(3)‐1
「ユアンがエツを指名したのは、恋のライバルを知っておきたかったからだよ」
仕事が終わって、遅い昼食を近くの喫茶店で悦嗣と英介は取っていた。
「恋のライバルって、意味わかんねえ」
とは言うものの、心当たりはある。さく也から寄せられている想いはとっくに知っているし、キスをしたこともある――それも二度も。二度目は悦嗣からで、キスと言うほどのものではなかったが、それでも唇は触れ合った。思い出すと頬に赤味が差しそうだ。英介に悟られないように、注文したカツカレーを口に運ぶ。
「今年の春にユアンが、一緒に組んでヨーロッパを周ろうってさく也を誘ったんだけど、他に組みたい人間がいるからって断ったんだ。その時出た名前がエツシ・カノウだったわけ」
「そんな話、聞いてない」
「断る方便だと思うけど、半分は希望もあったかも。さく也はエツが好きなんだよ。見てて微笑ましいくらいだ。おまえからメールが来たらしい時の、機嫌がいいことったら」
悦嗣は複雑な気持ちだった。自分が好きな英介が、自分を好きなさく也の話をするのだから。
「おまえの口から出ている話だとは、思えない内容だな」
英介は笑って「ゲイはすでに一般的だろ?」と答えた。
「自分よりガキなやつにガキって言われた」
「ライバルが自分と同じくらいだったからだと思うな。今までは、年の離れた人ばかりだったから」
再度、悦嗣の口が半開きになる。
「さく也はファザ・コンなんだ」
と英介は付け加えた。
昼食後にホールに戻ると、ゲネプロが始まっていた。
リサイタルのプログラムは、ショパン・コンクール優勝者らしくショパンの楽曲でまとめられている。もともとはベートーヴェンを得意としているという英介の話だが、対照的なショパンでタイトルを取ったところからみて、かなりの才能だと思われた。
「二十二日のオケ・コンにも出るのか、こいつ」
総合プログラムの八月二十二日の欄は、地元オーケストラのコンサートが入っていた。演目はベートーヴェンのピアノ協奏曲『皇帝』。ピアニストの名前はユアン・グリフィスだ。
「出来ればこれも聴いて行きたいけど、俺はウィーンに戻らなきゃ」
悦嗣が見ているプログラムを覗き込み、英介が残念がった。
ステージでは優美なショパンのワルツが流れている。鍵盤はかなり重めのはずだが、それを感じさせない。長い指のせいか無駄な動きがなく、弾いている姿も優雅だった。
ショパン・コンクールの批評記事で、誰かが彼の音を『金色の旋律』と評していた。それでついたあだ名が『黄金のグリフィン』――その記事を読んだ時、夢見がちなあだ名だと悦嗣は思ったが、演奏と本人を見るに、大げさな表現ではなかったと妙に納得した。『グリフィン』は傲慢を象徴する動物だと聞いたことがある。
「とてもベートーヴェン弾きに見えん」
華やかな音色だ。典型的なハニー・ブロンドがそれに乗って揺れ、光を振りまいている。彼の弾くベートーヴェンを知らないが、今のタッチを聴くかぎりではショパン向きの弾き手に思えた。
「俺は一度、生で聴いたことあるけど、すごい迫力だよ。さく也のヴァイオリンとタッチが合わなくて、それを調整するためにショパンに出たらしい」
そうしたら今度は華やかになりすぎて、やはりさく也の感性に合わなかったのだ。それを理由にまたしても演奏旅行を断られたらしい。
「どいつもこいつも、ソリスト向きなんだよ。何も無理してデュオする必要もないだろうに」
悦嗣は呆れて言った。
「それを惚れた弱味って言うんだろ?」
英介は笑んだ。惚れた弱味に心当たりがある悦嗣は、つられて笑った。少々複雑な気持ちだ。
今日のプログラムの半ばまでリハーサルが済んだのを確認して、二人は席を立った。ここまで進んでピアニストからクレームも要望も無かったので、これ以上居る必要はないだろうし、何より悦嗣に禁断症状が出始めたからだ。つまり喫煙の。
「Wait!」
音響のいいホールに声が響く。歩き出した悦嗣と英介は振り返った。ステージからユアンの飛び降りる姿が見えた。長い足をフル稼動して向かってくる。ガッと悦嗣の左腕を掴むと、なにやら英語で捲し立てた。しかし悦嗣にはさっぱりわからない。
「何、頭沸いてんだ、こいつ?」
隣で英介が悦嗣の腕からユアンの手を引き剥がしながら、要点を通訳した。
「エツに何か弾けと言ってる」
何事が起こったのかとマネジャーらしき男が駆け寄ってきた。ピアノの調律が気に入らずユアンがキレたとでも思ったようで、肩を叩いて宥める。このマネジャーもユアン同様に長身だ。
目線を上げて悦嗣が彼を見る。美形の怒った顔は迫力があった。仕事のクレームではないので、向けられた怒りの目は無視する。
「イヤだね」
「英語で言えよ。一番短い単語だぞ」
「俺の脳は日本語対応ソフトしか入ってない。それにおまえは今日通訳として来てるんだろ」
英介は「やれやれ」とでも言うように悦嗣に一瞥くれて、そのまま伝えた――一番短い言葉「No」
ユアンの白磁の頬が一瞬にして赤くなった。またも早口で英単語が吐き出される。英介はわざとゆっくりした語調で、ユアンの言葉に答えていた。自分の語学力のなさに悦嗣は感謝した。ユアンの表情から察するに、感情的できつい意味合いの言葉が使われているだろう。まともに理解出来たら、悦嗣の方がキレるかも知れない。
「さく也のヴァイオリンに相応しいかどうか、自分の耳で確かめたいらしい」
英介の通訳はユアンの話した量におよそ見合わない。どれほどの『修飾語』が省略されていることか。
「俺が何のために今日来てるって思ってるんだ。こいつのためにピアノを調律しにきたんだぞ。弾くためじゃない。それに、まだゲネの途中だろ? プロなら集中しろよ」
悦嗣の言葉を、今度はユアンに向けて英介が通訳した。彼の頬のみならず首まで赤みが広がって行く。悦嗣に対しての配慮を、英介はユアンにも施しているのだろうかと訝しんだ。悦嗣にしてみれば、かなり抑えた表現にしたつもりであるし、正論のはずだ。
と、ペチッと軽い音がユアンの両頬で鳴った。英介の両手が、音の出るほどの強さで挟んだからだ。彼にしては珍しく、目が怒っていた。
「エースケ?!」
「ああ、大丈夫。悦嗣の調律じゃなくても良かったなんてほざくんで、ちょっと黙らせただけだから」
驚く悦嗣に向けて英介は微笑んだ。しかしユアンに戻した目は、怒った時の尖った表情を見せた。
英介はユアンの頬を両手で挟んだまま、続けて喋った。横にいたユアンのマネジャーが、英介の腕に手をかける。ユアンの頬から手を外し一度肩で息をすると、英介はマネジャーとユアンを交互に見てにっこりと笑った。
会話の中身はわからないが英介が自分の為に怒ってくれたのだと、悦嗣にはわかった。そのことが嬉しくて、緊張したその場の雰囲気とは不釣り合いに口元が緩みそうになった。
ユアンが声音を抑えて英介に話しかけた。怒りが彼にも伝わっているようだ。
「ゲネが終わってから話がしたいから、待ってろって言ってるけど」
英介が悦嗣を見たので、唇を慌てて引き締める。
「とにかく煙草を吸いに外に行く。終わったら言ってくれ」
英介経由で悦嗣の答えを聞き、ユアンはステージに踵を返した。来た時同様、大股で戻って行く彼の後ろ姿を見送って、悦嗣と英介も入り口に向かった。
「断っても良かったんだぞ?」
歩きながら英介が言うので、「話を聞くくらいなら」と答える。
「大人だねぇ。まったくユアンに爪の垢でも煎じて飲ませたい」
「おまえ、結構怒ってたな」
「そりゃ怒るさ。コンサート・ピアノは演奏前のメンテが欠かせない。最高のパフォーマンスのために精魂込めて調律してくれてるってのに、『たかが調律師』ってなんだって話。失礼にもほどがある」
英介は左ストレートを扉に向けて寸止めし、そのまま押し開いた。
(ああ、やっぱかなりなことを言ってたんだな、あいつ)
喫茶店で聞いた話が本当だとするなら、ユアンの恨みに似た感情は理不尽なことこの上ないが、自分より先に英介が怒りを見せたと言う嬉しさに、やはり腹が立つよりも頬が緩む悦嗣なのであった。