表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/47

第五話「イーア・メノスの二人」

今時(いまどき)、レアだねぇ~。さっきのアレ、見た? 修道士(しゅうどうし)だよねぇ?」


 リュース・レオンは、目にかかる伸びた前髪をかきあげ、隣のサラサラヘアーの美少年を(かえり)みた。長身のリュースより頭五つ分くらい小さい、その美少年は答えた。


「知るか、んなもん。興味ない」


「あんな若いのに、もろ修道士って格好(かっこう)は珍しいね。しかも女の子。どこの教会の所属かねぇ~?」


「知らん、って言ってんだろ」


「黒を基調(きちょう)とした法衣(ほうい)を着てるのを見る限りでは、ロアではなさそうだね。黒ローブといえば、シオンとかね?」


 そう話す二人の服装は、長身の青年の方はインナーに緑の長袖(ながそで)、その上からゆったりとした真っ白なTシャツを着、パンツはゴワッとした(あさ)のような生地(きじ)の地味なズボンを()いていた。小柄な美少年の方はというと、上は柄と色が違うだけで、長身の青年と同じような着こなしで、ズボンは(ゆる)めの短パン、二人とも指輪やピアス、ネックレスなどの装飾具は一切付けておらず、シンプルな(よそお)いである。


「だから、知らねぇって言ってんだろう!!」


「そりゃないか。シオン修道院は壊滅したって(うわさ)だし。よもや単一の教会所属じゃなく、修道院共同体――ロニオン自治修道士共和国所属だったり。それはそれで恐いか。ニルはどう思う? なんでこんなトコを、あんな可愛らしいシスターがうろうろしてるんだろう?」


「何度も言わせんな。興味ない。仕舞(しま)いには(つぶ)すぞ、こら」


「それにしても、あの()……あの彼に一体何をしたんだろう? 回復魔法でも(ほどこ)したのかなぁ? 魔術師のニルさんから見て、どう思われますか?」


「知らん。しつこい、うざい、死ね」


 ぞんざいな返事しか返ってこない。会話が()み合わない。リュースはタメ息交じりに、


「お兄さんが口の聞き方、教えてあげようかねぇ、ボク?」

 と、切れ長にもほどがある眼をさらにすうっと細めた。手にしたバカ長い()の鎌を、かちゃりと鳴らして。


「すんませんした!! ツンツンしたい年頃なんで、勘弁して下さい!!」


 美少年はあっさり折れた。リュースはニコニコとして、


「素直な方が、ニルは可愛いよ」


「うっせぇ、バカ」


 ニル・シュライザーはむっつり押し黙って、そっぽを向く。


 二人はやや離れた木の上から、望遠鏡片手にユロやサガたちの動向を(うかが)っていた。


「すねた表情のニルもまた可愛いよ。食べちゃいたくなる」


 ニルはリュースから少し距離を取った。ある意味、身の危険を感じたからだ。


「――もひとつそれにしても、変なタイミングで引いたねぇ、あいつら。あんな()()()()()魔装顕士(まそうけんし)くらい、軽く蹴散(けち)らせただろうに。あのシスター、やっぱりロニオン出の修道士だとか?」


「知らん――と言うよりも、あっちが何考えてるか、知ったこっちゃない」


「ニルが言いたいのは、こっちはこっちの仕事をするまで、ってこと?」


黙示録(もくしろく)履行(りこう)――それがすべてにおいて優先される。ただそれだけだ」


 ロンベルク聖教の最大教派ロア・パブリックに次ぐ教派イーア・メノス。大陸一千万人の信者を抱えるその正教会員にして、黙示録(もくしろく)履行推進局(りこうすいしんきょく)のメンバーである二人。彼らにとっては、聖書の最後の一書――『(むらさき)の騎士の黙示録』の情報を集め、その履行に必要な条件を整えるのが、むしろこっちにとっての最重要事項であった。イーア・メノス内の他の教会派閥(はばつ)が、あっちにおいて何をしようとも、基本関係のないこと。


「でも、少々、目に余ると思わない? 魔女狩りにしては」


 ただでさえ線のように細いリュースの糸目(いとめ)が、またさらに細くなる。(はた)から見ると、笑っているようにも見える表情だが、長年の付き合いからニルは知っていた。この目をするときのリュースはヤバイってことを。一応(くぎ)を刺しておく。


異端審問局(いたんしんもんきょく)(こと)(かま)えるのはゴメンだ」


「ニルは連中のやり口が気に入らなくないのかい? 今回は特に、だよ。近くに極帝(きょくてい)がいるのに、不用意に竜祭司(りゅうさいし)を用いるんだから。こっちの動きをよく思ってないんじゃないの? そうとしか思えない行動だよね。ま、作為的(さくいてき)な妨害行為ってヤツ?」


滅多(めった)なことを口にするな」


 ニルは周囲を警戒して、辺りに視線を()わす。異端審問局の連中に、どこで聞かれてるともしれない。


 連中はイーア・メノス教会内でも、驚異(きょうい)にして脅威(きょうい)だ。巡教(じゅんきょう)や布教活動の一環として、教会に敵対するものに対し、異端審問の名のもとに魔女狩りや教敵覆滅(きょうてきふくめつ)と称し、時に武力による排斥(はいそ)を行った。教会勢力拡大のためなら、手段を選ばず動く。イーア・メノス内でも最も好戦的な組織で、武断暗部(ぶだんあんぶ)(かげ)で呼ばれる過激な連中なのだ。また、粛清(しゅくせい)の名の下に、教会内でもその刃を振るうことがあった。ニルも内心では、()み嫌っている血なまぐさい連中だが、同属内(どうぞくない)でもめると後がややこしくなるから、衝突はできる限り()けたい。


「滅多って、多くを(ほろ)ぼすってことだよね? まさにヤツらのことだね」


「口を(つつし)め、リュース。姉様の立場も考えろ。姉様に(あだ)なすようなら、俺は何人(なんぴと)たろうと容赦はしない。リュース、お前でも」


 ニルの左右ブラウンの瞳の色が変わった。まるでエメラルドとトパーズ、美しい緑と黄色に。


「ニルの異眼(いがん)はとても綺麗だけど、行き過ぎたシスコンは頂けないよ」


 ポンポンと肩を叩いて、リュースは嘆息(たんそく)まじりに首を振った。


「誰がシスコン!! 俺は姉様を、尊敬して()まないだけだ。姉様ときたら神々(こうごう)しいばかりにお美しく、心清(こころきよ)らかでいて、慈悲深く、大司教という重職にありながらも、貧しき者にも、弱き者にも、病人にも、罪人にも、老人だろうと子供であろうと、分け(へだ)てなく、万人にいつもいつもお優しくあられて、真の聖女とはかくのごとしと言わんばかり。それでいてか弱く、(はかな)く咲く一輪の百合(ゆり)のようなお人で……」


「はいはい。よく自分の姉のことをそこまで持ち上げて、力説できるものだねぇ。やっぱりそういうのをシスコンって言うんじゃないの?」


「断じて違う! 誰が見てもそうなのだから!」


「本気で言ってるんだよね?」


 リュースはとても残念な子を見る目をしていた。


「当たり前だっ!!」


 そうとは気付かず、ニルは拳を握って、高らかにそう答えたのだった。


「はぁ。そうなんだ」


 百合というより食虫花(しょくちゅうか)だよ、あの性悪女(しょうわるおんな)は。眉目秀麗(びもくしゅうれい)の、まるでビスク・ドールのように冷たい横顔を思い浮かべて、リュースは思った。いつも柔らかな微笑みをたたえていても、決して目だけは笑っていない――氷姫(こおりひめ)。それがリュースの印象だった。が、ニルの瞳にはそうは写らないらしい。


「それにしても、今回は空振りのようだね。遺跡にはなにも目ぼしいものはないようだし」


無駄足(むだあし)()んだ。忌々(いまいま)しい極帝め」


「完全に陽動にはめられたね」


「姉様の邪魔をするなら、極帝もいっそ潰すまでの話」


 青魚の背のようにギラついた異眼で、燃え(さか)る山に視線を移すと、ニルはそう()き捨てた。年不相応(としふそうおう)な冷たい表情だった。やっぱり姉弟(きょうだい)だ。その冷めた表情、姉に(うり)(ふた)つ、リュースには重なって見えた。


「すべからく結局は姉様なのね……」


 治し甲斐(がい)がありそうだ。このヘヴィシスコン君は。よしっ! ここは実力行使といきますか。


凛々(りり)しい顔のニルもやっぱり素敵だよ」


 リュースはうっとりと、ニルの耳元で(ささや)いた。ふぅと息を吹きかける。ゾワッ。ニルの背中を、悪寒(おかん)がねっとりと嫌な感覚をもって這い上がってくる。腰回りがそわそわした。


「――って、どこ触ってんだ!? この変態野郎!!」


「あら、バレちゃった? でも、ちょっとくらいいいよねぇ~」


「よくないわ!!」


「減るモンじゃなし。なんか出るモンだけどね」


「出るか!!」


「じゃあ姉様にここをこんな風に(さわ)られたら、出ちゃったり?」


「わっ、バカ! 変なトコに手、入れんな」


「わはははは、自分、死神なんで。手にした鎌がその証拠。カマだけに、貞操(ていそう)を狩る、なんちゃって」


「毎度毎度、そのボケ、笑えねぇんだよ!! この変態糸目がぁ! 絶対いつか潰す!!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ