表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あの日の二人はもう居ない  作者: トニー
5/7

第5章・ティアーズ・イン・ヘヴン



   Introduction.



 …やっぱり、「ティアーズ・イン・ヘヴン」はあたしにとって、お兄ちゃんの事を唄ってる曲だったんだね…。



   ♩



「はい! あたしバンドの生演奏がやりたい!」

 手を挙げると、快活な声でコスモは言った。各学年で三十分ずつ、体育館のステージで披露する演目を決めなくてはならない、そのための話し合いが行われたホームルームでの事だった。

 その頃コスモはすっかり明るくなっていた。その瞳は自信に満ち、キラキラ宝石のように輝いていた。性格が変化したわけではない。どんなに眩しい太陽も、雲があったら地面を照らす事はできない。コスモを取り巻く不幸が、彼女本来の輝きを曇らせていただけなのだ。

 相変わらず、冷やかしてくる輩もいないではなかった。一人、僕よりも偏差値が低く、足だって遅いくせに、やたらと見下すような発言をしてくる奴がいた。が、すでに身も心も結ばれている彼女を持つ僕にやっかんでいるのは見え見えだった。人を見下すのは、自分に自信がないからだ、幻想の優越感に浸ってチープな安心感を得たいだけだ。そんなもの、相手にするだけ無駄だと思い、常に聞き流していた、むしろ憐れにすら思いながら…。

 ともあれ「三年生お別れ会」の催し物は、コスモの鶴の一声でバンドの生演奏に決定した。ボーカルはもちろん、コスモの大親友・歌祈ちゃんにお願いした。名は体を表すという(ことわざ)どおりの歌唱力と美貌を持ち、なおかつピアノまで演奏できる、まさに音楽の申し子のような少女に白羽の矢が立つのは当然の事であった。歌祈ちゃんの強い要望で、当時人気絶頂だったザードのコピーバンドをやる事になった。

「本当は洋楽やりたいんだけど、歌祈が英語歌えないのに無理してもかえってカッコ悪いもんね」

 僕らは学校で話し合った。

「でも一曲ぐらいは洋楽やりたいな。歌祈ちゃんの問題があるならギターのインスト曲はどうかな?」

「トップガンの『アンセム』とか?」

 コスモはトップガンが大好きだった。ただし、トム・クルーズとサントラ音楽に興味があるだけで、映画の内容は全く理解していなかった。母親が、むかし米海軍で兵站業務に就いていたはずなのに、だ。とにかくひたすら、トムと音楽だけをロック・オンしていた。

「賛成。スティーブ・スティーブンス大好き。でも楽譜がない」

「それなら大丈夫。毅に相談する」

 コスモがそう言った瞬間、「せめて受験が終わるまでは時間をくれよ」と言ってしまった事をほんの少しだけ後悔した。

 ともあれ週末、僕らは歌祈ちゃんの親が経営するカフェ、シーサイドメモリーで毅さんと待ち合わせた。JBLの大きなスピーカーから聴こえてくる、ジョン・コルトレーンの、「ユー・ドント・ノウ・ワット・ラブ・イズ」のサックスの音に耳を澄ましながら毅さんの到着を待った。すると初心者マークをつけた白い180SX(ワンエイティー)に乗った毅さんが、丁寧に手書きされた楽譜とともに潮風のように現れた。本来ならフェードアウトで終わるあの曲を、生演奏でも問題がないよう自然な形で締めくくっている非常に完成度の高い楽譜だった。しかも、ギターでの演奏にも支障がないようタブ譜まで書いてあった。

「毅さんが書いてくれたんですか?」

「いや、知り合いに音大でピアノを教えてる絶対音感の持ち主がいるんだ、その人にお願いした」

 彼のような不良少年に、そんな知り合いがいただなんて、何かの笑い話のようにしか思えなかった。が、事実手書きの楽譜がこうしてここにある以上、信じるより他なかった。

「ところでベースいないんだって?」

 毅さんは、やけにフレンドリーな笑顔を浮かべながら尋ねてきた。てっきり彼には嫌われているとばかり思っていたので、正直かなり意外だった。

「俺に任せろ!」

 楽譜を援助してもらっている以上、あまり強くは断れなかった。…ともあれメンバーはそろった。平日は第二音楽室で、土日は例のガレージで毅さんを混じえ四人で練習を重ねた。

 僕は毅さんの目を盗み、壁に赤いスプレーで落書きをした。


 禁酒

 禁煙

 禁薬


「まだ未成年のボーカリスト、歌祈ちゃんの喉を考慮して下さい」

 毅さんは折れてくれた。そして主にコスモと歌祈ちゃんの働きにより、灰皿も空き缶もリポビタンDの瓶も、全て綺麗に掃除された。

 第二音楽室からザードの曲が漏れ伝わるのを皮限りに、我が母校にはちょっとした社会現象が流行し始めた。…コスモに対する一年生女子たちの人気が、ジェット戦闘機のような速さで急上昇し出したのである。

 少年のような顔だち。

 美樹本宇宙という派手な名前。

 ハーフゆえのルックスとスタイル。

 ドラムが上手いという解りやすい能力。

 宝塚のような魅力が、今更ながらに発掘された結果だった。第二音楽室には毎日のように、飲み物やお菓子などの差し入れが届いた。

「今さっき、一年の子たちが様子を見に来てたよ…」

 僕とコスモが遅れて第二音楽室へとやって来た時の事だった。先に来ていた歌祈ちゃんから、このような話を聞かされた事もあった。

「…あの子たち、"ここだけの話なんですけど、コスモ先輩って中二の時まで成績がすごく悪かったって本当なんですか?"って聞いてくるから"本当だよ"って教えてあげたのね、そしたら…」

「ぜんぜん"ここだけの話"になってないじゃん!」

 僕が笑いながらツッコミを入れると、「…まあまあ、ちゃんと最後まで聞いてよ…」と、歌祈ちゃんは話し続けた。

「…コスモが優太君の部屋で毎日猛勉強してM高に合格した事とか、優太君が本当は私立の進学校へ行くつもりでいたのに、コスモの進学をサポートするためにあえて進路をM高に変更した事とかも知ってたみたいで、全部本当だよって教えてあげたのよ。そしたらあの子たち、口々に、"愛だ! 愛だ!"って言いだして感動してたのよ。私なんだか自分の事みたいで嬉しくなっちゃった!」

 コスモのファンクラブが結成されたという噂を耳にしたのは、それからさらに数日後の事であった。むろん、この僕が噂話などを軽々しく信じるはずがない。が、たとえ事実がどうだとしても、酒癖の悪い「彼」を思い悩み、友達がいないと苦しんでいたのが、まるで嘘のような出来事だった。

 バンドは歌祈ちゃんの発案で、「桃色ウインドベル」と命名された。

「ステージ衣装に浴衣を着たい」

 突如そう言い出した歌祈ちゃんに、コスモがあの水色の生地にピンク色の風鈴が描かれた浴衣を見せたのがきっかけだった。歌祈ちゃんは一目見てそれを非常に気に入り、それがそのまま名前になったのだ。

「バンド名はいいとして、まだ三月の体育館で浴衣なんて寒いんじゃないか?」

 僕は懸念を口にした。

「唄い始めたらすぐに温まるよ」

「そりゃそうかも知れないけどさ、リハーサルの日、念のため本当に寒くないかどうかを確かめた方がいいよ」

 僕の意見を受け入れ歌祈ちゃんは浴衣を着た、そしてなんら心配のない事が確認された。…結果、歌祈ちゃんの着る浴衣に、バンド名の由来があるという事が一年の女子たちに広く知れ渡った。

 リハーサルが終わると、以前、僕を呼び出し殴る蹴るをしてくれた不良グループから、三度(みたび)体育館の裏へと呼び出された。

「お前さぁ…」

 僕の背後の壁に左手をドンと置いた後、

「…何であの人と知り合いなの?」

 開け放たれた非常口から、彼らはステージ上の毅さんを右手の人差し指で指し示した。

「何でって、何で?」

 思わず反問してしまった。

「お前知らねぇの? あの人には昔、敵対してた中学の三人組に木刀で襲われてたった一人で返り討ちにしたっていう有名な伝説があるんだ!」

 話半分だとしても、それは凄いと素直に思った。しかし、興味の持てる話題ではなかった。

「喧嘩が強いからなんだって言うのさ。もしどうしても乱暴な事がしたいならリングの上でルールを守ってやって欲しいんだよね。だいたいあの人春から社会人だよ」

 すると彼らは口々に言い出した。

「…絶対丸くなったんだって!」

「…苗字が違うけど美樹本の従兄弟って本当なの?」

「…てゆーか何で教えてくれなかったの?」

「…頼む! 紹介してくれ!」

 仕方なく言うとおりにすると、彼らはまるで任侠映画の俳優のような声で挨拶をした。

「先輩の低音に(おとこ)を期待してます! 頑張って下さい!」

「おう! 本番当日は楽しんでくれや。ところでオメーら…」

 ベースギターをコスモに預けると、毅さんはステージ上でウンコ座りをした。

「…ユータに下手なマネはしてねぇだろうな?」

 すると彼らは直立不動の姿勢のままいっせいに声を合わせた。

「してません!」

 したやんけ! ツッコミを入れたくなった。だがしかし、意地が悪いかも知れないけれど、毅さんに対し厳しく訓練された警察犬のように振るまう彼らの従順な態度は見ていて正直楽しかった。もう時効だ、あの一件は黙っておいてあげようと思った。なお、大勢の前での演奏の経験を持つのは、メンバー内で毅さんだけだった。彼らを前に堂々と振る舞う毅さんの姿に、やはりキャリアが違うのだなと、尊敬の念を抱き始めていた。



 …そして当日。

 平日のため決して多くはなかったが、保護者の姿もちらほら見えた。病弱な母も珍しく、酸素ボンベの入ったカートを持って学校へ来ていた。僕はもちろん、実の娘のように()でていたコスモの晴れ舞台を観に来てくれたのだ。夏にギターを教えてくれた伊藤さんも、応援のためわざわざ有給を取って駆けつけてくれた。更なる飛躍を期待してくれているのは明白だ、いいところを見せたい、僕は大いに張り切っていた。歌祈ちゃんのお兄さんも、ハンディカムを持ってやって来てくれた。むろん僕らのライヴを撮影するためにである。コスモの母は仕事のため、どうしても来れないとの事であった。しかし歌祈ちゃんのお兄さんが撮影してくれるという事を知り、「それなら安心して仕事に行ける」と言っていたとコスモから聞かされた。

 一年・二年の演目をステージの袖から見守りながら、前日、新品の弦に張り替えてすでに慣らし終えていたブラッキーの調律を再チェックした。やがて、一年・二年の演目は滞りなく終了した。ステージ衣装として下ろしたバンソンの生地の厚いシャツの襟が、首に擦れて少し痛いなと場違いな事を思いながらステージへと向かった。

 舞台での立ち位置は、観客側から見て一番右側が僕、真ん中よりやや右側がボーカル&キーボードの歌祈ちゃん、やや左側がコスモ、一番左が毅さんだった。各々の位置に向かうと、コスモのファンクラブの存在を信じたくなるような光景が体育館中に広がっていた。なんとそこには、水色の生地にピンク色の文字で「桃色ウインドベル」と書かれた手作りの(のぼり)があったのだ。しかも、僕らがステージに出るのとほぼ同時に、体育館中にリンリンと金属的な風鈴の音が鳴り響き出したのだ。その一年の女子たちが激しく打ち鳴らしている風鈴には、恐らく自前で行ったのであろうピンク色の塗装が施されていた。クイーンがライヴでバイシクルを演奏する時、ファンが自転車のベルを鳴らすというお約束があったと聞くが、まさにそれと同じような状態だと思った。それだけではない、一年の女子たちは口々に「コスモ先パ〜イ!」と彼女の名を呼び、目を輝かせてこちらを見ていたのである。その異様なまでの熱気に打ちのめされた僕ら「桃色ウインドベル」の面々は、全員で顔を見合わせて、そして頷き合った。皆が皆、腹の中で思い合っている事は一目瞭然であった。

 演目は、「マイフレンド」「きっと忘れない」「君がいない」「心を開いて」「サヨナラは今もこの胸に居ます」の五曲だった。皮肉な話だ、今思うとどれもみな、二人の未来を暗示しているかのような歌詞(うた)ばかりである。

 演奏はほとんどなんのミスもなく大成功に終わった。リズム隊の相性もとても良かった。幼い頃から一緒だったからか、血縁者同士の阿吽の呼吸があったからか、コスモと毅さんが作り上げるビートは非常に安定していて、僕や歌祈ちゃんはのびのびと安心してプレイする事ができた。

 ミディアム・バラード曲「サヨナラは今もこの胸に居ます」の後の演目は、僕の出番であるトップガンの「アンセム」だった。クローズドしたハイハットを刻むコスモを見ながら、歌祈ちゃんがキーボードを弾く。そんな彼女達(ふたり)の息の合ったイントロを注意深く聴きながら、僕は初めてコスモと知り合った日の事を思い出した。そして青いスポットライトを浴びながら、あの山の休憩所で見た、極細の飛行機雲が一筋、真横に伸びていた青空をイメージしながら演奏を始めた。名曲「アンセム」が持つ、大空を自由に飛ぶイメージを表現する喜びに、僕の心は大いに昂ぶった。最後の音をディレイで体育館中に残響させると、皆から長く熱い大喝采を受けた。むろんそれがコスモの人気にあやかってのものである事は嫌というほど分かっていたが、そうだとしても気分はもう本当に最高だった。

 こうして定められた三十分が過ぎた。歌祈ちゃんの「ありがとうございました」という声がマイクを通して体育館中に響く。袖に帰るとコスモの名を呼ぶ声とともに、実はお約束的に最初から予定されていたアンコールの声が鈴の音と共に体育館中に響き出した。「最後の曲は『負けないで』がいい」。コスモの強い要望だった。水分補給の後、僕らは再び舞台に戻った。

「今日はありがとうございます。最後の曲になります」

 歌祈ちゃんがマイクで言うと、女子たちの「えええ〜」という残念そうな声が聞こえた。しかし歌祈ちゃんが口にした次の言葉に、たちまち熱狂的な大歓声が沸き起こった。

「聴いて下さい。負けないで!」

 女の子に特有の金切り声のようなシャウトで歌祈ちゃんは曲名を叫んだ。と同時にコスモがスネアを連打しイントロが始まる。さすが絶大な人気を誇る名曲だけあり、体育館のボルテージは最高潮に達した。コスモのドラムに合わせ、一年の女子たちは割れんばかりの勢いで風鈴を鳴らし続けた。そしてそれは風鈴を持っていない他の少女たちにも伝播し、大勢の子たちが腕を振り上げているのがハッキリと見て取れた。三月だとは思えないほどの熱気で体育館中がいっぱいになった。やがて「負けないで」の演奏も終わりを迎え、演目は全て終了した。再び袖に帰ると思ってもいなかった二度目のアンコールの声が響いた。

「どうしよう。もう演奏できる曲なんてないよ」

 歌祈ちゃんが呟いた。僕は少し考えた後、男は度胸とこう切り出した。

「最後に俺一人で弾き語りをしてもいいかな? そうすればみんなも、これでもう本当に終わりだって諦めてくれると思う。それに、みんなにこのブラッキーを紹介したいんだ」

「よし行ってこい!」

 バンマスの毅さんは言った。

 一人きりで舞台へ向かうと、コスモの出番を堅く信じて疑っていなかったのであろう女子たちの、「えええ〜っ」と言う声が聞こえてきた。きっとそうなるだろうと予測してはいたが、正直少し傷ついた。

「皆さんごめんなさい。僕ら全員でできる演目はもう他にないんです…」

 マイクを通した僕の声が体育館に響いた。みんなが僕を見ている。やっぱりボーカルは目立つんだなと、改めて思った。

「…このギターなんですけど、実は僕の私物ではありません。とある亡くなられた方の大事な形見なんです…」

 それまで静かだった会場が突然ザワザワと騒がしくなった。僕は人差し指を唇に当ててそれを制した。

「…僕はその人を直接には知りません。なぜならこれが実は形見だったと聞かされた時、その人はすでにもう、天国へと旅立っていたからです。ただ、その人はとても良い人だったと聞いてます。その人を想って唄おうと思います…」

 マイクの位置と角度を唄い易いように直した後、僕は祈るような想いで瞳を閉じ、深呼吸した。

「…僕の歌なんて、歌祈ちゃんに比べたら足元にも及ばないのは百も承知です。それに、コスモの出番がないせいで一年の女の子たちが残念がってる気持ちもちゃんと分かってます。でも、心を込めて唄うんで、どうか今だけはちゃんと最後まで聴いて下さい。曲はエリック・クラプトンの、『ティアーズ・イン・ヘヴン』です」

 曲名を口にするのとほぼ同時に、体育館の出入り口の扉が開くのが見えた。暗い体育館の中に外部からの光が差し込んできて、そしてその光で人が一人出ていくのがはっきりと見えた。ひょっとして具合の悪い人が出たのだろうかと思いながら、僕は「ティアーズ・イン・ヘヴン」のイントロを演奏し始めた。この体育館の中にいる人たちの中には、失礼ながら英語が分からない人もたくさんいるはず、そもそも「ティアーズ・イン・ヘヴン」やクラプトンの事を知らない人だって少なからずいるであろう。でも、たとえそうだとしても、真心を込めて唄えばきっとその想いは皆に伝わるはずだ。僕はそう考え、全神経を歌とギターに集中させた。やがて演奏が終わると、体育館中が、熱い拍手と歓声でさんざめくのが聞こえてきた。僕は思わずはにかんでしまった。するとコスモと毅さんと歌祈ちゃんが舞台の袖からステージ上にやって来た。僕ら「桃色ウインドベル」のメンバーは、全員で手を繋いで万歳をした。それに合わせて体育館中の人たちも万歳をし返してくれた。毅さんは満面の笑みを浮かべながら、つい今さっき僕が唄うのに使っていたマイクを、スタンドから外して握り締めた。

「え〜、最後に、俺たち『桃色ウインドベル』のメンバー紹介をしようと思う。まず始めに、こんなに歌が上手いヤツを俺は他に知らない。コイツはきっと、将来日本を代表する歌姫になり、そして全世界へと羽ばたく事になるだろう、ボーカル&キーボードの歌祈。それから今さっき、最高にカッコいい唄声とギターを聴かせてくれた俺の舎弟、ギター&ボーカルのユータ…」

 毅さんは、歌祈ちゃんと僕を、それぞれ順にマイクを持っていない左手のひらで指し示した。

「…それと、ベース&ボーカルがこの俺、毅だ…」

 毅さんが左の親指で自らを指し示すと、観客の一部から、いかにもそれらしい野太い声援の声が聞こえてきた。

「…そして最後に、俺たち『桃色ウインドベル』の中で断トツの人気を誇っている俺の自慢の従兄弟を紹介するぜ! ドラムのコスモだぁ!」

 それまで止んでいた風鈴の音と、一年の女子たちのコスモの名を呼ぶ声が再びハッキリと聞こえてきた。それまでで一番大きな声援だった事はもはや言うまでもない。

「今日は本当にどうもありがとう!」

 会場中の人たちの惜しみない拍手を受けて、僕たち四人は大いに満足であった。

 更にその後、体育館の裏口から通路へと出た僕ら「桃色ウインドベル」の面々は、待ち構えていた一年の女子たちからの熱烈なる歓迎を受け、つかの間のスター気分を味わった。

 コスモは女子から花束を受け取るやいなや、

「いや〜、実は始めたばかりのコイツにギターを教えてやったのはあたしなんだよね〜。最初はホンット〜に下手くそでさ、一時はどうなるかと思ってヒヤヒヤしてたんだよ。一弦と六弦を逆に張るヤツなんて初めて見たよ」

 などと、ある事ない事を喋りまくった。そしてそのたびごとに女子たちは声を上げて笑った。毅さんが表情だけで、「逆に張ったってホント?」と尋ねてきた。やはり僕も表情のみで、「ンなわけないっしょ!」と否定した。

 それにしてもコスモは饒舌だった。あれやこれやと喋っては、女子たちを笑わせ続けた。…何故かふと、「死を間近に控えた者は饒舌になる」という、不吉な逸話を思い出してしまった。

「先輩達って付き合ってるんですよね?」

 僕らが目配せすると、すぐに歓声の声が上がった。

「ツーショットの写真を撮っていいですか?」

 僕は例の写真に写っているコスモの兄を真似てブラッキーを胸に抱いた。女子が写ルンですのシャッターを切るとコスモは言った。

「I'll decorate it beside my brother photo」

「I see」

 と僕は答えた。

「えっ、今なんて言ったんですか?」

「ナイショ。聞かれたくないから英語で言ったの」

 コスモはそう言って舌を出した。すると女子たちは「すご〜い!」と更なる歓声の声を上げた。それを遠巻きから見ていた不良グループの連中が、毅さんの名を口々に呼び求め出した。

「俺たちも一緒に写真撮らせて下さい!」

 ベースギターを肩に下げ、屹立し、カメラに向かって毅さんは親指を立てた。不良グループの面々は、そんな毅さんを取り囲んでうんこ座りをし、威嚇するような表情をカメラに向けた。スーツをビシッと決めつつも、ネクタイだけはわざと崩して締めている毅さんは、さながら矢沢永吉のようであった。

 そんなコスモと毅さんの姿に、思わず笑みが込み上げてきた。どうもこの家系には、同性のファンを惹きつけてやまない独特の雰囲気(オーラ)があるようだと思ったからであった。

「どうも家系には同性のファンを惹きつけてやまない独特の雰囲気があるみたいね」

 歌祈ちゃんがスイ・ドリームの甘い香りと共に僕の方へと近寄ってきた。

「うん、実は今、俺も同じ事を思ってたんだ」

 僕と歌祈ちゃんは互いに笑い合った。…かくいう僕も、会った事すらないコスモの兄には熱烈なる憧れを抱いていたので、みんなの気持ちは痛いほどよく解っていた。そう思いながら再びコスモに目を向けた。

 様子が変だと思うほどの饒舌は、その後も止む気配を見せなかった。



 放課後、僕らはバンドが結成された記念すべき場所でもあるシーサイドメモリーで打ち上げをした。そしてお店のテレビで、歌祈ちゃんのお兄さんが撮影してくれた自分たちの演奏の様子を鑑賞しながら茶菓子を飲み食いした。自分の演奏している様子を客観的に見るのはこれが初めてであった。正直なところ、それを見るまで僕は自分ではもっと上手に演奏できているとばかり思っていた。ところがいざこれを見てみると、自分でイメージしていたほど上手ではなかった事に初めて気づいたのである。やはり、小学生の頃からやっていたコスモや毅さん、そして唄う事に関しては天才的な閃きを見せる歌祈ちゃんに比べるとどうしても劣って見えてしまうのであった。他の三人なら、将来音楽で生計を立てる事ができるかも知れない。しかし自分はおそらく無理であろう。もしそうなった時は、それはコスモと別れる時なのかも知れない。そんな一抹の不安と寂しさを感じながら、皆との楽しいひと時を過ごした。

 やがてシーサイドメモリーの窓から見える森戸海岸に黄昏が降りてきた。西陽が海に乱反射し、一面が黄金色に染まって見えた。さらに薄暗がりが辺りを覆うようになった頃、僕らは歌祈ちゃんをお店に残し、三人で毅さんの180SX(ワンエイティー)に乗り込んだ。歌祈ちゃんも歌祈ちゃんで、僕らを見送るため店外まで出て来てくれた。車が走り出すとコスモが言い出した。

「ねぇ毅、家の近くのコンビニで降ろして。もういい加減二人きりになりたい」

 僕も同じ気分だった。

 …ちなみに警察は、このときコンビニで車から降りたのは僕だけで、コスモはそのまま毅さんの家に行ったと認知しているそうである。翌日コスモは飛行機で日本を発っているにも関わらず、調べたらすぐに判るこんな穴だらけの供述が、不思議な事にまかり通っているのだ。警察は事情をそれとなく察して、敢えてコスモを見逃してくれたのだろうか? それともやはり警察なんて、そんな程度なのだろうか?

 手を振りながら毅さんの車を見送ると、コスモは不服そうな顔をしながら僕に振り向いた。

「『ティアーズ・イン・ヘヴン』はクラプトンが死んでしまった息子の事を想って書いた曲なのに」

「言われなくたって知ってるよ…」

 静かな夜だった。ついさっきまでのお祭り騒ぎが嘘のように感じられた。僕らは手を繋いで歩き出した。コスモは空いている左手で、季節外れの浴衣が入った手提げ袋を持っている。獅子座が浮かぶ綺麗な寒空を見上げながら、澄み切った心持ちで僕は言った。

「…そうだとしても死んだ人を悼む気持ちは同じだよ。それに最後はしんみりと終わらせたかったんだ。いいだろ」

「ま、歌はともかくギターは良かったよ」

「お前に言われたくない」

 いつものごとく怒ったコスモに、僕は頭を叩かれた。すっかり慣れたお約束と、他愛のない会話を、僕らは心から楽しんでいた。

「いいライヴだったね」

「まさかみんなあんなに()()()()()()なんて夢にも思ってなかったよ。ああ、天国のお兄さんも喜んでくれてるといいな。俺、コスモのお兄さんに会ってみたかった」

「うん、きっと仲良くなれたと思うよ。あ、M高の文化祭、今から楽しみだよね。きっと一年の子たち、みんな来てくれると思う」

「コスモが声をかけたらきっと一発だろうね。今日よりもっと人数増えてそう」

「あはは、確かにね」

「だって風鈴を持ってない他の子たちにまで伝染してたみたいで、みんなして腕を振り上げてたもん」

「そうなの? あたしの位置からは見えなかった」

「まあドラムセットが目の前にあるんじゃ難しいよな」

「ドラムの人間からすると、そういう時、前にいる他のメンバー達が羨ましいのよね。…あ、そうだ、毅が"桃色ウインドベル、もう少し続けてみないか"だって」

「オリジナルをやるって事? 確かに俺たち音は合うんだよなぁ。ま、考えとくよ」

 コスモから、「毅は女ボーカルのガレージロックをやりたがってる」と聞かされた事をふと思い出した。歌祈ちゃんの高い歌唱力をきっと心底から認めたのに違いない。コスモとは、打って変わったスレンダーな体型。浴衣を衣装に選ぶという、大胆奇抜なファッションセンス。ギターを弾きながら見た歌祈ちゃんの背中には、艶やかなる華があるのを僕は感じていた。対角にいた毅さんが同じ思いを抱いていたとしても、何ら不思議な事ではない。

「ところでさっき思ったんだけど、コスモのファンクラブがあるって噂、やっぱ本当なのかな?」

「知らないよ。自分から聞くなんて恥ずかしいし」

「まあそうだよな。てゆーかコスモ、今、家って誰もいないの?」

「いないけど? …あ、したいんでしょ?」

「…う、うん」

「やっぱりね。でも今お腹痛くて、ライヴ終わって気が緩んだせいかな。多分そろそろ来そうなんだ。ごめん」

「別に謝らなくていいよ」

 男ってそればっかり、と思われないよう平静を装った。慌てる事はない、バンドもデートもこれからいくらだってできる。

「じゃあまた明日ね」

 僕らは軽いキスをして別れた。

 突然、強烈な胸騒ぎを感じた。コスモがあの浴衣姿を見せた時に起きた一連の出来事をふと思い出し、胸に黒い影が走るのを感じたのだ。「なぜか決まって酔っ払いから嫌な思いをさせられるんだよな」、と。僕は何故この時の嫌な予感を信じなかったのだろう? そしてコスモを引き止めなかったのだろう? 振り向くと、そこにはまるで遠近法をまるきり無視して描かれた、シュールリアリズムの絵画のような光景が広がっていた。浴衣の入った手提げ袋を持ちながら家へと向かって行くコスモの後ろ姿だけが、信じられないぐらい異様に小さく、そして遠ざかって見えたのだ。

 それが最後に見たコスモの姿だった。



 家に帰り、風呂に入ると、消防車のサイレンが聞こえてきた。最初は他人事だろうとタカをくくっていた。風呂から上がると、「火事はコスモちゃんの家の方じゃないか?」と父から聞かされた。そんなまさかと思いながらも、様子を見に行く事にした。

 角を曲がった直後、まさかの光景を見て僕はすぐに駆け出した。すでに火の消えているコスモの家が、黄色と黒のしま模様のロープで囲まれていたからだ。ついさっきまでの不自然なほどの饒舌を、今さらになって思い出した。黒々と焼け焦げた家、立ち入り禁止と書かれた看板、消防車、救急車、パトカーも来ていた。

「すみません! 僕はこの家の人と友達なんです!」

 叫び声を上げる僕の肩を、まだ若い警察官が、「駄目だ! 危ない! 近寄らないで!」と言って押し返した。と同時に焼け焦げた家の中からヘルメットを被った白衣の男が現れた。その男の言葉を耳にし、僕は力なく、その場に膝をついた。

「焼死体が一つ発見されました」


 

 泣きながら眠れない夜を過ごした。気づけば朝が来ていた。朝日が眩しい、という事実を残酷だと思った。朝日から逃げたいと思った。現実から逃げたいと思った。逃げたいと思っている事それ自体から逃げたいと思った。

 リビングへ行くと、

「今日はもう学校休んでいいから、ゆっくりしてなさい」

 母はひどく優しく僕を慈しんでくれた。父も父で、

「コスモちゃんの両親だって見つかってない。本当の事はまだ何も分かってないんだ。いいか、昨夜も言ったが間違っても早まった事をしたりなんかするなよ」

 と言い残した後、母に「優太を頼むぞ」と声をかけ、会社へと向かった。

 …昨夜、焼け落ちたコスモの家の前で泣き崩れていた僕は、少し遅れて様子を見に来た父に抱き抱えられて家路についた。僕の肩を押し返した若い警察官も、「僕もあの少年を家まで見送りたいんですけど」と上官に断り、家まで一緒に付き添って来てくれた。

「落ち着け。まだコスモちゃんが死んだと決まったわけじゃないんだ…」

 僕の部屋に二人で共に入ると、父はコスモが愛用していた水色のイームズに腰を降ろした。僕も自分の黒いイームズに腰かけた。

「…優太の事を、これから一人前の男だと思って話す。だからいいか、今から話す事はお母さんには絶対に内緒だからな…」

 父は大きく深呼吸すると、意外な過去を語りはじめた。

「…実はお父さんもな、中学の時、付き合ってた女の子がいたんだ。でもな、その子、高校に上がる直前に自殺してしまったんだ…」

 ほとんど真っ白だった頭に、「自殺」という言葉は楔のように鋭く突き刺さった。かつてコスモにも自殺しようと思っていた過去があったのを思い出したからである事は言うまでもない。目が覚めるような思いがした。父の話をきちんと聞かなくてはならないと僕は強く思った。

「…あれは中学三年の時の事だった。つるんでもいないよその中学の連中とつるんでいると誤解された事があってな、同じ中学の連中に襲われた事があったんだ。ソイツらにはそれ以前にも身に覚えのない事でさんざん殴られた事があって、もし次またやられたらやり返してやろうと決めていたんだ。お父さんその頃気づいてたんだ、"アイツらは決して強くない"、って。お父さんと仲の良かったやつらも言ってたんだ。"アイツらはただキレ易いってだけで、そんなに強くない気がする"っな。ところでああいう事をする連中っていうのは、どうも自分の事を特別だと勘違いしてるみたいで、自分たちが暴力を振るうのはいいけど自分たちが振るわれるのはおかしいと思っている節があるんだよな…」

 この言い分はもっともだと思った。

「…で、いざ殴られて本当にやり返したまでは良かったんだが、自分より下だと思い込んでいた相手にやり返されたという事が完全に想定外だったみたいで、その相手のうちの一人がナイフを抜いたんだ。それで左腕を刺されて、お父さんはそれが理由でギターを弾けない体になってしまったんだ…」

 今までずっと教えてくれなかった左腕の傷の秘密を、ついに父が打ち明けてくれた瞬間だった。

「…当時の悪ガキは、今の若い子たちよりももっともっとタチが悪かったんだ、毅君なんかまだまだ全然可愛い方なぐらいにな。しかもその時の喧嘩に巻き込まれて、当時付き合っていた彼女も顔にひどい怪我をしてしまってな、その事でショックを受けた彼女は、今で言う引きこもりのようになってしまったんだ。しばらくして、彼女の母親から自殺したと聞かされた。葬式へは行ったんだが、相手の父親に、"お前が娘を遅くまで連れ回したからこうなったんだ!"って言われて参加する事すら許して貰えなかったんだ…」

 父は水色のイームズの上で姿勢を正すと、「…今までず〜っと黙ってたんだけどな…」、と言って更に話し続けた。

「…本当はお父さんはな、優太がコスモちゃんと付き合う事にはずっと反対だったんだ。もし優太が昔のお父さんと同じように、"お前が娘を遅くまで連れ回したからこうなったんだ!"だなんて言われたらと思うと、正直気が気じゃなかった。そうでもなくともコスモちゃんの家は色々と問題があって大変だったしな。でもお母さんがあんまり、"私にはコスモちゃんが可愛いのよ! 他所(よそ)の家の子だからってなんだって言うのよ! コスモちゃんが可哀想な子だって事ぐらいお父さんにだって分かるでしょ? 一人ぐらい面倒見てあげたっていいじゃない!"って言うもんだから、敢えて黙ってバックアップするふりをしていただけなんだ。でも優太はお父さんの不安をいい意味で裏切った。まさか本当にあのコスモちゃんをM高に合格させるだなんて夢にも思っていなかったよ。お前は本当に良くやったと思う…」

 話し疲れたのか、父は二、三回ほど深く深呼吸すると再び口を開いた。

「…いいか、コスモちゃんの両親だってまだ見つかってない。本当の事はまだ何も分かってないんだ。だからいいな、間違っても早まった事だけはするなよ。例え今日の火事で死んでしまったのがコスモちゃんだとハッキリ分かったとしても同様だ。死なれると残された人たちがどれだけ苦しむか、お父さんはそれを嫌というほど知っているんだ。正直なところ、お父さんはコスモちゃんが死んでしまったとは思っていない。さっきも言ったように本当の事はまだ分からない、分からないんだけども、あの元気なコスモちゃんが死んでしまったとはとても思えないんだ。だがな、もし仮に、仮にだぞ、もし仮に死んでいたと仮定しての話なんだが、好きな人の死は、まだ十五歳のお前にはとてつもなく重い物になると思う。そうだとしても乗り越えられないほど苦しんだりはしない。事実それを経験したお父さんが言うんだから、間違いない。だからたとえ何があったとしても早まった事だけはするなよ? 優太が早まれば必ず、まだ生きている他の誰かが苦しむ事になるんだ。そしてもしその苦しむ事になる他の誰かがまた早まった事をしたら、どうだ? そういった悲しみや苦しみを連鎖させてはいけないんだ。分かるな? 生前よほどひどい生き方をしてきた人でない限り、残された人たちは皆悲しんだり苦しんだりする事に必ずなるんだ。でも優太は違う、優太には苦しんだり悲しんだりしてくれる人たちがたくさんいるんだという事を忘れるな。だからもう一度言う、いいな、絶対に早まるなよ!」

 …リビングの椅子に腰かけ、母の淹れてくれたコーヒーを飲みながら、昨夜の父の話をゆっくりと反芻した。父の言わんとしている事はきちんと理解できていた。しかしそれは昨日のコスモの様子が変だと思うほどの饒舌を知らないから言える事だ、と思えて仕方がなかった。やもすると、コードレス電話の呼び出し音が鳴り響き出した。毅さんからであった。

「すぐ近くのコンビニにいる。今から来れるか?」

 僕はすぐに上着を羽織った。

 昨日の饒舌だったコスモを思い出した。やはりあれは虫の知らせだったのだろうか。そう思いながら、立ち入り禁止と書かれた看板が、まるで僕をあざ笑うかのように突っ立っているコスモの家の前を通った。黒々と焼け残った残骸を眺めながら、この中で産まれて初めて抱き合った後、コスモが言った言葉を思い出した。

「ユータ、ずっと一緒に居ようね」

 泣きながら、コスモは何度も何度もそう言い続けていた。

 人前ではいつも強がり、悪ぶった事ばかりしていたが、本当はひどい泣き虫で、寂しがり屋で、甘えん坊だった。しかしそれは僕にしか見せない素顔だった。そんな彼女が自慢だった。僕らの仲を悪意で批判されても、屁とも思わなかった。むしろ逆に、「今に見てろよ。いつか必ず認めさせてやる」と思っていた。「距離を置いた方がいい」、善意の忠告をする人もいた。本気で付き合い始めると、むしろ逆に僕から距離を置くようになった者もいた。それならそれで構わない、そう思って諦める事にした。気づけば友達なんて、片手の指くらいにまで減っていた。量より質だと自分に言い聞かせた夜は、一度や二度ではなかった。正直、むしろ逆にコスモと付き合っていなかったら、もっと友達は多かったかも知れないと思った事が何度かあった。だがしかし、悩んだところで結局いつも、「貫いてやる!」という結論しか出てこなかった。ほとんど意地になっていた。今はどんなに辛くても、二人で一緒に笑い飛ばせる未来が必ずやって来ると信じていた。ようやくその兆しが見えてきたと思っていた。恋人が死ぬ、まさかそんな恋愛小説のような悲劇が、自分の身に降りかかってくるだなんて夢にも思っていなかった。

 コンビニに着くとすぐに毅さんと目が合った。その刹那、自分の中にまだこんなにもたくさんの涙が残っていたなんてと思うぐらい、僕は激しく泣きじゃくってしまった。毅さんは駆け寄ってくるなり、僕の髪を鷲掴みにした。そして涙を顔ごと肩に引き寄せ、耳元で囁いた。

「落ち着け。コスモは生きてる…」

 ハッと彼の顔を見た。

「…事情があって今はまだ詳しく話せないんだ。でも、とにかくコスモは生きてる、その事だけは心配するな。…とりあえず車の中で話そう」

 促されるまま車内へ入ると、毅さんは煙草に火をつけた。少し落ち着きがないように見えた。

「いいか、よく聞け。もし万が一警察がユータの所へ来て、夕べの事を尋ねてきたら必ずこう答えろ。"毅さんに送って貰った後、僕は一人で車から降りました。その後毅さんとコスモがどこへ行ったかは知りません"。誰に何を聞かれても、それ以外の余計な事は一切言うな。ユータの親にもそう言って口裏を合わせておけ。分かったな!」

 この言葉の裏側に隠された本当の意味を推察するのに、当時の僕はまだあまりにも幼な過ぎた。…ともあれ帰宅した僕は、すぐに母へ毅さんの言葉を伝えた。すると母は、最初ひどく驚いたような様子を見せた。その後激しく憎悪したかのような表情を見せ、最後に痛いくらいに悲しそうな顔をして見せた。その目は真っ赤になっていた。涙を堪えているのは明白だった。だがやはり、母の表情が目まぐるしく変化した本当の理由を深読みするのに、当時の僕はまだあまりにも幼な過ぎた。

 夕方になると、学校から帰宅した歌祈ちゃんが僕の家に電話をかけてきた。コスモの安否を知りたがっていたからである事は言うまでもない。しかし、彼女が知りたがっている答えは、そのまま僕が知りたいと望んでいる事でもあるのだ、答えられるわけがないのだ。僕はやはり毅さんに聞かされたとおりの話を歌祈ちゃんにも伝えた。

「心配してくれてありがとう。明日は学校へ行くから」

 最後に僕はそう言ってから、電話を切った。



 次の日学校へ行くと、やはりコスモの安否を知りたがっていた一年の女子たちが、「ユータ先輩!」と口々に僕を名を呼び求めてクラスへと大挙し押しかけてきた。昨日と同様、毅さんに言われたとおりの説明をし、席に戻った。すると昨日の母と同じように、涙で目を真っ赤にさせた歌祈ちゃんが僕に近寄って来た。

「まるでデジャヴを見てるみたい。昨日はあの子たち、"歌祈先輩!"って、私に同じ事を質問しに来てたのよ」

 そう言うと、歌祈ちゃんは僕の机に突っ伏し、堰を切ったかのように激しく泣き出した。


 

 二日後の新聞に、信じられないような事が書いてあった。火事の原因は放火だったのだ。火をつけたのはコスモの母だった。そして死んだのは、「彼」だった。



 幸いついぞ最後まで、警察が僕の所へと来る事はなかった。



 一体何をどうしたらいいのか全く分からないまま、悪戯に時間だけが過ぎていった。



 結局コスモは卒業式にもやって来なかった。



 卒業式の後、西田という名の女子から突然話しかけられた。ボーイッシュで童顔なコスモとはまるきり逆の、清楚なタイプの少女だった。中ニの夏、花火大会の日にかかってきた無言電話は、実はその西田さんからのものだったと聞かされた。匿名で、「美樹本さんからビンタされたのを見た。あの人とは距離を置いた方がいい」、そう言いたかったが言えなくて、切ってしまったのだそうだ。

「美樹本さんが今、何らかの事件に巻き込まれた可能性が高い事も、二人が恋仲なのも知ってます。…でも、ずっと前から好きでした!」

 コスモの行方が分からない、という残酷な事実が、彼女にとっては千載一遇のチャンスに思えたのだとしか考えられないタイミングでの告白だった。

「ありがとう。でも彼女が少々の問題を抱えていたとしても、僕は美樹本が好きなんです。…ごめんなさい」

「きっとそう言われるだろうと思ってました。でも、言うだけ言って気持ちがスッキリしました。ちゃんと最後まで聞いてくれてこちらこそありがとう」

 その誠実なもの言いには非常に好感が持てた。身も心も、僕にはもったいないぐらい綺麗な女の子だと、正直、そう思った。



 コスモからエアメールが届いたのは、奇しくも僕らが知り合ったのと同じ日の事だった。それがお別れの手紙である事ぐらい、外国から来ているという時点で想像がついていた。しかしその内容は、思っていたより遥かに陰惨で、衝撃的なものであった。



   ☆



 長い間心配かけてごめんね。あたしが急に居なくなって、びっくりしてるよね。あたし今ね、ロサンゼルスにあるママの実家にいるんだ。

 何からどう伝えればいいのか、考えてたらだいぶ時間が過ぎちゃった。国際電話で話そうかとも思ったんだけど、いっぺんにいろんな事が起き過ぎて頭がパンクしてて、口では上手く話せないと思った。だから考えをまとめながらこれを書いたの。何度も何度も書き直して、これなら自分の気持ちが正しく伝わると思える物がようやく書けた。あたしはユータみたいに頭も良くないし、文章書くのも得意じゃないから、分かりにくい部分もあるかも知れない。それにまだ正直、気持ちが落ち着いてないんだ。でも、これでも精一杯分かってもらえるように書いてるつもりなの。だから送ります。読んで下さい。



 あたし、親父を刃物で刺しちゃったんだ。身を守るため、そうするしかなかったの。あの時、「家には誰もいない」って言ったよね。実はいたんだ。やっぱり酒を飲んでて、いつもより更にひどい酔い方をしてた。実はあいつ、三年生お別れ会を観に来てたんだって。あの親父が、まさか来てるわけがないって普通ならそう思うよね。なんでこんな時に限って来てたんだろう。死んでしまった以上、確かめようがないけど、とにかくもうホント、わけが分からなかった。

 知ってのとおりあたし達、ライヴが跳ねた後、シーサイドメモリーで打ち上げしたよね。その間にだいぶ飲んでたみたい。帰ったら、それこそ浴びるように飲んでる親父がいたんだ。いないとばっかり思ってたからびっくりした。ああ、ユータを部屋に連れ込まなくて良かったって思った。

 お兄ちゃんと親父、実はものすごく仲悪かったんだ。精神病棟へ強制入院させられた事を、親父のヤツずっと逆恨みしてたの。だから二度目のアンコールでユータが喋った事にもすごく腹を立ててた。

「何が"いい人だったと聞いてます"だ、会った事もないくせに知った風な事を抜かしやがって」って。それだけじゃない、

「あのガキの一番大切な物を穢してやる」

 そう言っていきなりあたしを押し倒したんだ。酔った上での悪意だったのか、それとも本気だったのか、今となっては分からない。とにかく、信じられないぐらい臭い、サイテー、コイツもう人間じゃないって思った。ユータに愛してもらった体を、親父にだけは犯されたくなくて、必死になって抵抗した。そしたら弾みでコタツの上の包丁が落ちたの。親父のヤツ、サラミを切りながら飲むのが好きだったから。それを見た瞬間、今までの恨み辛みが一気に爆発しちゃった。どこを刺したかも、何回刺したかも覚えてない。気づいたら血だらけになってた。そしたらママが仕事から帰ってきた。ママ、一瞬で全部が分かったみたい、

「毅のケータイに連絡して迎えに来て貰いなさい!」って言ったんだ。

 あたしが家を出た後、まだ生きてたケダモノに灯油で火をつけて、一緒に死のうとして、でもできなくて、しばらくしてからママも毅の家に来たんだって。

「LAへの行き方は覚えてるわよね。コスモを見送ったら自首する、おばあちゃんの所へ行きなさい」

 ママにそう言われた時、最初あたし、一緒に逃げようって言ったんだ。でも、罪を償うって言って聞かなかったんだ。

「ママが悪かった。お兄ちゃんが死んだ時も、お父さんは何もしようとしなかった。そんな人はもう、あの時点でとっとと見限って二人でアメリカへ帰るべきだったんだ」

 その話を聞いた時、その方が良かったのかな、ってちょっと思った。でももしそうしていたら、あたしはユータに出逢ってなかったんだよね。本当は何が一番良かったんだろう。人同士って、解らないものなんだね。

「日本にいたら、犯罪者の家族と言われて肩身のせまい生き方をする事になる。ただでさえ、お父さんの事で肩身のせまい思いをさせてきたのに、本当にごめんね、お父さんにされそうになった事は誰にも喋らない。焼死体の刺し傷も、ママがやったと証言する。ママ達がコスモをそんな風に育ててしまったの、だから罪は全部ママが被る。あんな人は死んで当然なの。だからコスモが苦しむ事はない。とにかく、あの日あの時、あなたはあの家にいなかった。学校が終わった後、毅と一緒に真っ直ぐ毅の家に来た。いいわね?」

 ママがそう言った時、正直あたし、安心しちゃったんだ。さっきまで一緒に逃げようって言ってたくせに、逆に自首して欲しいと思ってしまったの。ひどい考えなのは自分でも分かってる。そして、そんなひどい事を考える人間は、やっぱりユータのような真面目な人には相応しくないって思うようにもなったの。

「罪を償ったママもアメリカへ帰る。もう日本へは戻らない」

 あたしももう、日本に戻る事はないと思う。ずっと一緒に居たかったけど、ユータにはもう会えない。たとえ正当防衛だったとしても、あたしは一度、本気になって人を刺してる。ママが言ってた、「まだ生きてた」って言葉だって、自分の目で見てない以上、本当の事は分からない。「罪は全部ママが被る」って言葉も、きっと本当は()()()()()()なんだと思う。ユータなら分かるよね。たとえ事実がどうだとしても、ママの答えは同じなんだよ。

「ママが殺した」

 あたし、ユータにだけは迷惑かけたくないんだ。あたし達はもう、一緒に居ない方がいい。悲しいから、本当は認めたくない、だけどやっぱりあたし達、努力してもつり合い取れるようにはなれない運命だったのかもね。あなたはとても優しい人だから、あえてはっきり言う、もうこれ以上あたしなんかに優しくしないで。そんな風にされたって、あたしばっかり惨めになるの、見え見えだもん…。


 …だからお願い、あたしの事はもう、忘れて下さい。



 ユータのおかげで、生きてて良かったって、心の底から本当にそう思った。だからもう二度と、自分から命を投げ捨てようなんて考えない、もっと自分を大事にする、約束する。ユータと出逢ってなかったら、M高どころか、そもそも進学しようとすら思ってなかった、ユータと出逢えた事を無駄にしない、これをいい機会だと思ってアメリカで一からやり直す、もう人に甘えたり頼ったりしない、お兄ちゃんの代わりを求めるような生き方もしない、強く生きてく、そうでないと天国のお兄ちゃんに顔向けできないもん…。


 …やっぱり、「ティアーズ・イン・ヘヴン」はあたしにとって、お兄ちゃんの事を唄ってる曲だったんだね…。



 それと、お願いだから毅とは仲良くしてよね。音が合うって認めてた事、とっくに報告済みなんだから。だいたい学校のすぐ近くに、タダ同然で使えるスタジオがあるだなんて、こんなにお得な話は他にないでしょ? あたしと毅に感謝しなさいよね。そうでなくたってアンタ友達が少ないんだし。ま、人の事は言えないけどね。それにそもそもユータがそうなっちゃったのは半分以上、あたしみたいな女なんかと付き合っちゃったからだもんね。



 最後にこれだけは言わせてください。

 あなたを好きだった事、あたし一生の誇りにしたいです。だからユータ、夢を叶えていつか素敵な人に、なって下さいね。あなたの事、遠く離れたアメリカから応援してます。

 もっとバンドやりたかった。M高一緒に行きたかった。あの学校、制服もリボンも可愛いから、着てるところを見て欲しかった。ユータならもっといい学校行けたのに、あたしなんかのために犠牲にさせてしまって本当にごめんね。おばさんとおじさんにもどうかよろしくお伝え下さい。

 ユータのおかげであたしは幸せでした。心から言います、今まで本当にどうもありがとうございました。でも、さようなら。


 コスモ・J・ウィンストンより、もう一人のお兄ちゃんへ。



   ☆



 手紙の中に、急に大人びてしまった彼女を感じた。もう、僕にしてあげられる事は何もないような気がした。

 わざわざ買い換えてもらったワイドデスクの上には、コスモが置き残していった文房具がいくつか、放置されたままになっていた。彼女がかつてこの部屋に居た証だった。コスモは確かにこの部屋に居た。毎日まるで、自分の家のようにやって来て、懸命に努力していた。にも関わらず、気づいたら、何もこの手に残っていなかった。「壊してしまうのは一瞬」という言葉の意味を、これほど如実に表している出来事も珍しいと思った。彼女の居ない部屋が、こんなにも広く寂しく虚無感に満ちていたなんて、夢にも思っていなかった。そこかしこに、コスモの残像(すがた)と残り香が感じられるような気がしてならなかった。まるで地球上に僕一人だけしか人間がいないかのような気分だった。とても、とても静かだった。

 そしてそんな室内には、「近いからいつでも返してもらえる」と言っていた形見のブラッキーが、あたかも僕の私物だったかのように取り残されていた。さりとてそれを弾く気になれるはずもなく、あらゆる事に無気力で、怠惰な日々が長く続いた。

 

 …やがてあんなに楽しみにしていたはずの高校生活が幕を開けた…。


   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ