表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

心の距離…

私は、こんなにも愛おしく思える存在がいる事に感動した。

忠志も私と同じ思いでいると思っていたが、彼が親としての責任を待つには、まだ時間が必要だった。

男親とはそういうものだと、自分に言い聞かせながら、初めてだらけの事に戸惑い、私なりに育児に追われていた。

忠志「ただいま。」

「あっ、お帰り。早かったネ。直ぐに食事の用意するから、由里を見ててくれる。」

忠志「分かった。」

食事の準備に取り掛かりながら、我が子と忠志の様子に目をやると、忠志はそばに居るだけで、愛しい我が子を見ようともしなかった。

「ねぇ、ちょっとは相手をしてあげたら。」

忠志「…、相手って何すれば良いか分からないよ。見てるだけで良いんだろ。」

今もため息を押し殺す日々。

こんな些細ないざこざから、歪みが生まれてくる事を私は分かっていた。

だからこそ、極力、忠志の言動をやり過ごす事に集中していた。

その為にも、仕事をしながらの子育てではなく、子育てを優先したくて、仕事を辞める事を忠志に相談した。

「私、このまま仕事を辞めようかと思っているんだけど、構わないかなぁ。」

忠志「えっ、どうして。」

「仕事と子育てを両立する自信がなくて、忠志の収入だけでもやって行けそうだし、子供がある程度大きくなるまでは、家にいてあげたいの、ダメかなぁ。」

忠志「ダメではないけど…、まぁ、正恵がそうしたいなら、そうしたら。」

何故だろう、二人の子供のはずが、私一人の子供のように思える。

何処の夫婦も同じなんだろうか?

考えるのをやめよう、考えても答えは出ない。

そして二年後、私は二人目を妊娠した。

一人目の時とは違い、二人目は少し余裕があるかと、思っていたけど、そう簡単な事ではなかった。

由里は初めての子供という事もあり、泣くと直ぐに抱きかかえてしまっていたので、抱き癖がついてしまい、私一人の時には家事が進まなかった。

その教訓を生かし、涼介が泣いても直ぐには抱かずに、少し泣かせるようにしていた。

その甲斐もあって、涼介は寝てばかりいる子供だった。

「涼ちゃん、ミルクの時間ですよ。起きて、ほら起きてミルクを飲みましょうね。」

涼介は一日中寝ている子供だった。

側から見たら、手が掛からなくて良いと思われるが、無理矢理起こしてミルクを飲まさないと、ミルクの量を確保出来なかった。

由里と涼介の二人を世話するは大変だと分かっているのか、分かっていないのか、忠志は、私が涼介に手を取られていても、由里の相手をしようとしない。

いつになれば父性が生まれるのだろうか、我が子への愛情は何処へ置いてきたのだろうか。

この先、父親としての役割を忠志は果たす事が出来るのだろうか。

この時の忠志は、親に愛情を注いでもらった覚えがないから、どうしたら良いのか分からず、戸惑っていたのかもしれない。

私は、子供に対する忠志の思いを聞いた事がなかった。

だから、そう思う事しか出来なかった。

「お父さん。」

私は、忠志の事をあえてお父さんと、呼んでいた。

そう呼ぶ事で、忠志に、貴方はもう父親なんだと、意識して欲しかったからだ。

「お父さん、私、涼介にミルクのませるから、由里と遊んでやってよ。」

こちらが言わないと、何もしようとしないけど、頼めば、相手をしてくれている。

忠志「由里、ほら熊さんだよ。」

由里と一緒に遊ぶ姿を見ながら、忠志も父親として成長していると安心していた。

そして、やっと人並みの幸せを感じる事が出来ると喜んでいたのに…。

忠志「ただいま、正恵、ごめん。仕事辞めてきた。」

「えっ、何、どういう事、仕事辞めてきたって、何の相談もなく、仕事辞めるなんて、おかしくない。あなた、もう父親なんだよ。父親なら、家族を守る事を考えてよ。いつまでも同じ事してないでしっかりしてよ。」

私は子供がいる事で、冷静ではいられなかった。

いや、冷静でいられる訳がなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ