にそのままか。


あとは知らん。


家康さえ居なければ毛利は安泰のはず。

五大老も挿げ替えになるし、筆頭は毛利で間違いない。

秀元か広家あたり、追加でなれると更に良いな。


そうそう、秀秋は豊臣に戻して近江辺りを知行させようと思ってる。

で、小早川は秀包に継がせる。


豊臣の人間に戻れば、秀秋の心も落ち着くと思うんだ。

小早川も正しい形に戻って万々歳。


そんな訳で、せっかくタヌキを退治したのだ。

皮算用に成らぬ様、きっちり徳川を潰しておかねばならない。


その為には、俺自ら中山道を行かんといかんのよ。

他人に手柄を取らせない為とも言う。



中山道を進む俺は、チマチマ各地に斥候らを派遣している。

どっかにすっ転ぶような小石が落ちてないとも限らんからな。


秀家が順調に東海道を進んでるとの報せを受けて暫し、斥候より秀忠の部隊を発見したと知らせがあった。


しかし、物見が伝えるその様子は酷いもので。

とても戦闘に堪えうる状態ではなかった。



向こうも毛利勢が此処に居ると言う時点で全てを察したのか。

秀忠は話し合いを望んできた。


俺としては後腐れなく討ち取りたかったが、問答無用で襲いかかる訳にもいかん。

風評って大事だからね。

仕方ないから受けて、今は陣地で待ってる状態。



「徳川秀忠様が参られました」


侍臣の声を聞きつつ、さてどうするかと思案。


入って来たのは秀忠と大久保忠隣、本多正信の三人。

三人が三人とも疲れ切った姿。

特に秀忠の憔悴ぶりが酷い。


大丈夫かこの人。


俺は端的に、家康は討ち取り忠吉は保護したことを通知。


秀忠は顔面を蒼白にして俯いてしまった。

これ以上憔悴して、本当に大丈夫なのか。


しかしここは交渉の場。

憐憫の情などかけて良い訳がない。


俺の意を汲んだ秀元と広家が次々に追い打ちをかける。

比例して萎んでいく秀忠。


マジ気の毒なんだけど。


対応は本多と大久保がしてるけど、二人とも死にそうな顔をしてる。


……。


あー、もういいや。

めんどくせぇ。


「もう良い」


戦場に準じる、ピリピリとした場に響くおっとりとした声。

発生源はもちろん俺。


「まずは、休まれよ」


場違いにも程がある声色だったが、逆にそれが良かったのかもしれない。

広家たちも何も言わず、三名は恐縮して去って行った。


結局何も決まらなかったように見えるが収穫はあった。


徳川の敗北は確定。


関東を攻めるのは秀家たちがこれから行うが、実質既に滅びたも同然。

家康が死に、暫定後継者の秀忠も心が折れてた。


あとは、宇都宮に居るであろう結城秀康を上手く懐柔すれば収められるだろう。



翌日、秀忠は正式に降伏を申し出た。



秀忠の書状を携えた使者を秀家の下へ派遣。

敢えて、宇都宮や江戸には向かわせてない。


先方や討伐隊の対応に任せよう。

投げっ放しともいう。


いやね?

せっかくだから自分主体でアレコレ差配したいのは山々なんだよ。

ただ、全部が全部を自分一人で見る訳にもいかんというジレンマが……。


仕方ないから優先順位を付けまして。

絶対俺、信頼できる身内、信用できる他人、その他と。


関東とかは、前にも言ったが興味が薄い。

これは俺が西国の大名であることも多少影響してるかも知れないね。


だからまあ、ある程度信用出来る他人に任せちゃおうと。


そんな感じ。


そっちはそれでいいとして、俺は俺でやることが沢山ある。

なんせ俺、毛利家の当主にして西軍の総大将だから。


決済書類が満載なのさ!


泣きたい。



数日間中山道にて残務処理を行い、各地の西軍方へ通達するよう指示。


更に数日後、俺は秀忠たち徳川勢を伴って伏見へ凱旋した。

大坂に戻ろうと思ってたけど、そういえば俺は伏見城を拠点にしてたんだった。


俺は豊臣政権の大老職にある者。

一応秀頼に挨拶してから出陣してる以上、帰陣の挨拶もしなきゃあかん。


大坂には後で別途挨拶に赴くとしよう。

……めんどくさいな。



いやー、ガガーッと動いたから疲れたよ。

少し休みたいね。


挨拶の受け付けは大阪でまとめてやるよー。




……あれ。


ひょっとして俺、今。


天下、狙える位置に居るんじゃね?




ま、いいや。

論功行賞の草案でも作りながらゆっくりしてよう。




下り坂は緩やかな方が楽です。

2017/7/29 微修正

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ