表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あの日の二人はもう居ない  作者: トニー
4/7

第4章・チェンジ・ザ・ワールド



   Introduction.



「とにかく何とかなる。力を合わせて二人で世界を変えるんだ!」



   ♩



 一月、酷く寒い日の事だった。インフルエンザで入院するためコスモがまた学校を休んだ。理由はもちろん「彼」の酒だった。極度に寒い深夜に叩き起こされ、家を追い出されてしまったのだ。時間が時間だったため、僕の家に来るのは憚られたと後から聞いた。

 担任から、プリントを持って行って欲しいと頼まれた。正直、「またかよ」と思った。休んだ理由を知らないはずがないのに、臨時の家庭訪問をしようとか、行政に連絡しようとか、少しは思わないのだろうか? それとも本当に何も知らないのだろうか? そうだとしたら一体どこに目をつけているのだろう? 口にしたい思いはあまりに多く、重く、複雑すぎた。それが理由でかえって空回りし、けっきょく言葉は何も出てこなかった。

 制服のままバスに乗り、コスモの入院している病院へ向かった。流れる車窓をひたすら睨み続けた。大人達への不信感で胸がいっぱいになっていた。

 病室に着くと、真っ白な室内に、髑髏と蛇が一際目立つスカジャン姿の先客、…毅さんがいた。

「すみません。二人きりにして下さい」

 告白する気だった。

 ポケットに手を入れフラリと立ち上がると、毅さんは何も言わずにそのまま部屋を去って行った。音楽をやっていると、日常の様々な音にも自然と敏感になる。不思議な事に背後から、本来なら遠ざかってゆくはずの毅さんの足音が何故か、聞こえて来なかった。

 さっきまで毅さんが座っていた椅子に腰を降ろすと、はからずも涙があふれた。それを拭った後、覚悟を決めて一気に喋った!

「俺、コスモが好きだ! でも、こんなに好きなのにどうしても助けてあげる事ができない。俺が泣いてどうすんだよな。でも、何にもしてあげられない。悔しい」

「アンタがあたしを好きだって事ぐらい、とっくに気づいてたよ」

 まるで鼻歌でも唄うような表情でコスモは言った。

「いつから?」

「学校サボって一緒に海へ行った時から…」

 ため息まじりに「そっか」と呟いてしまった。

「…アンタは隠し事ができるような性格してないから。優しいし、真面目だし、それに、本当の意味での勇気もある」

 来る道すがら、「中学を出たら働く。だからあと一年だけ辛抱してくれ」と言おうかとも考えた。しかしそれだけはどうしても嫌だった。最低でも高校だけは出たかった。

「毅さんの家のすぐ近くに、県立のM高校ってあるの知ってるよね?」

「知ってるよ。確か偏差値が65あるかないかぐらいの学校でしょ?」

 これは僕にできる最大の譲歩だった。

「一緒に行かないか?」

「何を馬鹿な事を言ってンの!? アンタ私立の進学校へ行くんでしょ! だいたいM高なんてあたしの成績で行けるわけないじゃん! …それに、もったいないよ、好きだって言ってくれた事は嬉しい、でも、一緒にM高行こうなんて馬鹿な事は言わない方がいいよ、あたしの事なんかほっといていいから、ユータは私立へ行きな、ユータはあたしみたいなのとは一緒に居ない方がいいよ」

 酷く暗い顔で言う彼女に、僕は強く反駁した。

「そういうコスモこそ、あの家には居ない方がいい。このまま行ったらコスモの人生は無茶苦茶になる。でも最悪の場合、M高なら毅さんの家からでも通える、むしろその方がいいぐらいだ。それに、コスモの成績が悪いのはコスモのせいじゃない、コスモの親が悪いからなんだ。その事を、コスモの親やコスモを見捨ててるとしか思えない先生達に証明したいんだ!」

 点滴の針が疼くのか、彼女はじっと黙ったまま、腕を凝視し続けた。焦れた僕は更に言葉を重ねた。

「コスモ、英語ならなんとかなるだろ。他の教科は俺が教える。コスモは地頭はすごくいいんだ。そんなの俺、知り合ってすぐの頃からとっくに気づいてた。だからやろう。一年あればじゅうぶん間に合う。コスモは音楽を教えてくれた、今度は俺の番だ。それに俺ならM高ぐらい楽勝だ。コスモに教えながらでも必ず受かる」

「頭がいいの自慢してんの?」

 確かに、そう取られても仕方のない言い方だった。

「とにかく何とかなる。力を合わせて二人で世界を変えるんだ!」

 意地悪く聞こえないよう、おどけて見せた。

「ユータって不思議だよね…」

 コスモは微笑みながら物静かに語り出した。

「…ねえユータ、ザードの『負けないで』って曲知ってるよね。あたしあの歌すごく好きなんだ。最初は日本の音楽なんて、って思ってたんだけどさ、"たまにはこういうのも悪くないかもよ"って、歌祈がCD貸してくれたの。クラスに友達ができるなんて、ユータに逢うまで夢のまた夢だった。言ってたよね、"友達は量より質だ"って。あたしを悪く思ってるヤツが根強く残ってるのは薄々気づいてる、でも、本当にユータが言ってたとおりになった。ユータがそうやって、"何とかなる"って言うと、本当にできそうな気がしてくるの。まるで『負けないで』って、ユータの事を歌っているみたい。ユータってホント不思議…」

 しばらく窓の外を眺めると、傷む喉を労わるようにゆっくりと深呼吸をしてから、コスモは僕に振り向いた。その目はまるで、予言者のように神秘的な色をしていた。

「…ユータは将来、有名な人になるんじゃないかな?」

「何を言ってるの?」

 不思議なのは、むしろコスモの方だと思った。

「前に読ませてもらったユータの短編小説、面白かった。ユータはあれを、"こんなの太宰治のパクリだよ"って言って嗤ってたけど、あたしには何がどうパクリなのかちっとも分からなかった、だってそうだよ、あたし、本なんてほとんど読んだ事ないもん。そんなあたしがこんな事を言っても説得力ないかも知れないけど、ユータはすごいよ。ミュージシャンより、小説家の方がよっぽど向いてるんじゃない?」

 そういってコスモは、意地悪そうな笑みを浮かべた。

「ユータは将来、きっと有名な人になってるような気がする。でもその時、あたしはユータのそばに居ないの。何処か遠く離れた街で、ユータの活躍を、まるで自分の事のように誇りに思いながら毎日を生きるの。だから、あたしの事なんかほっといて、私立の進学校でいっぱい勉強して、小説家になりなよ。もし本当にそうなっても、あたしの事、お願いだから忘れないでね? ネタに困ったらあたしの事でも書きなよ。きっと面白いのが書けると思うよ。応援するからさ、な〜んてね」

「だから、何を言ってるの?」

 僕は戸惑った。付き合うかどうかは別として、M高へ行くという話だけは、何としても今日中に言質(げんち)を取りたかったからだ。

「ごめん、悪いけど今日は帰って」

 気づけば予言者のような目は、妖しくも美しい輝きを失くしていた。綺麗な幻想を見ていた人が、突然、現実に目覚めたかのようだった。

「分かった、帰るよ。でも、M高の話、ちゃんと考えといて」

 最後に「約束して」と強く言い残し、病室を出た。

 はっきりとした返事こそ聞けなかったが、言いたい事はひととおり言えた、それだけでも良かった、そう思いながら廊下を一人静かに歩いた。すると通りかかった喫煙所に、スカジャン姿の広い背中が見えた。せめてひと言ぐらい挨拶をしてから帰るべきだと判断した僕は、髑髏と蛇、その全てが手縫いで刺繍されている、東洋テーラーのスカジャンを羽織る彼に近づいた。

「あの、俺、帰りますね。失礼しました。…ていうか、どうかしました?」

 毅さんの目は赤くなっていた。

「見りゃ分かんだろ。煙が目に沁みてんだ。とっとと帰れ」

 この台詞が、不器用な優しさから生まれた嘘だったと気づくまでに一年以上もの歳月を無駄に費やすようになる事を、当時の僕は全く知らずにいたのだった。



「これ何?」

 薄ら寒い朝の事だった。いつも僕が食事をしている席の前に、派手な包装紙に包まれた小さな箱が置いてあった。

「今日が二月十四日なのは知ってるでしょ? お父さんが、"新聞取りに行ったらポストに入ってた"って。コスモちゃんもう退院したの?」

 告白の返事だ、そう思いながら包装紙を開いた。中には無地のメモ紙が入っていた。そしてそこには、まるで見覚えのない筆跡の文字が綴られていた。


 早く私に気づいて下さい!


 僕にはそれが悲痛な叫び声のように感じられた。

 学校へ行く準備を済ませ、ドアを開けた。すると外には、制服の上からでもはっきりと分かる大きな胸の前に、包装紙に包まれた小さな箱を持つコスモが立っていた。

「正直に言うからちゃんと聞いて…」

 上目遣いのコスモの頬は、寒さとは明らかに違う理由で、ほんのり赤くなっていた。考えてもみれば、ポストにこっそり入れておくなどという行為が、コスモの仕業であるはずがなかった。

「…あたしも本当は学校サボって一緒に海へ行った時からず〜っとユータが好きだった。でも、あたしなんてユータと全然つり合い取れてないし、迷惑かけるかも知れない、今までずっとそう思ってて素直になれなかった、怖かったの。でももう意地を張るのに疲れた。病院でユータに好きだって言われた時、すっごい嬉しかった。ユータと付き合おうって決めたら、自分でも不思議なくらい気持ちが楽になった。歌祈にも言われたの。"つり合い取れてないと思うんなら、取れるように努力すれば?"って。もし本当に、あたしなんかでもいいって言うんだったらこれ受け取って…」

 彼女はまっすぐ腕を伸ばすと、僕の胸に小さな箱を押しつけてきた。

「…M高の事、よろしくね」

 真剣な眼差しで僕の目を見るコスモに、「これを受け取るのは実はこの日二つ目なんです」、とはとても言えなかった。



   ♩



 永暦元年。源頼朝によって建造された葉山郷総鎮守の森戸大明神は、相模湾、江ノ島、天気が良ければ富士山までもが一望できる絶好のスポットとして、地元の若者達から絶大なる人気を博していた。大山祗命おおやまつみのみこと事代主命ことしろぬしのみことを御祭神とする由緒ある神社で、天下を収めた頼朝が、祈願成就の謝恩を表すため、鎌倉に近い葉山に聖地を歓請したのが始まりとされている。

 春休み、僕らが知り合ってちょうど一周年の記念すべき日の事だった。二人で共に森戸神社へ詣でる事に相成った。むろん僕らの縁結びと、悲願であるM高合格を祈願するために馳せ参じたのだ。

 お詣りを済ませた後、手を繋いで境内を歩いた。水天宮と書かれた祠を二人で見ると、子宝石と書いてある、卵によく似た石がいくつも置いてあった。僕は顔が真っ赤になるのを感じた。コスモも「ヤダッ」と顔を背けた。

 しばらく無言のまま境内を歩いた。石原裕次郎の碑や千貫松を見た後、境内の隅にあるみそぎ橋と書かれた鮮やかな(あか)い橋を渡って砂浜へと向かった。

「修学旅行のとき日光東照宮へ行ったんだけど、これと似たような橋が近くにあったな」

 橋にはマリンスポーツのブランドと思われるロゴが描かれたステッカーがいくつか貼り付けてあった。

「あたしも見覚えある。修学旅行は日光だった」

 砂浜には、テトラポットに似たコンクリートブロックが真っ直ぐ沖の方へと施設されていた。そのやや足場の悪いブロックの上を、先端目指して二人で歩いた。別名、「裕次郎の塔」と呼ばれている灯台が、海の向こうに見えた。名島と呼ばれる小さな島の上に建てられた朱い鳥居が、青い水平線の中に小さく綺麗に映えていた。

 繋いだコスモの右手に、ドラムスティックのタコが出来ているのを感じた。人差し指の親指側だ。

「ユータの左手。指先にギターの弦ダコがあるね。当たり前っちゃ当たり前なんだけど」

「俺も今、同じこと思った」

 二人でクスリと笑い合った。

「でも、しばらく楽器はお預けかな?」

 彼女は少しつまらなそうに尋ねてきた。

「息抜きは必要だよ。それに指が動かなくなっても困る」

 繋いだ左手をいったん離し、指をパラパラ動かしてみせた。するとコスモは朗らかな声でこう言い出した。

「そうだよね。少しはドラム叩いてストレス解消しなくちゃ死にたくなっちゃう。それにしても、あたし生きてて本当に良かった。あたしがここに来ようと決めたのには実は理由があったの…」

 コスモはまるで、「昨日テレビで見た動物の赤ちゃんがすっごい可愛かったの」、とでも言う時のような、底抜けに明るい笑顔を浮かべていた。

「…実はあたし、この海で死のうと思った事があったんだ!」

 言葉の意味とはまるきり逆の、あまりにも楽しそうな話し方に、思わず顔が引きつってしまった。詳しい理由を聞く気にはとてもなれなかった。軽々しく触れてはならない心の傷に違いないと思ったからである。いつかきっと話してくれる日が来るだろう、そう思いながら再び手を繋いだ。

「でももうあたし死にたくない! ず〜っとユータと一緒に居たい!」

「うん。俺も一緒に居たい」

 コスモの柔らかい手を強く握った。

「この海のず〜っと向こうにママの産まれたロサンゼルスがあるんだ…」

 コスモは左手で正面の水平線を指差した。ここは三浦半島の内側だ、…つまりその方角にロサンゼルスはないのだが、敢えてそこは言及しない事にした。

「…またアメリカ行きたいな、今度はユータとウッドストックの野音を観に行きたい」

「俺はイギリスへ行ってみたいな。そんでクラプトン・イズ・ゴッドって書かれた壁の前でコスモと一緒に写真を撮りたい」

「なんだか新婚旅行の予定を立ててるみたいね」

 コスモは心底から嬉しそうだった。そんな彼女に対し、「新婚旅行の事が話題になったのなら…」、と思った僕は、思い切って()()()を口にしてみた。

「なあコスモ、言ってもいい? あの…、俺も子宝は困るんだけど、その…、いつかコスモとエッチしたい」

 恥ずかしそうにコスモは俯いた。

「…きっとそう言うと思ったよ。うん、いいよ。ただしM高に受かったらね。それまでみっちり勉強教えてもらうんだから。それとちゃんと避妊はしてよね」

「分かってるよ。子宝は困るって言ったろ」

「こっちは一人だって困ンだよっ! もしもその時はおめーちゃんと責任取れよな!」

 コスモはそう言って僕の頭を拳で叩いた。

 海が朝陽を照り返し、視界全体が青と銀だけで塗りたくられた絵画のように眩しく輝いていた。コスモの綺麗な瞳を見ると、カモメがまるで僕らを冷やかすような鳴き声を上げて飛び去っていった。

 押しては返す波の音。

 潮の香り。

 ふと振り向いた砂浜には、まだ人影がなかった。それを認めた瞬間、心臓が16ビートを演奏する時のドラムのように激しく鼓動し始めた。

 コスモは(いざな)うような笑顔で僕の目を見ると、やがてゆっくり瞳を閉じた…。



 運が良いのか悪いのか、病弱なため、滅多な事で母が家を留守にする事はなかった、…そう、僕の部屋はコスモの個別指導の塾として最高の機能を有していたのだ。僕の理性は掌の上の孫悟空のように、慈悲深い母によって完璧に制御された。学校の行き帰りに手を繋ぐか、誰もいない公園でキスをするか。僕らの性交渉はそこから先へと発展する事はなかった。

 微々たる唯一の進展は、二学期、窓から紅葉した木々が見え始めたとある日曜日の事だった。いつものように二人で勉強していた時、室内にノックの音が響いた。母は、「ちょっといい?」と言った後、ドアを開き顔だけを室内に入れた。

「お母さん、町内会の用事があるから少しだけ家を出るね。いい子に勉強してて」

 そう言って母は再びドアを閉めた。コスモが思っているほど真面目な人間ではないという事を自ら証明するまたとないチャンスの到来だった。いい子に勉強なんてしていられるわけがなかった。僕はコスモに断った上で、服の上からその歳の頃にしてはやけに膨よかなる胸に手を伸ばした。柔らかかった。今までに触れてきた事のあるあらゆるものとも似つかない、優しさに満ち満ちた感触に、頬が秋の夕暮れ時の空のように赤くなるのを感じた。キスをすると、コスモの舌から飴の香りを感じた。間もなく階下からドアの開く音が聞こえてきた。体を離すと、コスモはまるで子どもに微笑む母のような表情で僕を見た。

 ブラッキーは、そんな僕らをただただ静かに見守り続けていた。



   ♩



 神社に詣でた甲斐あってか、三年になっても僕らは同じクラスだった。席替えのクジも、コスモの細工(ズル)で常に隣だった。毅さんから授かった「英才教育」のおかげである事は言うまでもない。コスモは新学期の席替えが終わってひと段落するたび、僕と歌祈ちゃんにだけコッソリと細工の種明かしをしてくれた。「よくもまあ次から次へとそんな悪どい事を思いつくもんだ」と、違う意味で僕らは心底から感心した。そしてそのたび、知性と悪知恵は全くの別物だという事を僕は改めて実感した。そうして得た地の利を最大限に活用し、授業で分からない事があるとコスモは直ちに僕に質問してきた。

 僕等の真の目標を知ろうともしないクラスメイト達に冷やかされる事もあった。体育の授業などで教室にいるのが男子だけになると決まってこう言われた。

「部屋に連れ込んでヤリまくってンだろ?」

 やりまくっていたのは勉強なのだが、どうせ言っても信じては貰えないだろうと判断し、

「そう思いたければ思ってるといいよ」

 と言い返すのみに留めた。「またそれかよ、他に言う事はないのかよ」、と、冷ややかな気持ちをひた隠しにしながら…。

 相合傘の落書きをされた事もあった。


 優等生

 不良娘


 ガキと黒板消しの扱いは先生の方が上手いに決まっている。僕は無視(シカト)を決め込んだ。コスモが抱える事情を思えば、気にしている時間すらもったいないと思ったからである。



 そんなある日の事だった。

「澄ました態度が気に入らない」と言いがかりをつける不良グループから体育館の裏に呼び出され、僕は激しく殴られたのである。

 教室へ戻ると、僕の顔を見るやいなやコスモはガタッと大きな音を立てて椅子から立ち上がった。

「なんで毅の事を言わなかったのよ!?」

 コスモは僕の袖を持ち、水道口まで引っぱった。そして水に浸したハンカチで、頬を優しく冷やしてくれた。

「話したでしょ。毅は中学ンとき滅茶苦茶悪かったって地元で有名なのよ。毅にはあたしから言っとくから、またやられそうになったら名前だしな」

 しかし僕はそうしようと思わなかった。きっと連中の背後にもそういった手合はいるはずだと判断したからだった。だいたい「俺の彼女の従兄弟に言うぞ」なんて、カッコ悪いにもほどがある。信用できない大人達を頼るのは嫌だったが、痛い思いをするよりはマシだと考え先生に話した。すると次の日再び体育館の裏に呼び出された。

「お前先公にチクったろ?」

「本当の事を言っただけだ。これからも何かあるたびに先生に言うからな」

「調子に乗ってんじゃねーよ!」

「調子に乗ってるのは人に向かって調子に乗ってるって決めつけてるお前らの方だ! 言われたくないんだったら、そもそも俺を殴ったりなんかするな!」

 それ以降、彼らの標的は違う人物へとシフトした。その人には気の毒だが、いい勉強になったと思った。アイツらは、絶対にやり返してこない相手を選ぶ嗅覚だけは一人前の下らない連中なのだ、どんな方法でもいい、やられたらやり返せ、僕のように腕力に自信がないなら先生に言ったっていい、とにかく何かやり返す事だ、そうすればもうニ度とやられる事はない、と。

 想像力の欠如した者の陰湿な趣味、それがイジメの本質である。嫌がらせを楽しめるのは、人の気持ちを想像する力がないからなのだ。どうしてそんな事のために自分の貴重な時間を浪費させられなければならないというのだろう。僕にはその時間を、勉強や音楽、有意義な事に使う権利がある。イジメとは、その権利への干渉だ。僕は彼らを心底軽蔑した。

「また呼び出されたんでしょ。毅の事は言った?」

 教室に戻るとコスモに聞かれた。

「言ってない。でももう平気。それより勉強しよっ」

 僕は努めて明るい声を出した。



 もちろん、勉強ばかりでは疲れてしまう、息抜きだって必要だ。僕はお金を出し合ってスタジオを借りないかと提案した。しかし彼女に反対された。

「何もお金を出さなくたって、毅の所へ行けば済む話じゃん」

 けれども毅さんにだけは頼りたくなかった。何故なら彼は、以前僕を呼び出し集団で殴る蹴るをしてくれた奴らと同じ種類の人間だからだ。それにあの不良漫画のたまり場のような場所で演奏が楽しめるとも思えなかった。

「だったら俺がお金を全部出すからさ、とにかく一度スタジオで音を合わせてみようよ」

 その折衷案にコスモは折れた。

 彼女は唯一の自前セットであるスネアを、僕は借りたまま、ほとんど自分の物のようにしてしまっているブラッキーとマルチ・エフェクターを持ち、電車とバスを乗り継いで横須賀へと向かった(…当時まだあのブラッキーの由来をきちんと知らされていなかった僕は、"高校になったらバイトして自分で稼ぐ、だからそのお金でこのブラッキーを譲って欲しい"、いつの日かコスモにそう申し出ようと思い始めていた。むろん僕に預けているのは、「彼」に売られる事を恐れているからだ、という話を忘れてはいなかった。そしてその理由は、恐らくは今は亡き兄の形見であるからであろうという事にも薄々気づいていた。なぜならブラッキーは中学生の小遣いやお年玉程度の金額で入手できるような安価なギターではなかったからである。しかし酒欲しさに売り払われてしまうのと、曲がりなりにもきちんと弾きこなしている者から、"自分の物として所有したい、だから譲り渡して欲しい"と言われるのとでは意味合いはまるきり違う、きっとコスモは認可してくれるだろうと信じていた。…そう、僕はそれぐらい、あのブラッキーを心底から気に入っていたのだ! もっとも、もしも僕らが別れる事なく、そのままM高へ通っていたとしたなら、きっとコスモはこう言っていただろう。"お金はいいよ、とにかく、あたしがいつか返してって言う日まで好きなだけ弾いてな。天国のお兄ちゃんも、ユータが弾くならきっと喜んでくれると思う。それに、もしあたしが返してって言う時は、それはあたしたちが別れる時だよ"と…)。そして貸し切りにしたスタジオでレッドツェッペリンとクリームを演奏し楽しいひと時を過ごした。むろんギターとドラム、…そして僕の下手くそなボーカルだけしかいなかったが、他人に迷惑をかける心配のないグラスウールの密室で大音量をブチかますのは本当に気持ちが良かった。しかしコスモは心の奥で、フツフツ不満を押し殺していたようだった。帰りの電車の中で再びその事を口にし出したのだ。

「毅ン所ならタダなのに」

 お金を出したのは俺じゃないか、…喉元にきた言葉を、ギリギリの所で呑み込んだ。ブラッキーを借りたままの身分で、お金の事をとやかく言えないと思ったからだった。先ほどの大音量に満足し、せっかくいい気分でいたのに、すっかり嫌になってしまった。

「もう、毅さんの事を言うのはやめてくれないか?」

 親族を冷たくあしらわれ、彼女は彼女で不快に思ったのだろう、その事が発端となり、月曜日、学校で喧嘩をしてしまった。

 授業中、コスモから小さな声で数学の質問を受けた時の事だった。

「自分でやりなよ」

 それは先週一度教えた内容だった。僕としては、その言葉が意味するとおり「自分でやりなよ」と言いたかっただけなのだが、短気なコスモは棘を感じたらしく、いきなり声を上げて怒り出した。

「お前まだ毅の事を言ってんのかよ!?」

 コスモが僕以外の男の名を口にした事に、スキャンダルの香りを感じ取ったのであろうクラスメイト達から、視線の集中砲火をいっせいに浴びた。まさか毅さんの名前が出てくるだなんて夢にも思っていなかった事も手伝い、

「違うよ! 自分でやりなよって言ってるだけだ!」

 つい僕も大きな声を出してしまった。

「そこ、静かにしなさい」

 先生から注意を受けた。不快な感情を抱えたまま、しばらく黙って授業を受けた。しばらくするとコスモが再び同じ事を質問してきた。

「わざとやってんの?」

 思わず睨んでしまった。すると、

「ふざけンなっ!」

 彼女は更に激しく声を荒げた。すると先生から、「二人とも、後で職員室に来なさい」と言われてしまった。

 授業が終わると、

「さっきの騒ぎは何が原因だったの?」

 さっそく職員室にて事情聴取を受けた。

「分からない所を教えてって言っただけなのにいきなり怒られたからイラついてつい…」

 コスモはそう答えた。

「怒ってないよ。先週教えた事を質問するな、自分でやりなよって言いたかっただけだ」

 僕が反駁すると、先生は「待て待て待て待て」と、両方の手の平を大きく押し広げた。

「先週教えたって話は恐らく本当なんだろう。しかし人間忘れる事もある。そうだろ?」

 確かにそれはそのとおりだ。仕方なく首肯した。

「で、確か"タケシ"って言ってたな。その人は一体誰だ?」

「従兄弟」

 すかさずコスモはそう答えた。そして、お金を払ってスタジオを貸りるなんて無駄遣いだ、ガレージへ行けばタダだったと主張し出した。しかしその言い分には、僕が全額負担したという事実や、僕にとって毅さんが一体何者なのかという真実がいっさい含まれていない。大いに不満だった。ところが、先生は僕を指差すなりこう言い出したのだ。

「そりゃお前が悪いよ。知り合いの所で安く演れるなら、そこへ行けばいい。美樹本が言うように無駄遣いだ。勉強だって、分かるまで教えてあげたらいいじゃない」

「でも!」

 僕にも言い分があった。しかし先生は話を遮ってこう言いだした。

「とにかく授業中に大声で喧嘩するな。もしまたやったらお前たちを隣には座らせないからな」

 ひどい、何も分かってないじゃん、こっちの言い分を聞きもしないでそれはないだろう、…僕は強く思った。コスモがもっとも苦手としていたのは数学だった。僕らが席を隣り合わせにして以来、コスモの成績が目に見えて良くなっているのは、担任かつ数学担当の彼が一番良く知っているはず。にも関わらず、「もしまたやったら隣には座らせない」はあんまりである。だいたい毅さんのようなタイプの生徒は、アンタ達を一番手こずらせている類の人種じゃないか。…しかしコスモの前でそこまで強く言及するのはさすがに躊躇われた。

 僕らはひと言も交わさずに教室へ戻った。次の授業は音楽だった。時間が迫っていたので教科書を持って慌てて音楽室へと向かう。すると黒板に相合傘が書いてあった。


 タケシ

 オトコオンナ


 普段は温厚な僕も、それを見た時は流石に頭に血が上り、あやうく床に教科書を叩きつけてしまいそうになった。

 それから三日ほど、僕らは一切口を聞かなくなってしまった。コスモはうちに勉強をしに来なくなった。すると母が「コスモちゃんは?」と心配しだした。思わず僕は「うるさい!」と怒鳴ってしまった。一緒にM高へ行きたい、コスモの成績を良くしてあげたい、…本心ではそう思っていた。しかしお金を払った僕の方から謝るだなんてとてもじゃないが承服できる話ではなく、僕の気持ちは荒みに荒んでいた。

 転機はその週二度目の音楽の授業の後、突如起きた。星野という名の女教師から、「二人だけちょっと残って」と呼び止められたのだ。音大を出たばかりのその先生は、当時売り出されていたアイドルに非常に良く似ていたため、男子の間でたいへん人気があった。また身長が低い事から、「同じ制服を着て私たちの間に紛れたら分からないんじゃない?」と、女子からも支持されていた。

「担任から聞いたけど、あなたたち音楽スタジオの事が原因で授業中に喧嘩したって本当なの?」

 ピアノ用の椅子に腰をかけて脚を組み、背もたれに肘を立てて頬杖をつくと、穏やかな声で彼女は質問してきた。

「…うん」

 丈の短いタイトスカートから覗く柔らかそうな太ももには、まだコスモにはない大人の(ひと)ならではの濃厚なる色気が感じられた。

「スタジオでは何を演ったの?」

  まだ若い星野先生は、意味深な笑みを浮かべながら更なる質問を投げかけてきた。

「レッペリとクリーム」

 僕が答えると、

「まあすごい!」

 彼女はいかにも音楽の先生らしい朗らかな声を出した。すると長くてきれいな黒髪が、肩からサラリと流れ落ち、そこからとても良い匂いが漂ってきた。コスモから伝え聞いた話によると、星野先生が使っているシャンプーと同じ銘柄が、女子の間で密かに流行しているとの事だった。その割には女子たちの髪からは同じ香りを感じなかったのだが、それはやはり星野先生だけが持つ、大人の女の色気によるところが非常に大きかったからなのだろう。

「まだ若いのに渋い趣味してるのね。草創期の頃のロック私も好きよ。今の時代、音楽の授業はクラシックばっかりじゃ駄目だと常々思ってるの…」

 ふと、壁に飾ってあるベートーベンの肖像画を見てしまった。気難しそうな彼の顔が、その一言で更に気難しくなっているように感じられた。ところで星野先生は、どうして僕らを呼び止めたのだろう? なんだか無性にオーバードライヴを目一杯効かせてブラッキーで第九のメロディーを演奏したくなってきた。

「…ちなみにね、私の彼氏もクリームとデレク・アンド・ザ・ドミノスをよく聴いてるのよ」

「クラプトン好きなの?」

 コスモがプッと吹きだした。…そういうお前だってジョン・ボーナムを贔屓にしてるじゃないか…。

「そ。彼氏もクラプトン好きなのよ。ところでこの前の授業の時、黒板に落書きがあったわよね。あの意味が知りたくてあなた達の担任に質問したの…」

 他人の恋愛ごとに対する女の嗅覚は非常に鋭い。そして、オトコオンナなんて言葉に該当する人物はこのクラスに一人しかいない。

「…それで授業中の喧嘩の話を聞いたんだけど、どうしてそうなったのか詳しく聞かせてもらえる?」

 コスモはすかさず、「無駄遣いだ、毅の所ならタダだった」と主張し出した。僕も僕で、「嫌らしいけどお金は全部俺が出した。それに、毅さんの所へは行きたくない」と、この前担任が聞いてくれなかった話を口にした。

「そのタケシさんの所へはどうして行きたくないの?」

 下手にあれこれ話したら、コスモがまた怒り出すかも知れない。それに自分達の実情を必要以上に話したくもない。そう思い、僕は言い澱んだ。

「言いたくないなら言わなくていいのよ。とにかく、付き合ってたら喧嘩の一つや…」

「付き合ってない!」

「付き合ってない!」

 僕らは同時に大声を出した。声の高い僕と低いコスモ。はからずも完璧にハモってしまった。互いに顔を見合わせた後、僕らは「フンッ!」とそっぽを向いた。そんな僕らが、大人の(ひと)には可愛く見えて仕方なかったのだろう、

「分かった分かった。付き合ってないのね…」

 軽くいなされてしまった。

「…そうだとしても授業中に大声で喧嘩するのは良くない。そうよね?」

 それは全くそのとおりだ。首肯せざるを得なかった。

「ところで楽器は何をやってるの?」

「ギター」

「ドラム」

「なるほどね。第二音楽室(ここ)は吹奏楽部も使うし、あなたたちは受験生だから毎日ってわけにはいかないけど、事前に言ってくれるんなら週に一回くらい使っていいわよ。ただし、もう二度と授業中に喧嘩しない事、それと、今ここで仲直りする事。この二つ、約束できる?」

「約束してどうなるの?」

 僕が訊ねると、

「まずは約束しなさい。いい? できる?」

 先生は強い口調で繰り返した。ここは音楽室だ、もしかしたら期待できる何かがあるのかも知れない。思わずコスモと目配せしてしまった。

「はい。します!」

「はい。します!」

 今度は完璧なユニゾンになった。

 僕らは音楽室の裏部屋へと案内された。先生はポケットから鍵を出すと、その更に奥にある倉庫のドアを開けた。そんな倉庫があっただなんて、転校生だった僕はもちろん、コスモですら知らなかったと後から聞かされた。中には埃を被ったタマのワンバスドラムと、ヤマハのかなり大きなプリメインアンプが置いてあった。どちらもかなりの年季物だったが、まだまだ使えるのは明白だった。お金のない中学生にとって、あるだけで充分有り難い代物に、僕らは思わず顔を見合わせニンマリとしてしまった。

「灯台下暗しとはまさにこの事だね」

 僕らは共に笑いあった。そして星野先生にお礼を言い、二人で一緒に教室へ戻った。

「俺、本当は勉強しに来て欲しかったんだ。それを馬鹿みたいに意地はって言い出せなくて、ごめん」

「こっちこそごめんね。あたしも本当は不安だったんだ。M高はユータだけが頼りだから。ありがとう」

 コスモは「彼」から、塾へ行く事を反対されていた。「学校だけで事足りる」と、聞く耳を持たなかったのだそうだ。あるいは教育費より酒代の方が大事だったのだろうか。皮肉にも、それがかえって僕らの絆をよりいっそう強くする一助ともなっていた。

「それにしても、ドラムがあるなら山の休憩所で練習する必要なかったな」

「でもあたしがあそこで練習してなかったら、あたし達きっと付き合ってなかった」

 さらりと口にしたこの一言には、実は非常に重大な意味が含まれていた事を、その時まだ僕は全く知らずにいたのだった。

 ともあれ、こうして倦怠期を乗り越えた僕らの絆は、いよいよ強く親密に結ばれてゆくようになっていった。

 卒業式の直前、突如起きたあの事件…。

 そして突然訪れた、痛いぐらいに悲劇的な別離(サヨナラ)…。

 …まさか僕らにあんな最後が来ようなどと、互いに想像すらしていなかったのだ。



   ♩



 やがて夏休みがやって来た。

 ヘルマン・ヘッセの小説、「車輪の下」の主人公・ハンスのように、青っ白い顔をしてまで受験勉強なんて真っ平御免だ。去年は行けなかった海岸花火大会を見に行く事になった。例の水色の生地にピンク色の風鈴が描かれた浴衣姿のコスモは、何度見ても本当に可愛かった。

「去年はホントごめんね…」

 コスモはあの日ビンタをキメてくれた左の頬にキスをした。

「…帯の結び方が分からなくてめっちゃ焦ったよ。去年はお店でやってもらったから平気だったけど、一人でやるのがこんなに大変だなんて思わなかった。やっとできた時、鏡を見ながら思わず自分で半泣きしちゃった」

「そんなに大変なの?」

「大変だよ。去年は会うなりいきなり喧嘩しちゃったから、着付けの話なんてしたくてもできなかった」

「喧嘩じゃないよ。コスモが一人で勝手に怒ってただけだ」

「えぇ!? そうだったっけ?」

 屋台で綿菓子を一つだけ買った。そして一色海岸の芝生の上にレジャーシートを敷いて座り、綿菓子の絡みついた割り箸を二人で一緒に持ちながら食べた。お金がなかったからではない、

「片方ずつのイヤフォンで一緒に音楽聴いてるみたいで楽しいじゃ〜ん」

 コスモがそう言って聞かなかったからである。

 やがて花火が始まった。それまで僕は夜空に咲き開く花火しか見た事がなかった、…つまり海面に乱反射する花火を観るのはこれが初めてだったのだ。最高に綺麗だった。特に船から海に投げ込まれる水中花火の美しい閃光と迫力に満ちた炸裂音には、胸が熱くなるような激しい感動を覚えた。

 ところが、である。花火が終わり帰ろうとすると、嫌なものを立て続けに目撃してしまったのだった、…酔っ払いである。馬鹿騒ぎをしている若い男女。道端にサイケデリックな色彩のゲロをまき散らしうずくまっている人。制服が似合う恋をした事のない者のやっかみだったのだろうか、

「ガキが恋愛の真似ごとしてやがる!」

 僕らを指さし大声で嗤う中年の男もいた。当時の僕らの関係を、何も知らない赤の他人から恋愛の真似ごとだなどと決めつけられた事に激しく憤った僕は、思わずその酔っ払いを睨んでしまった。するとその中年の酔っ払いは、

「ンだコラァ! このクソガキゃあ!」

 と大声を出した。「自分が怪我したり殴られたりする分には構わない、しかしコスモにもしもの事があったら…」、と思うと、違う意味で少し怖くなってしまった。相手にしない方がいい、そう判断した僕は速やかにその酔っ払いから目を逸らし、コスモの手を引いてその場から離脱しようと試みた。ところがその一連の動作が彼を余計に刺激してしまったようであった。

「なんだテメェその態度はァ!」

 その酔っ払いは激しい怒声を上げ、人ゴミを掻き分けながら僕らの方へと詰め寄ってきた。するとその場に居合わせた、日焼けした素肌に白いTシャツを羽織ったサーファー風の若い男が、

「おいオッサン! いい歳して子ども相手に何やってんだよ!」

 と言いながら僕らの間に立ち塞がり、真ん中で分けたきれいな髪をサラリと揺らしながら酔っ払いの肩を押し返した。すると逆上した酔っ払いは、真っサラな茶髪をツーブロックにカットした若い男に襲いかかった。ところがその若い男は、酔っ払いの小指だけを掴むやいなや、背中の方へと鮮やかな所作で回り込んだ後、斜め上に腕を捻りあげて関節を()めてみせたのであった。その一連の動作から、彼が何らかの格闘技の経験者であろう事はもう一目瞭然だった。

「大丈夫。()は運動神経抜群なの…」

 その若い男の恋人と思われるやや化粧の濃い女性が、小さな声で僕らに話しかけてきた。

「…いいからいいから、ここはアイツに任せて、今のうちに早く逃げな?」

「ありがとうございます」

「ありがとうございます」

 僕らはほとんど同時に礼の言葉を口に出した。そしてすぐにその場を走り去り、人ゴミの中に紛れバス停へと向かった。

「あのお兄さん、カッコ良かったね」

 一見チャラそうにも見えるサーファー風の若者が、酔っ払いの中年から見ず知らずの僕らを護るために身体を張ってくれたのだ。争いごとにはまるで興味のない僕ではあったが、この時ばかりは強い憧れを抱いた。感動するのも当然であった。

「うん、超カッコ良かった! やっぱ男はああでないとね!」

 コスモが腕っぷしの強さを僕に期待していないのはとうの昔から気づいていた。しかし逃げるより他にコスモを守る手段が他になかった僕にとって、その発言は正直かなり悔しかった。

 酔っ払いからじゅうぶん距離を置いたのを確かめてから、

「いま目の前にある花火だけを純粋に楽しめばいいだろうに、なんでわざわざ酒なんかを飲むのかな? そもそも今みたいにトラブルの元になるって分かり切ってる物が、どうしてコンビニやなんかで普通に入手できちゃうのかな?」

 僕は率直な疑問を口に出した。

「分かんないよ…」

 コスモはひどく悲しそうな声でそう答えた。むろん当時の僕にもその答えは分からず終いだった。分からないからこそそう尋ねたのだ。しかし今の僕になら分かる。その答えは至って簡単である。飲酒は良い事だと、社会全体が間違った考えに洗脳されているからなのだ。証拠は「お酒は二十歳になってから」という常套句だ。この台詞には、「二十歳を過ぎた者には飲酒する権利が自動的に認可される」というニュアンスが過分に含まれている。つまり、この常套句の存在それ自体が、酒の正体を誤認させているのだ。…酒の正体は毒だ、そして毒に適量はない、たとえ少量でも心身を蝕む薬物であり麻薬なのだ。事実この日の出来事がそうであったように、人々の心身を日常的に傷つけているではないか!

 親がアルコール依存症だと子どももアルコール依存症になりやすい、これは統計的に見ても明らかな事である。個人差はあるにしても、親子関係に情緒的な傷を受けながら育った者は、自然と周囲の人間関係にも過剰なまでに敏感になってしまう。その疲弊した精神を紛らわせるのに、合法的に入手できる酒(もしくは煙草、またはギャンブルなどといった行為嗜癖)は、脳内麻薬(ドーパミン)を強制的に抽出するのに、ある意味においては最適なのだ。これが本当は薄々「毒」だと気づいているのにも関わらず、気づいていないふりをして飲酒する本当の理由である。そして、気づいていないふりをするためにはどうしても必要だからこそ、一見さも正しそうに聞こえる「お酒は二十歳になってから」という常套句で社会全体を洗脳し、飲酒を正当化しているのだ。そんな嘘に騙されてはならない。なぜなら産まれた時から飲んでる者などいるはずがないのだから。

「…分かんないけど、でも、酒って本当に嫌だね」

 つり革を待ち、バスの車窓を見つめる浴衣姿のコスモの横顔には、ひどく憂鬱そうな翳がハッキリと見てとれた。


 

 夏休みにも関わらず、僕らは週に一度学校へと通った。「みんなには内緒ね」と、星野先生から彼氏の伊藤さんを紹介された事がきっかけだった。アイドル似の彼女に相応しい、眉目秀麗な人物だった。

「中学生にしちゃあずいぶんギターが上手いと聞いててさ、前から会って見たかったんだ…」

 伊藤さんから握手を求められて、僕は素直に応じた。

「…ところで星野先生(コイツ)からクラプトン好きのストラト使いだと聞いてはいたんだけどさ、まさかそれがブラッキーだったとは思わなかったよ。中学生にしちゃあずいぶんといいギターを持ってるんだね。まあ、何はともあれ聴かせてみてくれないか…」

 楽器屋さんでのギターの講師を生業としている伊藤さんに促され、僕はコスモのドラムで、「サンシャイン・オブ・ユア・ラブ」「ホワイトルーム」、そして「レイラ」と「ベル・ボトム・ブルース」の唄とギターを披露した。すると彼はすっかり大喜びし出した。

「…独学で覚えた若い子が短期間でどれだけ伸びるか興味がある」

 伊藤さんはそう言い出した。そして特別にレッスンをしてもらう事になったのだ、それも、なんと、無料で! それ以来、第二音楽室へ行く事がすっかり僕らの習慣になったのである。

 正直、僕のギターはコスモのドラムよりも練度が低いという自覚が以前からあった。小学生の頃からやっていた彼女と比べれば、キャリアの違いは悔しいぐらいに明確だったのだ。また、コスモと比較する以前の問題として、その頃僕は自分のギターの上達に壁を感じ、伸び悩んでもいた。そんな風に少しばかり焦りを感じていた僕にとって、明解な理論に裏づけされた伊藤さんの運指は、まさに目から鱗だった。特に、伊藤さんが聴かせてくれたジミ・ヘンドリクスの名曲、「ブードゥー・チャイルド(スライト・リターン)」の巧みさには舌を巻いた。しかも、夏休み最後のレッスンが終わると、ジムダンロップのワウペダルまでプレゼントされてしまったのである。「お礼をしなくちゃならないのは僕の方なのに」、と、涙が出そうにすらなった。



 もちろん勉強も怠らなかった。

 夏休みが始まる直前、

「コスモの進学に寄り添いたい。だから本来の成績よりも下のM高へ行く。コスモの成績が悪いのは本人のせいじゃないんだって事を証明したいんだ」

 きっぱりと両親に打ち明けた。確かに僕も、当初は私立の進学校を望んでいた。それを理由に父から反対された。

「だからって優太までM高へ行く必要はないだろう。お前に何のメリットがあると言うんだ」

 その言い分はもっともだった。しかし僕は譲らなかった。

「でも、実際二人で一緒に勉強し始めてからコスモの成績は良くなってる、今更やめられない、それじゃコスモを裏切る事にもなる。コスモとは高校を卒業するまで一緒ならいい。大学には必ず行くと約束する。だからお願い、高校だけは好きにさせて」

 父は半ば呆れたような顔をしたが、

「もういい、好きにしろ」

 最終的には受け入れてくれた。しかし母は反対に、ただただ嬉しそうに微笑んでいた。

 僕はその年、塾の夏期講習を辞退した。コツコツ勉強してさえいれば、M高になら必ず受かるという絶対的な自信があったからだ。そしてその分の時間を、コスモと二人、僕の部屋で自習に励む事へと充てた。

 そんなある日。バレンタインデーに誓い合って以来、硬いフローリングの上に座布団を敷いて勉強し続けてきたコスモを、恐らく母は以前から、ずっと不憫に思っていたのだろう。二人並んで勉強する事ができるワイドデスクを新聞のチラシで見るなり、

「夏期講習を辞めた分の浮いたお金で、いっそ机を買い換えちゃおっか!」

 唐突にかつ楽しげに言い出した。次の日僕とコスモは父の車で家具の量販店へと向かった。そしてコスモと二人でワイドデスクの使い勝手を確かめた。そんな僕らを、店員たちはみな怪訝そうな目で見ていた。一人だけやや毛色の違うコスモを目にし、「変わった家族だ」と思ったに相違ない。

 量販店からの帰り、僕ら三人はファミレスに寄って昼食を共にした。オーダーを取りに来たウエイトレスがメニュー表を持ち帰り三人だけになると、

「おじさん、あの、その、…今日は本当にありがとうございました」

 コスモはペコリと丁寧にお辞儀をした。すると心なしか父の頬は赤くなった。そんな父の半袖から覗く左腕には、ギターを弾けなくなった原因になったという大きな秘密を持った傷口が、縫い痕とともに痛々しく刻み込まれていた。

 家に帰ると、さっそく父と二人で電動ドライバーを用いてワイドデスクを組み立てた。イームズのお洒落な椅子(僕は黒、コスモは水色をセレクトした)と、小学生の頃から使い続けてきたなんの変哲もない無個性な勉強机からモダンなデザインのワイドデスクに置き据えられた僕の部屋は、まるでインテリア雑誌に掲載されている写真のように美しくなった。お洒落好きな僕はたいへん満足であった。

 ワイドデスクが出来上がるやいなや、僕らはただちに受験勉強を再開した。ついでに買ってもらった冷風機は、イームズに腰かける僕とコスモの間をせっせと往復し、汗ばむ背中へ心地良い涼を交互に届けてくれた。

 なお、その夜コスモの母が礼を言いにわざわざ我が家へやって来た(しかし「彼」は来なかった)。

「わざわざ机を買い替えて頂いたそうで…。本当にありがとうございます」

「いえ、いいんですよ。若い子がやる気になってるのに、私たち大人がそれを後押ししてあげないでどうするんですか。どうかお気になさらないでください」

 母は鷹揚にそう答えた。

「そう言って頂いて本当に助かります。まさかうちのコスモが勉強やる気になってくれるだなんて夢にも思っていませんでした。感謝してもしきれません。その上毎日のようにお昼ご飯までご馳走になって。本当に、本当にありがとうございます」

 コスモの母はもう一度、いかにも日本的な仕草で深々と頭を下げ、お札が入っているのであろう封筒を母に差し出した。母は最初それを拒んだが、きっとコスモの母のプライドを慮ったのであろう、最終的にはそれを受け入れた。

 思わぬ新兵器の登場によって、受験勉強の効率は飛躍的に向上した。二学期が始まる頃には、じゅうぶんな勝算が期待できるだけの学力がコスモにつき始めた。こんなにも充実した夏休みは、後にも先にもこの年だけだったと断言してもいい。コスモの弁を借りるなら、化学反応(ケミストリー)が起きた、至りつくせりの夏だったのだ!



   ♩



 やがて二学期…。

 中間テストでコスモはいきなり、まるで別人に生まれ変わったかのような高得点(ハイスコア)を軽々と叩き出した。しかし本人は納得がいかないようであった、結果にではなく、態度に。例によって細工(ズル)で手に入れた隣の席へ戻って来るなり、ぶつぶつ文句を言い始めた。

「ムカつく。先公に"カンニングしたんじゃないだろうな"って言われた。ビンタしてやれば良かった」

「やめとけ、内申に響くぞ。それにお前のビンタはマジで痛い。洒落にならない」

 コスモは苦笑いしながら舌を出した。

 期末テストでは更なる高得点を叩き出した。中には僕が解答を誤り、コスモが正解している箇所さえあった。うかうかしていられないと心底思った。授業中、教えてくれと話しかけて来なくなってきたのもその頃からである。受験当日インフルエンザにでもならない限り、まず間違いなく受かると確信を深めた。しかし油断は禁物だ。気合いを入れ直す意味も込め、初詣には再び森戸神社を訪れた。

「ねえ、結婚式ってここでもできるのかな?」

 コスモは唐突にそう言い出した。繋いだ手は、僕が着ているN3ーBのポケットの中に入っていた。みそぎ橋を渡って砂浜へ向かうと、痛いくらい冷たい風が、海から強く吹き荒んできた。

「できるはずだよ」

 初めて二人でここへ来た時、「新婚旅行の予定を立ててるみたい」と、コスモが笑った事をふと思い出した。

「海が見える神社で挙式って素敵じゃない? まるで映画みたい」

「いつかそんな風に結婚できたら素敵だよね。そのためにも、まずは受験を頑張ろう…」

 その頃にはもう、未来を真剣に意識し始めるほど、僕らの絆は深く強くなっていた。

「…でももし本当に結婚するなら、コスモの親父さんの問題は俺にとっても他人事じゃなくなってくるんだよな」

 まだ幼かった僕にも、「彼」には何らかの医療が必要な事ぐらいはっきりと分かっていた。将来はそういった職業に就こうかと初めて思ったのはこの時だった。

 家族の問題について言及すると、ここぞとばかりにコスモはニヤニヤ意地の悪そうな笑顔を浮かべてこう言い出した。

「毅から逃げる事だってできなくなるよ? 文化祭に来なかった事、残念がってたんだから」

 …毅さんの事が原因で、再び喧嘩した時の事を思い出した。十月、空がやけに高く綺麗な日曜の朝の出来事だった。いつものように勉強しに来たコスモが、部屋のドアを開けるなり、

「毅が"高校最後の文化祭にユータを招待したい"って」

 と言い出した事がきっかけだった。

「悪いがそれだけは勘弁してくれ。だいたいなんで毅さんが俺を招待したいと言うのか理由が分からない」

「じゃあ理由を聞いとくよ」

「別に聞かなくていいよ。とにかく、毅さんみたいなタイプの人苦手なんだ。あの高校だって、まるで動物園みたいだと思って辟易してたんだから」

「動物園みたいだなんて失礼だよ!」

「知り合って間もない頃、痴漢だって誤解された話をしたのは覚えてるよね。クラスでそう言って騒いでた悪ガキと毅さんは同じようなタイプの人間だ」

「そんな簡単に一緒くたにしないで! あたしも彼氏として改めてユータを紹介したいの!」

 しつこく食い下がるコスモに、昔の話を思わず蒸し返してしまった。

「あれ? 確か去年の文化祭の時、"彼氏じゃね〜っ"って言わなかったっけ?」

 思えば僕も小さな男である。まだ来たばかりだというのに、コスモは怒って階段を駆け下りてしまった。するとすぐ、寝間着姿の父が頭を掻きながら隣の寝室からやって来た。ドアが開いていたため、喧嘩の声は筒抜けだったのだ。

「コスモちゃんの事を証明したいのなら、優太から謝れ。女と本気で付き合うなら、負けるが勝ちって事を学んどけ。謝る方が偉いんだ…」

 父は少しだけ眠そうな顔をしながら、コードレスの電話を差し出してきた。

「…もし文化祭が嫌なら、今すぐは無理だけど、受け入れられるように努力すると言うんだ。今一番大事なのは何なのか、分かってるならできるはずだ」

 電話をするとコスモはすぐに戻ってきた…。

 …その時の事を思い出しながら僕は言った。

「前にも言ったとおり、少しずつ受け入れられるように努力するよ。俺ももう毅さんの事で喧嘩したくない、というより、時間を無駄にしたくない。けどさ、すぐに結婚するわけじゃないんだし、そもそも結婚するって決まったわけじゃないんだ。だからせめて受験が終わるまでは時間をくれよ」

「分かった。でもM高へ通うようになったら、自然と毅の家に寄る機会も増えるようになると思うの。だから時間をくれだなんて言って問題を先延ばしにするような真似だけはやめてね。今のユータが毅の事をちゃんと理解しているとは思えないんだ」

 突然、コスモがこれだけ毅さんについて言及するのにはそれだけの理由があるからなのだ、という事に僕は気づいた。クラスの一部にコスモを良く思わない者がいるが、それはコスモの悪い面ばかりを見て、良い面を知ろうとしないからだ、それと同じ事を毅さんに対してやっているのではないだろうか、と。

 大人になるという事の意味を、冬の海を見ながら深く思った。



 そして二月…。

 ついに悲願は成就した。合格者の数字が書かれたボードの前で、感極まったコスモは涙を流し、ウサギのように飛び跳ねて喜んだ。

 特筆すべき事実が一つあった。正直、英語以外の点数は、僕の方が上になると思っていた。ところがコスモは、社会の点数も僅かながら上を行っていたのだ。無理やり稼ぎ出した成績で進学しても、その先の高校生活が続くという保証はどこにもない、むしろ破綻する可能性さえ考えられる。つまり、いくら毅さんの家が近いからとはいえ、僕は無理な条件をコスモに強いていたのだ。しかしこれなら先の心配はない。むしろこれが彼女本来の学力だったのだ。そんな話をしながら帰路に着いた。

 結果を報告をするため、職員室へ向かった。コスモによると担任は、

「現実を見ろ。お前の成績でM高は無理だ」

 二者面談でそう言い放ったらしい。僕はコスモを励ました。

「結果で見返してやろうぜ。現実を見ていないのは先生の方だと教えてやるんだ!」

 …そう、ついにその日がやって来たのだ!

「美樹本、お前はこの一年間本当に良く頑張った。おめでとう!」

 僕らは勝利した。最高にいい気分だった。親のせいで不利益を被っているだけで、コスモはやればできるのだという事がこれで証明されたのだ。

 …世界は変えられる、改めて僕は思った。



 玄関で靴に履き替え、校舎を後にした。二人きりになるやいなや、小さな声でコスモは話し出した。

「ちょうど今、家に親いないんだ。あたしならもう構わないから、うちに来て」

 彼女の表情は非常に大人びていた。コスモの家にあがるのは、もちろんこの日が初めてだった。

 僕を部屋に案内すると、

「ちょっと待ってて」

 小さな声で言い残し、コスモはいったん部屋を出て行った。

 ふと、一枚の写真を視野に捉えた。背景に、毅さんの家のガレージが映っている写真だった。ドラムスティックをウサギの耳に見立て、可愛らしいポーズを取る小学生の頃のコスモが中心に写っている。コスモの左側には、ベースギターを持ち、見るからにヤンチャそうな笑みを浮かべる中学時代の毅さん、そして右には、そこはかとなく薄命そうに感じられる美青年が、ブラッキーを愛おしそうに抱きしめている姿が見えた。コスモにとても良く似た中性的(フェミニン)な顔には、涼しげな微笑が浮かんでいた。

「あたしのお兄ちゃんなんだ…」

 振り向くと、その唇には濃い桜色の口紅(ルージュ)が引いてあった。

「…病気で急に死んじゃったの」

「うん、きっとそうなんじゃないかって、ずっと前から思ってた」

 ボーズの高価なヘッドフォン。

 最新型のウォークマン。

 男のような字が書かれたカセット。

 おびただしい数のCD。

 時折みせる妹のような仕草。

 そして何よりブラッキー。

 …コスモの身辺(まわり)には、そうでなければ説明のつかない物があまりにもあふれ過ぎていた。

「ギターが上手で、隠し事が下手くそで、優しくて真面目で、本当の意味での勇気があって、何から何まで誰かさんと笑っちゃうぐらい瓜二つだった…」

 部屋には呼吸の音だけが静かに響いていた。

「…お兄ちゃんが死んだ日も、親父は酒を飲んでた。休みと言えば酒ばかり、病院へ見舞いに行った事もなかった。親父が飲んで暴れても、守ってくれる人はもう居ない、それならいっそ、後を追って自分も死のう、…ちょうどそう思ってた頃だったの、初めてユータを見たのは。引っ越ししてるユータを見て、お兄ちゃんに似てるなって思った。…あ、姿形が似ているとは思わなかったけどね…」

「…ま、そりゃそうだろうね」

 思わず苦笑してしまった。

「…でもね、雰囲気はすごくよく似てるなって思ったの。仲良くなれるかも知れない、だからあともう一日だけ死ぬのを待ってみようと思う事にした。次の日も、更にその次の日も、あともう一日だけって、けっきょく三日同じ事を考えた。そしたらあの山の休憩所で知り合った。友達になれるチャンスかも知れないって馬鹿みたいに浮かれちゃった。あの時、あたしをウルサイ女だなって思ったでしょ?」

「…そんな事もあったね」

 今度は思わず笑ってしまった。

「…最初はね、お兄ちゃんの事を教えるつもりなかったんだ。軽々しく話せるような事じゃないもん。形見のブラッキーを預かってさえくれたら、それでもうじゅうぶん満足だったの。でもまさか、あたしがクラスでハブられてるって知っても、ママから親父が酒癖悪くてたとえ殺されたって文句も言えないようなどうしようもないクズだって聞かされても、まるでなんでもない事かのように"一緒に学校へ行こう"って迎えに来てくれるなんて夢にも思ってなかった。まるで本当にお兄ちゃんが迎えに来てくれたみたいで、あの時は死ぬほど嬉しかった…」

 コスモは薬指で涙を拭うと、僕の顔を真正面から見つめて再び話し出した。

「…同い年の男なんて、最初は子どもみたいだと思ってた。でも、気づいたらあなたはあたしよりもずっと前を歩いてた。ううん、あたしが気づいてなかっただけで、そもそもあなたは最初から、前を歩いてたのかもね。友達になれたらなって思ってたのが、気づいたらこんなに大好きになってた」

 薄暗い部屋の中で、桜の花びらが艶めかしく揺らめいた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ