表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

第一話:血筋

こんなことが、現実にあっていいのか?

俺の頭がおかしくなってしまったのか?

夢なのか? …いや、違うだろう。

だが、それならばこの状況はいったい何なのだろうか。

……俺は猫と話せるようになっていた...

もう、学校にすら行きたくなくなって来た。

「…まったく、困った奴だ。」

何だ?今の声は。この部屋には俺と、…空いている窓にネコが一匹。その猫もしゃべれるはずがない。

まあ、どっかのマンガのしゃべるネコに似てはいるが。

もちろん、もはや生きた化石な、『窓から入ってくる幼なじみ』もいやしない。いてほしいが。そして色々あったら面白いんだが。

その時だった。普段鳴くような口の動きで、そのネコはしゃべったのだ。

「学校は嫌いなのか?」

と。

「な...お前人間の言葉を…?」

「俺がヒトの言葉を話せるのではなく、お前がネコ語をわかるようになったのだ。」

「マジか?」

「えらくマジです。」

「う〜ん、パロディ調が拭えないな。」

「ちょっと待ってろ。」

と言うなり、そいつは窓の外へ消えた。

「おい!!」

思わず窓から身を乗り出す。

…それがいけなかった。

窓の外は何もなく、この部屋は二階だ。それをすっかり忘れていた。身を乗り出しすぎて、頭から俺は落ちていった。


目を空ける。ケガは、…していない。背中の下には、柔らかい毛。ネコが密集して、クッションになっていた。

…ありえない。ネコがこんなにまとまった動きをするなど。

…そして、俺は見た。『それ』を。そこには、他のネコの数倍はあろうかというネコがいた。ネコの長とでも言うべきだろうか。

そしてそいつも話し出した。(多分ネコ語で)

「はじめまして...になるのかな?カグヤ君。」

「…誰だお前。そしてなぜ俺の名を知っている?」

「わしは1000年生きたネコの妖怪、『猫又』。危ないところだったな。『猫守』の末裔よ。」

「守り手?」

「そうだ。…お前の家は、昔は『猫神(ねこがみ)』という家だった。それが明治の頃に姫神と名字を変えたのだ。」

「…」

「猫神の一族の長男は、16才になるとネコ語がわかるようになる。そのほかにも様々な能力を得ていく。」

「じゃあ、…親父も?」

「ああ。そして、能力を持った者を一族では『猫守』と呼び、猫守はネコを守る義務がある。そして、ネコは代わりに猫守を助ける。」

「つまり、俺は『猫守』で、おまえらを守るわけか。」

「そのとおりだ。」

すごい血筋だったんだなぁ。あのハゲにもそんな能力が...

「あれ?夏彦(親父の名)ってハゲてたっけ。」

「さらっと思考を読むな。親父は髪生えてるけどなんかアレ、イメージ?」

「…まあいい。一つ忠告がある。『猫守』であることは出来るだけ人に知られないようにしろ。能力を悪用しようとする奴もいる。」

「…わかった。…だから名字を変えたのか?」

「そのとおりだ。」

「…ちょっと待て。疑問が山ほどあるんだが。」

「悪いな。ここには長くいられんのだ。詳しくはあすこにいる…そうだな、『レオ』がお前をこれから助けていく。」

「そうかい。」

しかし『レオ』って...大した名前だな。

想像も出来ないようなことが起こったのに、意外と平然としていられた。…まあ、日常が少しは面白くなるだろう。


「最後に一つ聞いていいか?」

「何だ?」

「江戸時代は、士農工商のどれだったんだ?」

「鎌倉時代は武士の血を引いていたんだが、だんだん身分が下がって、江戸時代には…『穢多(えた)』だ。」

聞かなきゃ良かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ