(4)
芸術家と呼ばれる人間は往々にして感受性が強く、自分の感情を素直に表現する。それが『空間(建築・彫刻)』となり、『時間(音楽・文学)』となり、『存在(映像・演劇)』となるのだ。感情は時に、本人の意思がコントロールしえないものを生み出す。それを最良のものとして転化し表現しうることが、芸術家の本領であり、才能の最たるものなのだ――と悦嗣は考えていた。
今『時間』を創造しているユアン・グリフィスは、その本領と才能を遺憾なく発揮している。彼はリハーサルの一件の後、本番直前まで、かなり感情的だった。悦嗣がまともに相手をしないと見ると、なんだかんだ理由をつけてピアノの調律をさせ、彼自身は傍らに立ってそれを見ていた。こめかみには青筋が浮き、三白眼になった青い目が食い入るように悦嗣を見つめる。合間に彼が弾く本番の曲はひどいもので、マネジャーやプロモーターは気を揉んでいる風だった。結局、「間もなく開場」と受け付けがあわてて告げに来るまで、悦嗣も英介も、当のユアンもステージ上にいた。
そんな状態のユアンであったが、いざ本番で鍵盤に指を落とすと、
「やっぱり、プロはプロってことか」
と、悦嗣に呟かせるパフォーマンスを見せた。
プログラムはバラード第1番、2番、3番、4番と24の前奏曲。ショパンの繊細な旋律が端麗な指先から生み出され、存在する全ての耳を釘付けにした。
完璧なまでのテクニックで、情感たっぷりに聴かせる。特にアンコールの『革命のエチュード』は、怒りの気持ちがそのままエネルギーになっているかのような激しさで、圧巻だった。
「そうだね。ユアンは感情を無駄にしないタイプだから、エツが言うとおり根っからのソリストだと思う。無自覚で何でも自分色にしようとするから、さく也は合わないんだ」
駅弁の最後の一口を頬張って、英介がユアンのピアノの感想を言った。
二曲目のアンコールが始まる前に、悦嗣と英介はホールを後にした。新幹線の時間もあったが、しつこいユアンにまた捕まるのも面倒だった。
新幹線に乗り込むと、二人はすぐに駅弁に箸をつけた。軽い昼食を取った後にユアンとのいざこざがあり、ろくに飲み食い出来なかったのでかなり空腹だった。
「感情を無駄にしないタイプ、か。なかなか上手いな、エースケ」
悦嗣は感心しきりに応えた。英介は悦嗣と違って国語の成績が良かった。大学のレポートは常に余裕をもって提出、立浪教授の音楽比較概論のそれは、模範論文として学内機関紙に載ったほどだ。
「さく也は唯我独尊っぽいけど、合奏するのが好きなんだよ。音を合わせて調和を楽しむって感じかな。だから面子揃えるの大変なんだ。技術はそこそこいるし、合わせるのに音の相性もいる。途中で弾かなくなることもあるくらいで」
「確かに、あれに合わすのは大変だ」
「でもちゃんと、弾き分けてる。最終的にファースト(第一ヴァイオリン)に合っていくけど、それだって他のパートに相応しい音で引っ張ってくから違和感がない。ソロはともかくデュオも、ちゃんとピアノのメロディー・パートは尊重して弾くんだ。でもユアンは違う。自分の気分が盛り上がると、相手なんかそっちのけだ。たとえ伴奏ピアノであっても。ソロ気質がぶつかり合って、調和も何も…ね」
何か含みのある口ぶりだった。さく也とユアンが組んだ演奏を聴いたことがあるのだろう。浅いため息がセットについた。
(俺はどうなんだろう)
悦嗣がさく也と組んだのは去年の六月のアンサンブル・コンサート――悦嗣は入院したピアニストの代替だった――と、年末の母校・月島芸大での模範演奏会の二回。前者は記憶がないほど引き摺られ、後者はそうならないように必死だった。余裕なんてまるで無かった。
そしてあの埠頭で聴いた、中原さく也の無伴奏でのヴァイオリンは、悦嗣に力の無さを思い知らせた。無駄にした時間を悔いるほどに。
相応の技術と感性。中原さく也との共通点が、自分のどこにある?
「自分はどうなのかって、顔だな?」
途切れた会話を継いだのは、英介だった。
「そりゃ、思うだろ?」
「さく也がエツ以外の伴奏で、弾く気は無いって言ったのに?」
駅弁の空箱を入っていた袋に突っ込んだ。
「ユアンなんたらを断る口実ってこともある」
英介は、苦笑した。
「最初に合わせた時、さく也は弾くのを止めなかった。あの時のエツは、決してプロ・レベルじゃなかったのに。彼は『恋は盲目』的なところはあるけど、音楽には妥協しないよ」
英介は上着のポケットを探り、携帯電話を取り出した。マナー・モードにしているそれは震えている。悦嗣に断って、彼は足早にデッキへ向かった。
残された悦嗣は窓の外に目をやった。明るい車内が映って、外はよく見えない。
電話の相手は想像出来る。時間的に見て何曲かアンコールを終え、控え室に戻って一息ついた頃だろう。マネジャーには演奏会が始まる前にアンコールの途中で帰ることを伝えておいたが、ユアン本人には言わなかった。
ぼんやり窓に映る自分の顔を見るとはなしに見ていると、まぶたが重くなってきた。一日仕事で、思ったよりも疲れている。
「ユアン。黙って帰ったって怒ってる」
ウトウトしかけた時、戻って来た英介の声に起こされた。指先で目をこすった。
「なんで怒られるんだ、まったく」
昼間のやりとりを思い出して悦嗣は顔を曇らす。普通なら気分良く帰途につくはずだった。予定通りに仕事を終えたら、その演奏会を聴き、音に浸りながら家に帰る――いつもなら。
「二十二日のオケ・コンもエツに頼むって。それで今度こそ、まともに一曲弾いてくれってさ」
しかし今回は一悶着あったあげく開場ギリギリまで調整させられ、終わっても電話で追いかけられる。その上、悦嗣にまたピアノを弾いてみせろと言う。
「この状況の元凶はエースケ、おまえなんだぞ。ユアン・グリフィスの謂われのない恨みを買ったのも」
文句の一つも言ってやりたくなる。
「違うね、エツが素直じゃないからだろ」
英介の応えは速攻だった。それに対する悦嗣の反応も速かった。
「どういう意味だ?」
「言った通りの意味さ。自分の指に逆らってばかりいたから、こうなったんだ」
辛らつな物言いが返る。口元に笑みはなかった。
「エツはいつだって、音楽もピアノも捨てなかった。会社を辞めて調律師になったのがいい証拠だ。ローズ・テールでのバイトだって、そうだ。違うか?」
悦嗣は目を見開く。
「アンサンブルの件だって、その気が全くないなら蹴ってもよかった。常識で考えたら、俺の頼みは理不尽もいいとこで、動かない指なら受けない話だった」
「それは」
英介は悦嗣に口を挟ませない。
「ちゃんと指は覚えてた。弾きたがってた。だから話を受けたんだ」
じっと英介の目が、見つめている。
「断れなかったんだ。エースケ、おまえが持って来た話だからだ。おまえが一緒に弾きたいって言ったからだ。おまえの頼みじゃなきゃ誰が聞くか」
話の途切れたのを見逃さず反論する。
「違う」
それに対して英介は笑みを作って否定した。
カッと体が熱くなった。
「違わない。おまえの困る顔を見たくなかった。一緒に弾ける誘惑に勝てなかっただけだ。だって、俺は、」
「おまえのことが、ずっと好きだったから…」
自分の声で目が覚めた。
悦嗣はうつ伏せになった体勢のまま、目だけで辺りを見回す。窓にかかる緑色のカーテン、点いたままの電灯、机代わりのグランド・ピアノにミニ・ソファ。半開きの部屋の入り口。全てに見覚えがある。
体を起こした。まぎれもなく自分の部屋だった。
「夢オチかよ…」
安堵ともとれるため息が吐き出される。
昨夜、遅くに部屋に戻った。ユアン・グリフィスのアンコールの途中で会場を後にした悦嗣と英介は、新幹線に乗って駅弁で空腹を満たした。食後、少し話しをしている時に、英介はかかって来た携帯に出るため席を立った。彼が戻ってくる前に悦嗣は眠ってしまい、次に記憶が始まったのは東京駅だった。疲れていた二人は寄り道せず、それぞれの家路に着いた。
「かなり、リアルだったな」
したがって英介が電話の為に席を立った以降は、すべて夢のはず。
時計を見ると午前五時になるところだった。ベッドから足を下ろすと、全裸だと気づく。シャワーを浴びて、そのままベッドに潜り込んで寝入ったらしい。夢を反芻しながら服を着る。
夢の中の英介の言葉が、はっきりと頭に残っていた。
『エツはいつだって、音楽もピアノも捨てなかった』
『ちゃんと指は覚えてた。弾きたがってた』
「だったら何だってんだ」
そう独りごちるとベッドの縁に座った。半開きのカーテンの隙間に白々し始めた空が見える。目はすっかり覚め、二度寝をする気も起こらない。走りに行く気分でもなかった。
とりあえず寝覚めのコーヒーを入れた。
視界にグランドピアノが入る。月島芸大のピアノ専攻の合格祝いに買ってもらったものだ。これを入れる為に、実家の悦嗣の部屋は一階に移され防音にリフォームされた。その部屋は今、妹の夏希が使っている。
卒業して一人暮らしを始めた時に、音楽とは無関係の企業に就職したため、必要の無い物になったにも関わらず、引越しのリストに入れた。最初に借りた部屋はワンルームに毛が生えた広さで、半分近くをピアノに占領された。
英介の言葉通り、音楽から離れられなかった。結局、こうしてピアノを生業にしている。そうして久しく忘れていたピアニストとしての自分――大学卒業を期に封印した子供の頃の夢を、よってたかって思い出させようとする。英介も、立浪教授も、ユアン・グリフィスも、中原さく也も。
「くそっ!」