表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/19

⑤ 伏せしまなこを――1

狂言(きょうげん)綺語(きぎょ)(ひるがえ)っては方便となり、詭弁も転じて讃仏乗(さんぶつじょう)()(いん)となる。

洞窟で(いくさ)を知らぬ少年の、己へ向かう殺意に追わるる

 翌週、高緒は塾へは来なかった。電話をしても、「何でもない」とか、「家の用事」だとか繰り返すだけで、詳しい話をしようとはしなかった。そしてある日を境に電話まで繋がらなくなった。朱莉は倫子の教室へ行き、高緒の様子を尋ねたが、彼女もまた困惑しており、ちょっと落ち込んでいるみたいで家族とも顔を合わせない、スマホは風呂に落としてしまい、新しいのはまだ買っていない、との事だった。


 仲間内で高緒の家へ行こうかとの案も出たが、それを倫子に告げると、姉のことは少しの間そっとしておいて欲しいと止められた。


 米彦はその週、ずっと不機嫌で常に苛立ち、和也とも碌に口を利こうとはしなかった。塾が終わるとすぐに帰宅し、友人達と駅前広間で時間潰しをすることもなくなった。その間、紗仲も姿を現さず、一度誰かがデートかとからかったが、


「あんな奴、二度と見たくない」


 と吐き捨てた。


 八重もまた、駅前広場で喋っていても、どこかそわそわとして、座るや否や帰る機会を(うかが)っているようになった。そして腰も落ち着かない内に友人達に別れを告げるようになっていた。朱莉が理由を問い掛けても、ぽっと顔を赤くして、「何でもないよ、何でもない」と手を振って去って行った。朱莉が和也に、何か変なことをしたんじゃないかと詰問しても、見舞いの日だっていつも通りで、何も変わったところはなかったと言う。


 光琉もこの集まりには参加しなくなっていた。あの日、朱莉に最後の告白をした。朱莉は、まるで映画みたい、彼の熱烈なファンはこういうのを嬉しがるんだろうな、と思いつつ、それとなく断った。


 そうして駅前広場で会話をするのは和也と朱莉の二人だけとなり、友人達が一斉に消えて、笑っていてもどこか白々とした空気が流れているのを否めなくなった。


 ある日、二人が話していると、倫子が近くを通り掛かった。朱莉は手を振り、仲間に入れようとしたのだが、姉に買い物を頼まれているし、熱っぽいからと断られ、高緒の名前が出れば引き留められず、夏風邪をひくなんて馬鹿なんだ、とからかう事すら出来なくて、結局お座成(ざな)りな挨拶をして別れた。


 何となく気まずい雰囲気の中で、ひとまずの話題を変えるべく、朱莉はぽつりと呟いた。


「綾幡くん、紗仲ちゃんと別れちゃったのかな」


「さあ」


「どうしたんだろうね。お似合いの、というか、しっくり来るカップルだったのに」


「まあ、結局、馬が合わなかったんだろう」


「そうなのかな。ただ喧嘩しただけじゃないの」


「どうなんだろうな」


「やり直せるなら、やり直した方が絶対にいいよね」


「そうなんだろうな」


「やっぱりさ、こういう愛する人に出会うっていうのは、運命だと思うし」


「お、おお」


 同学年の可愛い女の子の口から、愛する人だとか、運命だとか、そんな言葉が出て来て、和也は赤面した。


◆◆◆◆◆◆◆◆


 そんなロマンチックな台詞に曳かれたのでもないだろうが、刺々しい米彦の態度に業を煮やした和也は翌朝彼に話し掛けた。幼少期からの親友であればこそ、そんな様子に我慢がならなかった。


 米彦は無視を決め込もうとしたのだが、余りのしつこさに振り向いた。


「何だよ」


「何だよじゃないだろう、お前、紗仲さんと何かあったのか」


 和也は友人に、紗仲との()りを戻させたかった。それが彼のためになると信じていた。


 米彦は満面さっと赤くなり、


「何もねえよ」


「何もねえわけないだろう、俺は、お前との付き合いは長いが、そんな態度をしているところ、これまで一度も見たことないぞ」


「そうか、良かったな」


 鼻を鳴らして前を向く。これで話を切り上げるつもりだった。


「良かないだろうよ、一体どうしたんだ」


「言いたかねえよ」


「言いたくないが、何かはあったんだな」


「うるさい! 黙ってろ」


「喧嘩でもしたのか」


「喧嘩じゃねえよ、絶交だ。もう二度と会わない、会いたくもない。あれの事なんか二度と口にするな。思い出したくもない」


「それは、どうしてだ」


「あいつが、非道(ひど)い奴だからだよ、あんな奴だとは思わなかった」


「自分の思った通りの女じゃなかったから、失望したか」


 上目遣いでじっと睨み、


「和也よ、知らないからって適当なこと言うなよ。お前だって、あいつを知れば同じようになるだろうぜ」


 その様子を観察しながら、顎を撫で、


「・・・・・・なるほど。それで、喧嘩の理由は完全に彼女にあると思っているわけだ」


「喧嘩?」口の端が引き攣る。「まあ、いい。それでいい。原因は向こうだ」


「それで、謝ったのか」


「謝ってどうにかなるもんじゃない! あいつは、根本的に」


「彼女じゃなくて、お前がだ」


「何」


「お前のその様子じゃあ、最後に別れた時、彼女を罵ったりもしただろう。それについては謝ったのか」


「何を」


「お前が彼女を批難しているのは、彼女が非道い人だからだろう? 罵ることは非道いことじゃないのか」


「お前さ、時と場合というものがあるだろう。罵ったって当然だ。お前だって、絶対に――」


「今」と(さえぎ)り、「俺が言っているのは、罵るという行為そのものについてだ。彼女のしたこと、彼女の態度、誰がどうとか、そんなものとは関係ない。罵倒というもの、それそのものについて話をしている。罵倒というのは、良い事か、悪い事か」


 これは詭弁のようなものだ。和也ははっきりと認識していた。


「だから、あいつは――」


 しかし和也は敢えて続けた。


「彼女がどんな人かはどうでもいい、状況だって問題じゃない、罵倒という行いが、良いものか、悪いものか、それだけを聞いているんだ」


「それは」


「それについて、お前は謝ったのか」


「だから!」


「それなら! 彼女を許さなくてもいいが、その罵った事についてだけは謝った方がいいだろうよ。その後、その他がどうとかは、俺の知った事じゃない。だがな、彼女を非道いと批難するなら、お前は自分のした非道いものについては謝るのが筋じゃないか? なるほど彼女は悪人だろう、だがお前にも今、悪い所がある。だから、彼女を批難したいのなら、それを(みそ)いで綺麗になってからにするべきだろうよ」


 和也はどんな論理を展開しようとも、必ずや米彦を紗仲に会わせるつもりでいた。それが彼のためになる。そう信じていた。友人のためならば無茶な言い分でも筋を通させる、その腹()もりでいた。


「偉そうに・・・・・・。関係のないお前がとやかく言う問題じゃない」


「・・・・・・だがな、――」


「だがじゃない!」


「関係のない俺が言おうが、関係のある誰かが言おうが、言葉というものは話す人によって判断されるものじゃないだろう。誰が言おうが、内容が同じならば同じはずだ」


「何も知らない癖に」


「まあ、いい。とにかく忠告はしたし、お前は聞いた。それからどうするのかは、お前の勝手だ」


 言うことは言った。これで彼は動くはずだ。たとえ動かなくとも、折を見てせっつく。何度でも繰り返してやる。米彦と紗仲は良い関係を築いているべきなのだ。それは友人の幸せに、絶対に必要なものなのだ。


 米彦は机に突っ伏し、動かなくなったかに見えた。そして、


「ああ、分かったよ! 謝ればいいんだろ、謝れば! だがな、俺はあいつを許さねえぞ!」


「ああ、そうか。勝手にすればいいだろ。お前と紗仲さんのことは、俺には関係ないからな」


 自分に出来ることはした。後は二人が上手く行くことを祈るだけだ。和也は、彼にも似合わず淡々と講義の準備を始めた。


「クソッ」


 米彦は席を蹴り、見るからに苛立ちながら教室を出て行った。


 果たして和也の言葉が彼にどれほどの影響を与えたのかは分からない。それを肯定し、そのまま受け取ったのかも知れないが、あるいは全く聞いていなかったのかも知れない。おそらくは後者だろう。だが、一つ確実なことは、米彦は紗仲に会いに行くための理由付けをこれで得られたのだ。


 怒り、苛立ち、焦り、悲しみ、それらが心を支配していなければ、きっと彼はこの時に自分の本心を見出せたはずである。いや、見出していなくとも、現に今、彼は彼女の山へと向かっている。それで充分だった。たとえ彼が自らの真情に気付いていなくとも、彼は彼女に会いに行く。


◆◆◆◆◆◆◆◆


 草はらは少し丈を伸ばしていた。所々に植えられた梅は、季節外れの花を大部分枯らし、黒ずんでいるものもあった。しかしそれが米彦にとっては何であろう。何も見てはいなかったのだから。


 真夏日であった。良く晴れていた。草葉は香り高い、空は青い、影を落とす飛ぶ鳥は鳶であった。落つる声に面を上げた。青空に塗られたような白雲が浮かんでいた。米彦の胸中には何があったか。想い人その人の面影のみである。雲の絶え間に覗いて見える我が姫君の顔容(かんばせ)は、内心(にょ)夜叉(やしゃ)と続くとも。痛みが胸を貫いた。


 いつしか洞窟の前まで辿り着いていた。暫し躊躇ったが、意を決し、踏み入った。


 中は冷やりとして薄暗く、ぽっかりとしていた。慣れない目では闇の他には見えないが、人の気配がないのは分かった。それであるから安心し、


「紗仲?」


 と呼んだ。


 返事はない。


 もう少し大きな声で呼んでみた。


 やはりない。


 ようやく目が慣れ、ものの輪郭が見えるようになったが、やはり誰もいなかった。以前紗仲が天井から下ろした寝台はなかったが、床には様々な形のものが散らばっていた。金床、鉄板、(のこぎり)が各種、発電機、電動ヤスリ、それらで加工したと思しき鉄製品、黒い鞣革の生地、荒れていた。


 それらを踏まないように避けながら奥まで進み、床几の前に腰を下ろした。と、すぐ脇に紗仲が製作したのであろう、湾曲した鉄の棒が落ちていた。取り上げてみると、――彼は名称を知らなかったが、どういうものかは直ぐに分かった――、ショーテルだった。忌まわしく、力任せに放り投げた。それはブーメランのように回転して飛び、壁に突き刺さった。その見事な投擲に気付きもせず、頭を抱えた。実用目的で製作された武器を目にして、もはや如何(いかん)ともし(がた)く感じた。こんなものまで新しく作って、あいつは、人間じゃない! 少なくとも彼女は価値観からして現代人ではなかった。


 自分とは違うのだ、別の世界の存在なのだ、米彦の頭蓋にそうした言葉が反響した。


「クソッ」


 何に対するもどかしさか、彼自身には分からず、床几を叩いた。拳に柔らかいものが触れた。


 いぶかしみ、暗がりに見えるライターを取り、燭台を灯した。それは文鎮で押さえられた紙束だった。何かの文字が書かれていた。明るくなって、文目が分かった。


――これが紗仲の字。


 ちょっとした知識に感動を覚える。


――だから何だというんだ!


 言い聞かせ、松葉を(かたど)った文鎮(ぶんちん)を取り、文字を読む。紙面は濡れた跡で歪んでいた。そこに書かれた文字は判別出来るもの、察せられるもの、不明瞭なもの、様々であった。「大義滅親」「小不忍則乱大謀」「一粒麦子死即是結多実也」「狂言綺語翻讃仏乗之因転法輪之縁」云々。


 言葉の意味を読み取れるかどうかは問題ではなかった。ただ彼女の書いた文字が並んでいる、それだけが彼にとって特別な意味を持っていた。


 漢字ばかりの中に平仮名で書かれたものが一枚だけあった。こればかりは彼にも読めた。それには一言、


「さようなら」と書かれていた。


 胸を突かれた。


――これが紗仲の決別だった。


 これが、つまり――、


 彼女は別れに納得したのだ。・・・・・・俺は、彼女にとって、もう何者でもない。


 米彦はそれと知った。


 当たり前だ。俺から彼女にそう告げたのだ。


 それが答えだった。


 唇を噛んだ。しかし涙は流さない。これが俺の望んだ、彼女に求めた、決着だった。


 今ではそれとはっきりと分かった。


 もはや――、両人共に、それで良いと結論したのだ。


 思い通りではないか、何が悲しいのか。なぜ体が動かないのか。床几に突き立てた両手が、どうして離れないのか。


 紙の真ん中に雫が落ちた。一瞬、それは涙かと思った。しかし違った。それは唇が切れて零れた一滴の血であった。


 そうだ、俺は泣かない。当然だ。涙のわけがない。自分から別れを告げたのだから。


 しんと鳴る静寂、壁面に響く。


 握り締めた掌に、文鎮の角が突き刺さった。


◆◆◆◆◆◆◆◆



 ざ、


 と足音が一つ聞こえた。


 米彦は思わず振り返る。


 眩しい白光を背負った影が、一つ浮かび上がっていた。


「紗仲」


 髪の長い、なよなよとした線の、小柄な少女のものだった。


 彼女は驚きに足を止めていた。額に手を当てて、鼻をすすった。米彦を確認したのだろう、おずおずと彼に歩み寄って来た。


 米彦もまた、それと知らずに文鎮をポケットに詰め込んで、這うようにして彼女に近付く。これまでの気勢はなかった。ただ彼女に会えたと思えたことが、彼を救われたという気持にさせた。


「紗仲・・・・・・」


 弱々しく問い掛ける。返事などなくてもいい、ただこうして彼女を前にして、彼女の名前を呼ぶだけで充分だった。


 しかし彼女は震えるようにゆっくりと開いた口を、ぽっかりとさせて言うのだった。


「に、兄ちゃん・・・・・・?」


 その影は倫子であった。ようやく立ち上がり掛けた米彦を、驚きの目付きでまじまじと見下ろしていた。


 米彦は声も出ない。


 倫子は一歩後退(あとずさ)り、


「何でこんなところにいるの」


 警戒しつつ、


「だって、ここって」周りを見渡し、「隠れ家でしょう? それじゃあ、つまり・・・・・・」


 米彦は、


「倫子ちゃん?」


 と、相手が紗仲でないことが分かって、


「何で、こんなところに・・・・・・」はっとして、「何で、それじゃあ、もしかして、倫子ちゃんも」


 呆然として見詰め合う。


 口を切ったのは倫子だった。


「そう、そうだったの。米彦兄ちゃんもね。そっか。あの人がそうっぽいんだもの。彼氏の貴方だって、そうに決まっているわよね」


 さあっと倫子の周りに気迫が張る。しかし武術の心得などない米彦はそれに気付かない。ただ倫子を見上げるばかり。


「そっか、そっか。それでね。ふうん。姉ちゃんが怪我して帰って来ても、何も教えてくれなかった理由が分かったわ。ただのケチかと思って、あやうく喧嘩するところだった」


 段々と強くなる殺気。米彦は無防備のまま、


「倫子ちゃんも、そうなの? 集めているの・・・・・・?」


 その様子をいぶかしみ、


「そうなのって、そりゃ、そうでしょう。でなきゃ来るわけないじゃない」


 小首を傾げ、


「兄ちゃんは違うの?」


「・・・・・・俺は、違う」


「え」


「俺は、もう、あいつの何でもない。終わったんだ。もう無関係だ」


「それで、取りに来たんだ」


 気迫は轟々と鳴るばかりであった。


「いや、違う。俺はそんなものは欲しくないんだ。集めていない。そんなものは」


「そんなもの?」倫子の眉がピクリと動いた。「ま、何でもいいけれど。それじゃあ、何のためにいるの?」


「それは・・・・・・」口籠る。


「ま、いいや。それじゃあさ、どこにあるのか教えてくれない? この中にあるのは分かるんだけど、仕舞う所はなさそうだし。何処かにあるんでしょ? 隠し扉か何かが」


 米彦は知らなかった。初めてここへ来た時、好奇心から質問したのだが、紗仲は答えてくれなかった。彼女としてもこうして洞窟がばれ、侵入されるとは予想だにせず、このような状況が起きるとは想像もしていなかったが。


「ねえ、どうして教えてくれないの? 兄ちゃんは集めてなくて、あの人とは何の関係もないんでしょ」


「それは」


「どうなの」


「そうだけど」


「じゃあ私にちょうだいよ」


「・・・・・・それは出来ない」


「何で?」


「それは、・・・・・・他人のものを勝手に譲り渡すのは、そんな権利は俺にはないからだ」


 鼻で笑い、巌のように冷ややかな目付きで、


「違うでしょう。兄ちゃんが集めるのを止めたっていうのは、多分、本当。だけど、ねえ、兄ちゃん、貴方はまだあの人のことが好きなんでしょう」


「違う! 俺は、あんな奴なんか。あいつは、悪人だ。まともじゃない。ろくでもない、クズだ。だから、俺はあんな奴なんか、好きにはならない」


「・・・・・・ねえ、兄ちゃん、私もね、兄ちゃん達と同じように何度も転生しているのよ。二十歳で死んだ事もあるし、三十路で死んだ事もあるし、米寿まで生きた事もあるわ。だから私だって何度か恋をした事があるし、幾つかの愛を知っている。女としても愛も、男としての愛もね。


 兄ちゃんはあの人が悪人だから嫌いだなんて言っているけど、それは嘘よ。愛っていうのは、そんな美徳だとか、悪徳だとか、徳性や性格とは離れたところに在るものよ。本心では分かっているんでしょう? 兄ちゃんはまだあの人が好き。だからそんな風に、嫌いな理由を述べ立てるのよ。本当に好きじゃないなら、そんなことしないもの。ただ、好きではない、それで終わり」


「・・・・・・違う、きっと、俺は」


「別にいいんだけどね、私はどっちでも。・・・・・・あ、そうだ」と、手を叩き、「それじゃあさ、本当に兄ちゃんがあの人を好きじゃないなら、隠し場所を教えてよ。好きじゃないなら出来るでしょ?」


「それとこれとは話が別だ」


「別じゃないわ。兄ちゃんがあの人を嫌いだと言うなら、その証拠を見せてみて」


 米彦は悩み悶えた。それは倫子に隠し場所を知らないと告げるか否かではない。それは、口で何と言おうが実際には自分がまだ紗仲に惹かれている事実と、彼女がこの時代の倫理に反する行為を平然と為す人物だという事との間に生じる葛藤だった。彼女を許すべきか否か、それは感情と倫理との戦いだった。


 いや、本当にそうだったのだろうか、実際のところは、彼女に対する愛情と、彼女が自分とは全く異なる価値観を持つ、別世界の人間であると感じている事から来る疎外感との戦いではなかったか。


 いずれにせよ今の彼にはそこまで追求する余裕はない。


 倫子は米彦を興味本位で眺めていたが、すぐにそれに飽きてしまうと、


「ま、いいや。見世物はもういいのよ。兄ちゃんがあの人をどう思っているにせよ、私に教える気はないんでしょ」


 米彦は回答の糸口を提示された気分だった。


「そうだ! 俺は教えない。それだけは事実だ」


 彼が隠し場所を知っていたとしても同じように答えただろう。


「ふうん、やっぱりね」


「だからと言って」


「だからそれはもういいって。それじゃあ私が勝手に探すから、邪魔はしないで」


「いや、駄目だ」


「駄目だと言っても」


「探させない」


「強く出たわね。それは力尽くってこと?」


「絶対に、探してもらっては困る。力尽くでも」


「それならやっぱり、私は兄ちゃんを殺さなくちゃいけないのか」


 洞窟内の空気が引き締まった。いくら米彦であってもそれは感じた。背中に冷水が流れる。目の前の年下の少女が、親しく会話もしたことのある彼女が、自分に殺意を向けている。はっきりと肌にも感じられるほど。


「だってさ、兄ちゃんは教えてくれないし、探そうとしたら邪魔するんでしょう? 私がいたら帰らないし、私も見付けるまで帰らないわよ」


「倫子ちゃんもか」目を硬く(つぶ)る。「倫子ちゃんも、平気で人を殺すのか」


「当然じゃない。理想的な世界を実現するためだもの」


「そのためには人殺しだって」


「何でもするわ」


「・・・・・・その理想は、いいものなのか」


「当然じゃない」


「紗仲のもそうだ」


「きっとそうでしょうね。兄ちゃんの彼女なんだもの」


「それじゃあ、あいつに、譲ってくれる気はないか」


 呆れたような、蔑むような目をして、


「するわけないでしょ・・・・・・。いいものって事は同じでも、思い描く理想の形はきっと違う。何より私がするんじゃない。理想を実現させるのは私であって、余人ではないの。さ、問答は終わり。得物を出しなさい」


 倫子はポケットに手を突っ込んで、そこから上腕ほどの長さの竪杵(たてぎね)を取り出し、片手でくるくると回し始めた。時折宙に飛ばしては受け止めて、さながらそれはチアリーディングのバトンのよう。見るからに軽そうで、果たしてそれが武器になるやら。


 そしてバシリと握り締め、一跳び、杵を振り上げ襲い掛かった。


 受けようと思えば受けられぬこともない、軽い打撃を米彦は戦い慣れせぬ恐れから必死で避けた。殺すと口にし、飛び掛かって来た相手を前に、平静でいられるほど度胸は据わっていなかった。


 だが、怯えたのは幸いだった。


――一瞬、米彦は耳が聞こえなくなった。


 体中に無数の砂塵が飛び掛かり、ぶつかった箇所に鋭い痛みが生じた。


 洞窟全体が震えていた。爆音が壁に反響し続け、それはいつとも止まらず、米彦の腹の底に響いた。


 砂で(もや)が立っている。そこに立つ影が言う。


「油断はしないのね。初めて見る武器を侮らない」


 影は少しずつ歩み寄る。


「これが私の宝具、通常時には木の葉や羽毛の軽さであっても、殴打に臨みては泰山の重さにも達する。降魔杵(ごうましょ)と呼ぶ。防がんと思わば防いでみよ!」


 再び倫子は飛び掛かる。


 それを先の台詞も聞かねばこそ、ただ(まろ)び避けるのみである。紗仲や高緒のような鍛錬によるものではない、一回一回、ただ避け、ただ転び、()()うの態だった。その姿は無様な、柵の中で追い回される家畜以上のものではなった。


 その動作に倫子は彼が決戦の場に出たことのない素人であると看破した。にもかかわらず中々捉えられないのを不思議に思う。が、


「今はまだ十二歳、体が出来ていないのか」


 身体が未成熟なせいだと納得する。


 米彦は壁に寄り掛かり、垂れていた鎖に縋り付いて立ち上がった。


 間髪なく降魔杵が襲い掛かる。米彦は尻餅を突いた。杵の打撃が鉄鎖を断ち切った。


 打ち砕かれた鎖は音を立てて引き摺り上げられた。同時に上方から数多の落下音が伝わって来る。倫子がはっとして振り返ると、後方では、寝台、行李、鉄櫃、鏡台、茶箪笥から化粧箱まで、家具の一切が土埃と共に落ちて来た。


 幾つもの衝撃が重なり合い、降魔杵にも劣らぬ轟音が鳴り響いた。


 しかしそれが分かった以上、見続けても無意味であるとし、倫子は米彦に視線を戻して鼻を鳴らして見下ろした。


「追い詰められたな、雀の子」


 するすると腕が上がっていく。


 米彦は歯を食いしばり、目を見張った。一分後には自分の命がないと分かった。その恐ろしさに腰が抜けていた。


 降魔杵は倫子の頭上にまで振り上げられている。


 が、それは更に振り(かぶ)られ、腕は後方へと傾いて行った。


 倫子は米彦から目を離し、後ろを向いた。ぎょっとした。地面が崩れている。床板が割れて大きな穴が開いていた。次第次第に床は傾き、倫子は転び、転がり、滑り、地面に開いた大穴へ、米彦ともども洞窟の底の地下世界へと落ちて行った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ