表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

71/511

第6章 7 2人の過去

「俺と麻由里は同じ職場なんだ。2人共同期入社で・・・研修の時から妙に気が合った。最初はただの友人だったんだ。飲み友達みたいな感じで・・・。それで研修期間が過ぎて、それぞれ各支店や部署に配属される時に・・告白されたんだ。」


そして隆司さんはコーヒーに手を伸ばすと静かに飲んだ。


「・・・。」


私は黙って隆司さんの話の続きを聞くことにした。


「告白された時は驚いたよ、俺は今まで1人の女性として・・恋愛対象で彼女をそ見たことは無かったから・・・。気の合う同期仲間としてしか見ていなかったんだ。」


「そう・・・だったんですか・・?」


隆司さんの言葉が信じられなかった。麻由里さんはあんなに綺麗な人のに・・隆司さんは恋愛対象として麻由里さんをみていなかったなんて・・。


「麻由里は言ったんだ。もし・・・付き会えないなら、友人関係も終わりだって。俺は本当に麻由里とは気が合っていたから・・・だから・・付き合う事にしたんだ。」


「付き合って1年目で麻由里が同棲したいと言い始めて、それで2人でこのタワマンに住むことに決めたんだよ。実はここは俺の親戚が経営しているマンションだったから特別に破格の値段で借りる事が出来たんだ。」


そっか・・だから麻由里さんはここは隆司さんと自分のマンションだって言ったんだ。だったら、尚更私はもうこれ以上ここに住んでちゃいけない。だって本来ここは麻由里さんの居場所なんだから。


「だけど・・同棲し始めてから2人の仲が噛みあわなくなってきて・・俺も麻由里も出張が多い仕事だったから、下手をすれば一月位顔を合わせない日々が続いて・・・生活スタイルも全然合わなかったし・・・正直に言うと・・苦痛だった。」


「隆司さん・・。」


隆司さんはコーヒーをグイッと飲み干すと言った。


「そんな状態が半年ほど続いて・・俺達は顔を合わせても挨拶もしないような冷めきった仲になっていた時、若手社員の海外研修の募集があって麻由里は俺に内緒で応募して選ばれたんだ。その事を知らされたのは社内掲示板だったから尚更驚いたよ。」


「確かに・・・いきなりですね。」


「それで、俺が麻由里に問い詰めたら、どうして一々俺に報告しないとならないんだって逆に責められて・・麻由里の方から言われたんだ。もう自分達は終わりだと。そして・・麻由里はアメリカへ行った。こんな事、絶対に麻由里には話せないが・・正直、ほっとしたよ。ああ、これでやっと1人で静かに暮らせるって。煩わしい事から解放されたって・・。」


「・・・。」


その話を聞いて私は思った。やっぱり隆司さんは1人で暮らすのが好きなんだ。だったら尚更私はここを出て行かなくちゃ。すると隆司さんが顔を上げて私を見た。


「鈴音、今・・・何考えてるんだ。」


「え・・・・?」


「まさか・・・だから自分も早くここを出て行かないとって・・思ってるんじゃないのか?」


図星を差されて私は何も言えなくなってしまった。


「黙ってるって事は・・そうなんだな?」


「あ・・・。」


思わず視線を逸らせると隆司さんは溜息をつくと言った。


「鈴音は・・・別だ。」


「え・・?」


「鈴音は・・麻由里とは全然違う。鈴音といると心が休まるんだ。鈴音は・・自分では意識していないかもしれないけど、自然に気遣いが出来る。優しくて・・穏やかで・・・俺の理想の女性そのものなんだ。」


「そ、そんな・・・買いかぶりすぎです。私はそんなに出来た人間じゃありませんから・・・。」


理想の女性そのものと言われて顔が熱くなってしまい、思わずうつむく。


「だから・・麻由里とはうまくいかなかったんだ。全ては俺の責任なんだ。だけど・・麻由里はどういうつもりかは分からないが、俺と麻由里はもう無理だ。2人は終わったんだよ。麻由里はここに住むことは無い。この部屋は俺と鈴音の部屋だ。」


「隆司さん・・・。」


「鈴音、出ていくなんて寂しい事言わないでくれ。ずっとここに・・俺の傍にいてくれないか・・?」


そして隆司さんは席を立つと私の左に座り、ギュっと手を握りしめてきた―。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ