動詞だけおかわり
よく気になるのが「こたえる」。
応答する、なんて語があるように、まー混同するする。
『嬌声に答えるように水音が部屋に響く』とかシンプルに『貴女の期待に答えられるよう頑張ります』とか。
「答える」は前提に質問がなくちゃ…
期待には「応える」でお願いします。
嬌声に答えるシチュエーションを真面目に考えてみた。
「もうだめ、助けて、あ、あ……ぁん!!!」
コンコン
「大丈夫ですか?警察呼びますか?」
な感じの第三者なら答えてる…か?
そういえばこれ、嬌声に答える水音、気になったけど比喩だしまぁいいか、と思って流したわ、思い出した。
「堪える」も「寒さが老骨に堪える」で、こたえる。堪えるとも読むので、その話はまた今度。
これもよく見る「かなう」「かなわない」。
全て「敵わない」にしてる人、いたなぁ。
ね、あなたの、見せて…?からの
「姫の希望は叶えたいけど…怯えない?…ほんと、貴女には敵わないな………どう?お眼鏡には適った?」な用法で行きましょう。わからんか。わかる?加油、姫。
たまーにある「さらう」。
『私を浚って逃げて』とかどないせぇちゅうねん、貴女は金貨の沈んだドブですか。
「攫う」が正しいのかもしれないけど、「拐う」方が好きかなぁ。「攫う」は掻っ攫うイメージが強くて、同意はない感じよね。「拐う」も拐かすから誘拐には違いないけど。
本日の「お浚い」しましょうねぇ。
最後にもう一個「おごる」。
『奢った所のない公爵令嬢』とかただのケチ姫様です。『今日は俺の驕りだ!』とか自慢話山程聞かされそう。
常用外の「傲る」は驕るで、「侈る」は奢る?
おごるはおごるでおごるはおごる…
おごるってナニ…
ゲシュタルト崩壊中。
傲岸不遜だから偉そう→驕る
豪華奢侈ってことは→奢る
よね?