動詞だけおかわり2回目
小学校で習う漢字ばかりだけど未だに悩む「おさめる」。(『今だに』は誤用ですよ〜)
収める→仕舞う感じ?
治める→国を治める
納める→税金を納める
修める→学業を修める
コレくらい分かりやすければ間違えないけど。
「紛争をおさめる」のは、収?治?
収拾がつかない事態をおさめるから収?
在るべき状態に戻すから治?
「学費をおさめる」のは納だよね、と思いきや新聞に収めるて書いてある!?
仕事収め?!え、納会せんの?
「収入」もお金なのに「収」使ってるし。
そもそも「収納」ってどないやねん。荷物仕舞うんはどっちでもいいんかぃ!
忘れてた「根元まで収めてはギリギリまで引き抜く」時とかね!
ということで。「修める」以外、「収める」は万能。上記の例のような分かり易すぎるもの以外、間違いとは言えない、という理解でおります。逃げた
これも小学校で習う「うつす」「うつる」。
「移す」はいいとして、問題は「写す」と「映す」。
よく『鏡に写った女の淫らな表情に愕然とした』りするんですよね。『湖面に写った美しい月を、温かな腕に抱かれて眺めた』りもするわけです。投影したり反射したら「映る」です。「テレビが映らない」とか。
「雨に濡れたブラウスに下着の色が写ってる」のは、投影も反射もしてないから。
最近は「伝染る」なんてのもあるね。
あぁ「はかる」を忘れてた。
「計る」「測る」「量る」と「図る」「謀る」、も一つ「諮る」。多いって。
ぶっちゃけ測量計はもう「計る」統一でよくね?もう身長も体重も調味料も『計ろ』うよ…(長さや温度は測る、重さ・量は量る、あれ?血圧は測る?)
計量やら測量やら計測やら、ほら見ぃごっちゃやんか。誤字報告もここは突っ込まないって決めてる。あぁ「計ったようなタイミング」が『図ったような』になってても流してるわ。
他の3つは頑張る。
「図る」は解決を図ったり安全を図ったり、良いことをしようとする。
「謀る」のは真逆。乗っ取りやら陰謀を企む。謀るとも読むしね。
「諮る」はちょっと難しい。人の意見を聞いてみる時とか?諮問機関てなんやろね、と思うとわかるかな。
小学校シリーズ飽きた!
続きは次回。
ハカルくんとウチュスくんて何だっけ。
あ、田村由美のとらじだ。懐かしー