表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

371/511

亮平 19

 鈴音の手術は7時間にも及んだ。父さんと母さんは少し家に帰って休めと言ったが、とてもそんな気にはなれなかった。もし、万一手術中に鈴音が死んでしまったら?そう思うと休む気にも家に帰る気にもなれなかった。…俺がここに居ても何も出来ないのは分り切っていたが、それでもここから離れる気にはなれなかった。


「鈴音…頼む…!死なないでくれ…っ!」


俺は必死で祈り続けた…。



 20時過ぎ―


手術中のランプが不意に消えた。


「え…?手術…終わったのか…?」


立ち上がって手術室の扉が開かれるのを待った。そして5分程経過した時…。


ガチャ…


目の前の扉が開き、1人の男性医師が現れた。


「せ、先生!鈴音は!鈴音はどうなったのですかっ?!」


「貴方は…御家族の方ですか?」


「いえ…鈴音の…彼女の婚約者ですっ!」


俺は咄嗟に嘘をついてしまった。そうでなければ、ただの幼馴染ってだけでは…鈴音の状況を説明してくれないのではと思ったから…!


「ああ…婚約者の方でしたか…。現状を申し上げますと…」


医者は溜息をつくと言った。


「手術は成功しましたが…意識が戻るかどうかはまだ分りません」


「え…?」


俺は何を言われているか理解出来なかった。


「ど、どういう事でしょうか…」


「患者さんは出血が酷すぎました。命を取り留めたのは奇跡に近いです。ただ3カ月たっても目が冷めなければ…恐らく一生植物状態として生きていくことになるでしょう」


「そ、そんな…!!」


あまりの突然の言葉に頭の中が真っ白になってしまった。


「後は…患者さん次第です」


医者は沈痛な面持ちで俺に言ったが…俺はもう何も考えられなかった。その時…。

再び手術室の扉が開いた。


「鈴音っ!」


そして酸素吸入や点滴等様々なチューブを取り付けられた鈴音がストレッチャーにのせられたまま大勢の看護師たちの手によって運ばれてきたのだ。


「鈴音!鈴音!」


駆け寄ろうとすると1人の看護師に止められた。


「落ち着いて下さい。患者さんは意識も無く、絶対安静なのです。これからICUに入って治療を続けるので下がって下さい」


「そ、そんな…」


ICUだって?それじゃ…俺は鈴音の面会にすらいけないのか…?


俺は…鈴音が運ばれて行くのを呆然と見送ることしか出来なかった―。




****


「…聞いていますか?岡本さん」


医者に呼びかけられ、俺はハッとして顔を上げた。


「は、はい。すみません。聞いています」


俺の目の前には鈴音の主治医の医者が座っている。ここは面談室で俺は今医者と面談の真っ最中だった。医者は俺を見ると言った。


「本来であれば…御家族に説明するところですが…御両親は亡くなられているのですよね?」


「はい、そうです」


「そして唯一の肉親であるお姉さんは精神疾患で…この病院に入院している…」


「…その通りです」


「何度も申し上げましたが、婚約者と言う関係だけではICUに面会は無理です。意識が戻れば個室に移動する事も可能で、面会も出来るようになりますが…現段階では何を言われても面会は無理です。諦めて下さい。」


「わ、分りました…。その代り、彼女の…鈴音の目が覚めたら必ず連絡を入れて頂けますか?」


「…分りました。何かあったら必ず俺に連絡を入れて頂けますか?」


「…」


主治医は驚いたように俺を見ていたが…やがて頷いた。


「いいでしょう…分りました。後程ナースステーションで連絡先を伝えて下さい。それではこの辺で失礼します」


「ありがとうございました…」


医者は出て行き、俺は1人残された。



そして…ここから俺の本当の苦しみが始まる―。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ