表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/47

第三十九話「魔法使いのフィールド」

 古い羊皮紙(ようひし)、今にも崩れそうなひび割れた(はい)、欠けた石版、歴史を感じさせる赤銅(しゃくどう)色に()びた短刀、鈍く今も光る首飾り、不気味な石人形など多数のそれらしい遺物(いぶつ)(おさ)められたガラスケースが、一階の特設展示場にはずらりと並んでいた。ちょうど四竜(しりゅう)によって破壊された入口の内側。これらにさしたる歴史的価値はないが、大陸一の博物館の展示品としては、それなりに体裁(ていさい)(たも)ち、十分に客寄せとしての役目は果たせる。


 が、衆人の目に触れぬのならば、それらになんの価値があろうか。

『一〇〇年ぶり、世紀の発見!! 二十七番目の遺跡展』という垂れ(まく)も同様に、吹き抜けのロビー天井でむなしく揺れていた。


「気配が濃くなってきた。でも……」


 無人の展示場――ショーケースの間を()うように駆けながら、レシアは素早く周囲に目を(くば)る。誰もいない博物館。ふと、レシアは急に足を止めた。


「どうした?」

 アクスが怪訝(けげん)そうに振り返る。左腕の先が青紫(あおむらさき)に染まっていた。先程の空中での摩装開錠(まそうかいじょう)の影響だ。


 レシアはぐるりと辺りを見回した。


「さっきからずっと同じ所を走らされてるような」


「そうか?」


「しーっ」

 と、レシアは人差し指を唇に当てた。


「……静か過ぎない?」


 言われてみれば、なんの物音ひとつしない。四竜(しりゅう)はどうしたのだろう? 外からの音がしないのは不思議だった。そういえばこういう雰囲気には心当たりがある。


「もしかして閉鎖空間か?」


「それもかなり広範囲に複雑に入り組んだ、ね。いつこの空間に巻き込まれたのかもわからなかったほど。現実との区別もつけにくい精巧さね。相当な術者の仕業(しわざ)と思われる」


 魔導師レシアが顔を出す。いきなり水平に広げた両腕を直角に折って、レシアはその腕を胸の前で組んだ。


「でも内側からなら干渉(かんしょう)できる」

 と言うと、術式の詠唱(えいしょう)に入った。


「大いなる翼に(いだ)かれし無垢(むく)なる月よ、(なんじ)(よる)(とも)す光にして夜に影を産むもの。闇なる地に光明(こうみょう)を、そして(ふた)なる闇を、すべて汝がもたらす。月影すらも汝の前では、寂寞(せきばく)たる白光(びゃっこう)の内にて閉ざされる。()を星々は偽光(ぎこう)の闇と呼ぶ」


 レシアが垂直に腕を突き出すと、目映(まばゆ)い光が(あふ)れ出した。月の光が天使の翼の隙間(すきま)から漏れるようなイメージがふと浮かんだ。アクスははじける光に一瞬目を(つぶ)った。


 光が去り、目を開くと、錫杖(しゃくじょう)を手にした青い司祭服の男が眼前に立っていた。どこにでもいる平凡な顔の男。まったく特徴がないところが特徴だといえる顔つきの男だった。


「閉鎖空間に閉鎖空間をぶつけて相殺(そうさい)するとは。いやはや驚きです。燃えてる火を大量の油で窒息させて消すような無茶なやり方だ。場合によっては空間の崩壊に巻き込まれ、一生この空間に閉じ込められるトコですよ」


 レシアはそんな危なっかしいことをしてたのかと、隣の可愛らしい少女を見る目が変わる。肝が()わってる。逆にアクスは頼もしいと思った。


「これくらいしないとあなたの創り出した閉鎖空間からは抜け出せない」


「さすがは白亜聖女(はくあせいじょ)(うた)われるレシア・フレーディア(きょう)だ」


 ニコやかな笑顔を見せながらも、ゼノンはレシアの動きから一切目を離さない。それはレシアも同じだ。完全にアクスは蚊帳(かや)の外。


「アクスは先に行って」


「しかし……」


 逡巡(しゅんじゅん)するアクスにレシアは冷たく言い放った。


「ここは()()()()()使()()()()()()()()。アクスがいるべきフィールドじゃない」


 言下(げんか)に足手まとい扱いされながらも、なおも逡巡するアクスに、今度はレシアは噛んで含めるような言い方をした。


「アクスはユロさんを助けたいんでしょ? そのためにここまで来たんでしょ。じゃあ取るべき行動はひとつじゃない。私は大丈夫。こう見えても世界に九人しかいない魔導師なんだから」


 にっこりと笑ってレシアは言った――はずだったのに。別れを予感したのか、笑顔に涙がこぼれた。


「あれ? おかしいな。なんでだろう。変だね、私。でも、大丈夫だから」

 必死に涙を拭いて言う姿が健気(けなげ)だった。


 アクスは優しくレシアの頭を撫で、(ほお)を伝うなみだを指で(ぬぐ)った。


「待ってるから。レシアが来るまでオレ、死なずに待ってっから」


 核石(かくいし)を砕かれたアクスが唯一できる最低限の約束。


「うん」

 レシアは泣き笑いの顔で、大きく(うなず)いた。


 言うと、アクスは二、三秒レシアの瞳を見つめて、すっと(きびす)を返し、その場を後にした。


「ひどいね。小さな女の子を残して、自分だけさっさと逃げるなんて」


「くだらない挑発ね。アクスは私を信じてここをまかせたのよ。あなたこそこの場をまかせられたのなら、アクスを追うべきじゃなかったの?」


 金髪おかっぱの可憐な少女は、(ため)すように眼前の平凡な顔の男を見据(みす)えた。


「さほど攻撃魔法――黒系に特化していない白系とはいえ、魔導師に背を向けるほど私は軽々しくはありませんよ」


「さすが鏡幻透(きょうげんとう)(うた)われるゼノン・ガーレスト――とでもいうべきかしら?」


 シニカルに微笑み、相手を挑発する。魔術師の中でも五本の指に入る、最も魔導師の位に近いと言われるほどの男が、そんなやすい挑発にのるわけがなかった。冷静さを失えば集中が阻害(そがい)され、術の精度が落ちる。魔術師・魔導師という人種は、特に術を発動する前後では、氷のように感情を()てつかせ、機械のように冷静無比(むひ)であらねばならない、と教え込まれている。


 ゼノンは優雅な所作(しょさ)で腕を胸の前へと回して目礼(もくれい)をした。


「光栄です。わたしのことをご存知とは」

 しゃあしゃあと言った。


 レシアは挑発の無駄を悟り、話題を変える。


竜祭司(りゅうさいし)だけじゃ飽き足らず、幹部であるあなたまで派遣されていることからして、異端審問局(いたんしんもんきょく)は完全にイーア・メノスと(たもと)を分かち、混沌教団(こんとんきょうだん)(くみ)する方向に(かじ)を切ったようね」


「買い(かぶ)り過ぎですよ。私ごときが出張(でば)ってるくらいで」


 ニコやかに応じるゼノンに、レシアは単刀直入に切り込んだ。


「やはり聖櫃(せいひつ)が狙い? それとも合聖神化(ごうせいしんか)への学術的好奇から?」


「なるほど、噂に(たが)わぬ聡明(そうめい)さだ。そこまで把握しているとは。けれど、そのどちらでもありませんよ」

 どこかあきらめに似た表情を浮かべ、異端審問局の青い司祭は首を左右に振った。


「子が親に逆らえぬ道理ですよ。すでに異端審問局は彼らに実質支配されている。私がかつて所属していたイーア・メノスの異端審問局はもうありません。当初の理念を失い、彼らの外部機関に成り下がってしまった。本当に彼らはおそろしい。フレーディア卿、あなたが思う以上に彼らは我々の近くにいて、あらゆる組織に(ひそ)かに(ひそ)み、根深(ねぶか)く根を張っています。そしていつの間にか組織を内から乗っ取ってしまう。その実、何かを(くわだ)て実行しようとするも、乗っ取った外部機関を矢面(やおもて)に立たせるから、彼らの全体像を(うかが)い知ることはできない。全く得体の知れぬおそろしい組織ですよ。彼ら混沌教団は」


そこでゼノンはふぅーと大きく息を吐くと、


「とまれロアにも彼らはすでに潜んでる。ウハツラ枢機卿(すうききょう)管轄(かんかつ)なされている西方教会省、(けい)が議長をされている評議会第十三室のロンベルク聖教一致推進(いっちすいしん)評議会などは、注意するに越したことはありませんよ。我々の二の舞にならないよう」


敵方(てきかた)であるあなたがなぜ私にそんな情報を与えるの? なんの思惑(おもわく)があって?」

 疑わしい目を向けてレシアは()いた。自分の組織の内情をさらしてまで、レシアに情報を与えることに、ゼノンとしては何かメリットはあるのか?


「思惑などありません。信じるも信じないも自由。ただ私が万が一ここで倒れたら、この情報が闇に消えるのがなんとなく(しゃく)だと思っただけなので。小心者の精一杯の反抗ですよ」

 ゼノンは鼻の横を()いた。


 情報の真偽(しんぎ)はあとで調べればわかる。ここでこれ以上、その信憑性を問う必要はないと判断したレシアは、さっとゼノンから距離を取った。


「その口ぶりからすると、あくまでやるつもりね」


「もちろん。小心者なんで、おおっぴろに逆う勇気は持ち合わせていませんから」


 言うや早いか、早速ゼノンは錫杖(しゃくじょう)を振った。錫杖から魔力によって生み出された風が発せられる。見えない風の刃が床板を跳ね上げて、まっすぐ走る。レシアは飛び退()きながら、詠唱(えいしょう)に入った。ゼノンはすでに詠唱に入っている。詠唱なしの術では威力に欠けるが、術発動の時間が短くて済むので、牽制(けんせい)ぐらいには使える。再びゼノンは錫杖を振って、風の刃を生み出した。


 風を裂く音を左に(かわ)したレシアに、ゼノンが力ある言葉を放つ。


「……その(つと)めは無慈悲な制裁。我が前に立ち塞がる魯鈍(ろどん)なる賢者を焼き尽くせ!!」


 それは以前、ユロが影王(えいおう)シドンに向かって放った炎術『(あら)ぶる金羊(きんよう)』だった。しかし、あのときのユロのものとは比較にならない凄絶(せいぜつ)な火球――まさにすべてを焼き尽くす小さな太陽と見紛(みまが)うほどの火球が、周囲の展示ケースを無造作に焼き払い、レシアに殺到する。


 ガラスケースに(はさ)まれた彼女には逃げ場がない。はじめの二発の風の刃で、ゼノンは彼女をこの逃げ場のないコーナーに追い込んでいたのだ。なんたる周到(しゅうとう)さか。しかし、レシアもその程度は見通している。またゼノンの詠唱が早いと見るや、相手の術式を判別し、そこから相手の術に合わせた術式を逆算、(よど)みなく組成(そせい)・展開する。


千年王土(せんねんおうど)を構築する黒鋼翅(くろがねばね)八支柱(はっしちゅう)、それは天嶮(てんけん)麗姿(れいし)にして無謀(むぼう)障壁(しょうへき)如何(いか)な光も(はば)(たて)。それは無形(むけい)刃金(はがね)にして屹立(きつりつ)する絶峰(ぜっぽう)如何(いか)な闇も()ざす盾。盾よ、守護せよ。(なんじ)が守護する領域こそが絶対王土(ぜったいおうど)なり!!」


 声が震えた。けれども、術式『不可侵王土(ふかしんおうど)』に影響はなかった。


 熟したトマトが壁にぶつかってぐしゃぐしゃにその果肉を()き散らすかのように、火球は突如(とつじょ)出現した黒き盾に(さえぎ)られ、劫火(ごうか)を辺りに撒き散らして、やがて霧散(むさん)した。


 強靭(きょうじん)な盾に囲まれながら、レシアは次の手を考える。おそらくゼノンはこの盾が消えると同時に、何かを仕掛けてくると見て間違いないだろう。ならば転移術で一度距離を取ってから、攻撃へと転じるべきか。そんなこと相手は見越して、転移術封殺の対抗術式を組んで待ち受けているかもしれない。時間にしてほんの二、三秒。一瞬にして考えを(めぐ)らせ、レシアは行動に移った。ピンクのポシェットから極彩色(ごくさいしょく)のタロットカードを取り出した。そして、そのすべてを素早く盾の内側にびっしりと張り付けつつ、(あわ)せて(しゅ)(つむ)ぐ。


 はじめの閉鎖空間といい、さっきの風の刃といい、ゼノンはいきなり勝負を仕掛けてくるようなタイプではない。よく言えば慎重、悪く言えば決断が鈍いともいえる。まずは牽制(けんせい)を入れて、こちらの動きを見るという行動に回ると思われた。


 魔法によって具現化された盾が、徐々に消散(しょうさん)するのと並行して、貼られてあったタロットが桜吹雪のようにひらりと宙に舞う中、レシアの姿が(あら)わになっていく。


 立て続けに二度、ゼノンは錫杖を大きく振った。


 交差した風の刃がレシアを襲う。ふと、レシアは不敵に笑った。瞬間、無残(むざん)にタロットはズタズタに風の刃に散らされた。そこにレシアの姿は無かった。つまりそれはレシアが転移術を使ったことを意味する。


 かかった。とばかりにゼノンはほくそ笑んだ。準備していた転移術封殺の対抗術式を発動させる。


「……闇夜(やみよ)にからめ、(うごめ)亡者(もうじゃ)(はね)をむしりて足を()ぎ、影に寄り添え、()いつくばるがいい。すべてが自由を(しば)(かせ)(さけ)べや叫べ。もがけよ、もがけ。すでに空を舞う羽もなし。自在に踊る足もなし。むなしくひれ伏せ、闇夜に()けよ」


 ゼノンは一気に対抗術式の最後のくだりを詠唱しきった。


 対抗術式とは、言うなればトラップ――落とし穴のようなもので、相手がその上を通りかかるという限定条件下で発動するもので、相手がその上を通りかからねば落とし穴に落ちないのと同じで、条件が(そろ)わないと術は無効化されるが、一度条件が揃い、発動してしまったら相手を即死に(いた)らしめるほどの絶大な効果を得られるのが特徴である。だが、非常に詠唱時間が長いため、また条件についても対象相手が転移術を発動直後といった、相手のタイミングに左右されるケースが多いので、対象者の行動を予測して詠唱に入っていないとほとんどが間に合わない。


 でも、今回は完璧に決まったはずだった――なのに、一向に対抗術式が発動した気配がないのはなぜだ? とゼノンが(いぶか)しんだそのとき!?


 無数に切り刻まれた極彩色のタロットが散らばる中央に、レシアの姿を認める。ピンクの可愛いフリルの服が切り刻まれ、二の腕や太もも、(ほお)やひざ、肩や首筋に痛々しい裂傷を負いながら、そこに立っていた。レシアは腕を突き出した。


「……その務めは無慈悲な制裁。我が前に立ち(ふさ)がる魯鈍(ろどん)なる賢者を焼き尽くせ!!」


 (まん)()して、レシアの腕からは凄絶(せいぜつ)な火球がほとばしった。


 タロットは単なる目晦(めくら)ましでなく、姿を消す術式を行使するための詠唱の代償行為であった。そして、息を(ひそ)め、悲鳴すら上げず、カードを切らせることで、レシアは自分が切られているのを隠し、転移術を使ったように見せかけたのだ。


「あなたのその豪胆(ごうたん)さと緻密(ちみつ)さに完敗です。さすがは白亜聖女(はくあせいじょ)


 ゼノンの体が劫火(ごうか)に包まれ、断末魔の声もなく、あっという間に消し炭と化した。


「――それがゼノンの最期の言葉だった。なぁんてね」


 声のした方を振り返る。レシアの目が見開かれた。


 そこに立っていたのは、どこにでもいる平凡な顔をした青い司祭――ゼノン・ガーレスト、その人であった。


 ゼノンは錫杖の鋭く尖った先をレシアの心臓に向けていた。少しばかり錫杖を突き出せば、レシアの心臓を串刺しにできる位置だ。


「……どうして?」


 声が(かす)れているのが自分でもわかった。


「私の通り名は鏡幻透(きょうげんとう)――鏡に()ける(まぼろし)。フレーディア卿、あなたは私の幻を相手にしていたのですよ」


「まさか幻術……」


「そのまさかですよ。閉鎖空間は幻術を隠すためのダミー・トラップ。さっきのあなたのダミー・トラップも見事でしたけど、私のもなかなかでしょ?」


 ゼノンは目だけで笑った。不意に視界の端に何かを(とら)える。ゼノンは咄嗟(とっさ)、後方に飛び退()いた。


「うわっ、あっぶねぇっ!?」


 今の今までゼノンがいた場所に、巨大な半月形のギロチンが天井から落ちてきたのだった。


 その間にレシアはゼノンから離れた。体中の裂傷がヒリヒリと痛んだ。ひとつひとつは致命傷ではないが、ともあれ出血量が多い。たいして動きもしてないのに息が(はず)んだり、時々、頭がくらっとくる。軽い貧血か。


「最初の詠唱でこいつを仕込んでたのかぁ。なんて思慮(しりょ)深い人だ。一筋縄ではいかないのはわかってましたけど」


 役目を終えたギロチン――術式『懺悔王(ざんげおう)断頭台(だんとうだい)』が、『不可侵王土(ふかしんおうど)』の盾と同じように、キラキラと光の粉を舞い上げ、雲散霧消(うんさんむしょう)する。


「ギロチンの術式を維持しながら、盾に姿を消す術に『(あら)ぶる金羊(きんよう)』と立て続けに、しかもその傷で。(あなど)ったつもりはありませんが、まだまだあなたという魔導師に対する認識が甘かったと言わざるを得ないようですね」


「……皮肉? あなただって幻術を駆使しつつ閉鎖空間や『(あら)ぶる金羊(きんよう)』を並行して発動しておいて。さらには対抗術式まで展開してたくせに」


「対抗術式は不発です」


 余裕ある笑みを浮かべて、ゼノンはしれっと応じた。反して、レシアの表情は逼迫(ひっぱく)していた。


 ダメージを(かんが)みても、また魔力的にも自分の方が断然不利だと、レシアは冷静に分析していた。なぜなら彼女はアクスの心臓とも言うべき核石(かくいし)の代わりを(にな)い、彼への魔力供給をずっと継続しているからだ。アンデッドの身体――いわゆる死肉が(くさ)らぬよう常に生きてるときと同様に、血を循環させる機能を果たす核石は、絶えず無意識に周囲から発せられる魔力を集めて機能を維持しており、それを人為的な魔力供給で代替(だいたい)するには、時間経過に比例して莫大(ばくだい)な魔力を必要とする。ちょうど蛇口を開けっ放しにして、水を出し続けているような状態だ。水も魔力も限りがある。


 核石をレイパードに破壊された今のアクスにとって、レシアからの魔力供給は生命線であり、それを断たれたらものの数十分で行動不能に(おちい)る。さりとてその魔力を戦闘開始時にカットしていれば、ゼノンなど一撃で(ほうむ)り去る魔導式と呼ばれる極大術式を発動させるチャンスは(いく)らでもあった。けれども彼女はそれをしなかった。


 今、アクスの力になれるのは自分しかいないんだ。という強い思いがあったからだ。


「たとえ這ってでもオレは行くよ。ユロを必ず救い出す。ただそれだけだ」

 と言ったアクスの言葉が不意に耳に(よみがえ)っても、それでもレシアの思いは揺るがない。どれほど傷付こうが、どれほど不利な立場に置かれようが、自分を(かえり)みてもらえずとも、レシアはアクスに魔力を送り続ける。そういう一途(いちず)さが彼女にはある。


「次は確実に(つぶ)しにかからせてもらいますよ」

 またもやゼノンは左手の錫杖を無造作に振った。


「はぁはぁはぁ……」


 荒く弾む息。傷が熱を帯びる。(にじ)み出す血を拭う(ひま)もない。ゼノンが連続で風の刃を(はな)ってくる。レシアは必死に近くの大理石でできた柱の陰に駆け込んだ。


 もはやレシアには魔導式を発動するだけの大魔力はない。ましてアクスへの魔力供給を考えると、通常術式もあと一回が限度である。


 柱に身を潜め、自身に問う。


 考えるのよ。この状況・条件で鏡幻透(きょうげんとう)を無力化するにはどうすればいいか。確実にかつ効果的に残り一回の術式を叩き込むにはどうすればよいか。私にできることは何? 何が使える?


 背には大理石の柱。相手の攻撃は防げても、いずれ回り込まれたら終わりだ。ただ攻撃を防ぐことはできても、この柱を利用して、相手を攻撃することはできない。他には何かないの? 周囲に目をやる。めくれ上がった床板、ガラスの破片、天井から下がる垂れ(まく)、無作為に転がる展示品の数々――消し炭と化した書物や折れた矢じり、細かく(くだ)けた石版、焼けただれた人形や鏡などに交じって、ほぼ無傷のタロットカード数枚が目に留まった。しかもそれらは、手を伸ばせば届く距離にある。レシアはさっと手を伸ばした。すかさずゼノンが錫杖を振った。風の刃が柱を削る。レシアはなんとか四枚のカードを手にした。


「そんなもので、一体何をしようというのですか?」


 レシアは手元のカードを確認する。ワンドの(ナイン)、世界、戦車、ソードの(エイト)――の四枚。このカードで何ができる? ワンドの(ナイン)はたしか『抑圧(よくあつ)された状況における強さ』、世界は『完全・総合・成就(じょうじゅ)』、戦車は『援軍・征服・勝利』、ソードの(エイト)は『非難・拘束された力』を表す。だが、この四枚じゃあどうしようもない。まるで統一されたイメージが()かない。


 ふと、レシアは手元の世界のカードがさかさまなのに気付く。さかさま――逆位置なら世界はたしか『臨界点(りんかいてん)・調和の崩壊』という意味がある。戦車はどうだろう? そうだ! 『暴走』という意味を持つはず。『抑圧された状況における強さ』、『臨界点』、『暴走』、『拘束された力』のこの四枚のカードなら――と、レシアの頭にある策が(ひらめ)いた。


「悪あがきせず、出てきたらどうです? (すで)にもうチェックメイトなのは明白でしょうに」


 カードを胸に抱き、柱の陰で息を潜めるレシアに、ゼノンは勝ち(ほこ)ったように言った。やはり私は優秀なのだ。なんせ魔導師を手玉に取り、こうして優位に立っている。魔導師を倒したとなれば、あの男も私の力を改めて見直さざるを得まい。と、レイパードによって傷付けられた自尊心をわずかなりとも回復する。


「素直に出てくるなら、悪いようにはしませんよ」


 レシアは血と共に垂れる脂汗(あぶらあせ)を乱暴に拭うと――――


 苦肉の策とも言うべき考えを実行に移すべく、意を決して柱の影から飛び出した。続けざまゼノンは風の刃を放った。レシアが散らばった残骸につまづき、転んだ。いや、つまづいたフリをして、わざと転んだ。その頭上を風の刃が通過していった。そうとは気付かず、態勢を崩したレシアにとどめを刺そうと、すでにゼノンは詠唱を始めていた。


(あら)ぶる光を(かたど)金羊(きんよう)よ、(なんじ)に求めるは火すらも滅ぼす(はげ)しき火、それは火の上に君臨(くんりん)する火、炎なり」


 火の術式だ。レシアがわざと転んだのは、身動きが取れない状況に自身を追い込むことで、相手の術の発動を(さそ)うのが目的だった。ずばり相手と同じ術式をほぼ同タイミングで発動するため。


 わずかに遅れて、レシアも同じ術式の詠唱を始めた。


 まもなく術式が完成する。これで終わりだとばかりに、ゼノンが薄く微笑んだ。


「その務めは無慈悲な制裁。我が前に立ち(ふさ)がる魯鈍(ろどん)なる賢者を焼き尽くせ!!」


「――を焼き尽くせ!!」


 木霊(こだま)のようにゼノンの言葉(じり)にレシアの詠唱が重なった。二人の(てのひら)からほぼ同時に凄絶(せいぜつ)な火球が解き(はな)たれた。火球は二人のほぼ中央で(いきお)いよく衝突し、激しく爆発した。


「『術式暴発』を狙ったのでしょうが残念。この程度の爆発では、せいぜい視界を塞ぐ程度が関の山。無駄な悪あがきを。この爆発が晴れたら終わりです」

 と、爆発の向こうでゼノンがせせら笑った。


 同系統の属性――今回の場合は火属性の術である――がぶつかり合うと、その力が拮抗(きっこう)している場合、(まれ)に『術式暴発』といって、何倍にも(ふく)れ上がった魔力の乱流による術式の暴走が起こることがあった。しかし、それは(きわ)めて低い確率であり、通常では起こり得ない。


「さぁ! アルカナの子ら、出番よ。存分に働きなさい」


 その爆発にレシアは四枚のタロットを投げ入れた。そして今使える魔力のすべてを注ぎ込む。


抑圧(よくあつ)された状況における強さを見せなさい。拘束された力を解放するのです。はるか臨界点(りんかいてん)を突破し、暴走せよ!!」


 爆発の中に小さな爆発が。またプチ爆発。炭酸の泡が弾けるように、爆発の中で火が()ぜる。次々に連鎖をしていって、誘爆(ゆうばく)していく。やがて火にくべられた大量の花火さながらの炎が、辺り一帯を無作為に焼き払うべく荒れ狂った。それはまるで火の海、そしてその火の海を悠然と泳ぐ火の竜のようでもあった。


「バ、バカな!!??? うぉぉぉぉぉ」


 ゼノンが炎の海に飲み込まれていく。


 誘爆を連鎖させることで『術式暴発』と同じ状況を作り出したレシア。ゼノンより唯一の利点、遮蔽物(しゃへいぶつ)である大理石の柱が近くにあるという状況を、最大限に生かした戦術であった。だが、ここまで見事にいくとは、レシアも思ってはいなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ