表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

(1)

作品内に登場する音楽祭、コンクール等は架空のものであり、実在のものはモデルになっているだけで関係ありません。


「ああ、そうだ。いっそ、さく也を呼ぼう。今、ボストンにいるはずだから」

 英介がそう言った時、悦嗣の心の一隅が熱くなったのは、またあのヴァイオリンと合わせられるという高揚感からなのか、それとも――



(1)


 七月に入ってすぐの仕事の依頼は、悦嗣の頭を傾げさせた。八月に行われるピアノ・リサイタルの調律で、ピアニストのご指名という話なのだが、

「ユアン・グリフィス?」

 今まで仕事を受けたことのない相手だったからだ。

 ユアン・グリフィスは知っている。前回のショパン・コンクールの覇者だった。アメリカ出身で『リヒテルの再来』と評されていたのを音楽雑誌で読んだことがあった。華やかな曲を得意とし、ハリウッドスターばりのルックスも手伝って、日本でも最近注目され始めている。彼に関しての悦嗣の知識はその程度であった。知人にも彼と接点のある人物はいない。

「ああ、やっぱりエツに頼んだんだな?」

 接点がありそうな人間が一人いた。曽和英介である。彼は七月に夏期休暇で帰国していた。国立歌劇場が休みのこの時期、英介が所属するWフィルも基本的に休みに入る。

「エースケが紹介してくれたのか?」

「違うよ。彼に聞かれたんだ。夏に日本でリサイタルをすることになったから、エツシ・カノウに頼みたいって」

 接点はあったが謎は残った。

 悦嗣はスタンウェイやベーゼンドルファーを調律出来る技術を持っていたが、国際的なピアニストの仕事はほとんどなかった。楽器店に一応所属しているが大手と言うわけではなく、個人的に引き受ける時も知人関係ばかりで、滅多にその手の仕事が回ってこないのだ。誰かの代理で、二、三回というところだった。首都在住とは言え極めてローカルな地域で、細々と仕事をしている知名度ゼロの調律師に、たとえ何かで悦嗣の名前を知っていたところで、ユアン・グリフィスほどの超大物が初対面で仕事を頼むなど、前代未聞である。

「どうすっかな、やっぱ代わってもらうか。英会話も出来ねえし」

 一番のネックは語学である。読むのは何とか出来るが会話はさっぱりだった。

「通訳なら俺がするけど? ユアンとは友達だし。せっかくショパン・ファイナリストのピアノを調律出来るんだから、引き受けろよ」

「友達ねえ。おまえも国際的だな」

「もともとはさく也の友達。ジュリアードのサマー・レッスンで知り合ったらしい」

「ジュリアード! Wフィルにザルツブルグ・セミファイナリストにショパン・ファイナリスト。別世界だと思ってたものが、急に身近になってきた」

 大げさにリアクションして見せる。

「エツだって、居てもおかしくなかった世界だ。俺の言うことに耳を傾け努力してくれていたら」

 英介は真顔で言った。彼は学生時代から悦嗣に国内外に限らずコンクールに出ることを勧めていた。一年前の六月には長いブランクを承知で、自分達のアンサンブル・コンサートにピアニストとして起用した。悦嗣がそれをきっかけにして、ピアニストと言う選択肢を考えてくれればとの思惑があったのだ。

 だから言葉の端に少し棘があった。せっかく見えた道筋を悦嗣はそれ以後、利用せずにいたからだった。演奏会の依頼も母校の講師の件も、結局どれも断って未だに人のピアノを調律している。

「少しはユアンに刺激されるといいんだ」

 更なる棘を含んだ、らしくない英介の物言いに悦嗣は鼻を鳴らして答えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ