表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
叛逆のヴァルキューレ  作者: 雪野螢
106/138

第86話

諧調




『よお! 兄弟! 新入りさんとは、この時期、珍しいな』


 ――。


『ここは戦の脱走兵を纏めてぶち込む収監所。お互い、土地(どじ)を踏んだもんだ。まあ、仲良くしようや!』


 ――。


『少し前までここにもたくさん収監者(あいべや)たちがいたんだが、みーんな縛り首を受けて、俺っち一人だったのさ。帝国領では戦線離脱は殺人以上の重罪だ。気の毒だがな、兄弟、あんたも死刑は決定的だぜ?』


 ――。


『しっかし、あんたも物好きだなあ。世界中で楽器を鳴らして一人で旅をしてたんだろ? 北に戻ってきたりせずにとんずら()けばよかったのに、どうしてわざわざ帝国領(こんなところ)に帰国しようとしたんだ?』


 ――。


『へえ! 惚れた女のために! そいつは泣かせる話だねえ。あんたみたいな真人間こそ救いを賜るべきなんだが、ここから生きて帰った野郎は一人も存在しないんだよ。新王さんは信心深くて優しいお子様らしいんだが、贔屓や差別はご法度だろ? 特別扱いできないのさ』


 それから間もなく、相部屋男の絞首刑が決定した。

 

 絞首台に連れていかれる男は、最後に笑っていた。


「短い間だったけどよ、兄弟、今までありがとな! 一人きりのままじゃなくて、俺っち、楽しかったぜ」

「……」


「俺のほうこそ感謝するよ」と手を上げ、男を見送った。


 遂に次は俺の番だ。心は穏やかだった。


「……」


 最後に身の上話ができて、随分楽になったと思う。そういう意味では幸運だった。

 相部屋男に感謝である。 


 聖王国であの子と出会い、それから世界を渡ってきて……あっという間の歳月だった。俺は頗る満足した。

 追われる身ではあったものの、毎日毎日楽しくて、音楽屋とはこういうものだと強く感じる日々だった。


 あの子の親父さんの遺曲は世界中に残してきた。

 俺は使命を全うしたのだ。


 悔いは一切なかった。


「……」


 灯りが消えた。就寝時間。俺は牢屋で横になる。

 明日か、はたまた明後日だろうか。俺は死刑を受けるだろう。


 あの子の横顔(かお)を思い浮かべ、ふっと笑って、閉眼する。


 次に、両目を見開いた時――。


 俺は、白い部屋にいた。


「……え?」


 そこには、二人の少女が肩を並べて立っていた。


 一人は銀髪碧眼である、そう、いつぞの女神である。

 そして両手を前に揃えて何やらもじもじしているのは、聖王国で出会った娘――。


 あの子が、こちらを見つめていた。


「ええっと、その、お久し振り……?」

「……」

「ぼけっとしないでよ……」


 何が起きたか分からなくて「これは夢か」と困惑する。


「いいえ。夢ではありませんよ」――戦女神が否定した。


「ここは死前と死後の狭間、行方を決する中間地……ですが、今は臨時的にこの場を開放しています」

「……?」

「この子はエインヘリャル。わたしの大事な家族です。そんな彼女が、貴方に対して……伝えたいこと、あるそうです」


 言うや否や、姿を消し去り、戦女神は退場した。


 見やれば、豪華な鍵盤楽器――。


 袖を摘ままれ、引っ張られる。


「……ん」

「えっ」

「……ん、ん!」

「ここに、一緒に座れって……?」


 大きな大きな洋琴椅子に、二人並んで着席する。

 譜面台には、これまた初見の楽譜が立てかけられていた。


 走り書きで乱筆された、落書きだらけの楽譜である。

 これ、まさか、こいつが起譜を……?


 俺は隣りの彼女を見た。


「時間、全然間に合わなくて……練習できなかったの」

「……?」

「目覚めた途端、こんな場所で……びっくりしているだろうけど、まあ、一曲聴きなさいな。助っ人、任せたからね」

「……」


「お願いだから笑わないで」と照れくさそうに付け足して、彼女は、胸に片手を添えて――。


 大きく、深呼吸をした。


「夜空舞う、粉雪のような――」


 ……?


「降り頻る、桜吹雪でも――」


 ……。


「言いたげな、お空の月でも――」


 ……。


「この思いを、叶えてよ――」


 歌いながら、彼女は鍵盤を叩き、演奏を開始した。

 

 弾き語り。

 とても柔和な、そんな声音(こわね)を響かせて、彼女は見知らぬ異国の曲を……。


 楚々と、静かに、弾き始めた。


「……」


 不意に、聖王国での二人の連弾を思い出す。

 あの日も彼女は食い入るように楽譜のことを睨んでいた。


 今の彼女は、あの時以上に真剣、余裕がなさそうだ。同時に歌っているのだから、それは当然、無理もない。

 俺の視線が気にかかるのか、肩に力が入っていて、耳の端まで真っ赤にしていて、彼女は恥ずかしそうだった。

 

「……?」


 彼女の小さな肘が、俺の腕を小突いている。華麗に十指を躍らせながら、合間に、合図を送っていた。

 俺の顔と楽譜の譜面を交互に見返し、焦っている。彼女が助けを求めているのだ。稽古不足の一節らしい。


 俺は咄嗟に袖を捲くり、彼女の補助を担当する。

 自分自身でも驚くほどに、十指が乗りに乗っていた。


 異国の曲は未来を夢見る、恋する乙女の歌だった。

 至福のような時間が流れて――。


 曲は、間奏に入っていく。


「……腹立たしいわ。初見初聴で、こんなに楽々対応して」

「別に、言うほど楽ではないぞ」

「嘘だ。余裕綽々じゃない……」

「あんただって、綺麗な音色を奏でているじゃないか」

「……」

「聴かせてくれ。あんたの歌を。できれば、ずっとこれからも」

「いいわ。だって、こんな気持ち……生まれて初めてなんだもの!」


 やがて、彼女の異国の曲は、終わりの節へと差しかかる。

 

 彼女はとても楽しそうに、笑顔を浮かべて歌っていた。


「水辺に浮かぶ、鏡のように――」


 ……。


「映し出す、記憶の中でも――」


 ……。


「俯いて、瞳を閉じると――」


 ……。


「いつの日かの、約束を――」


 鍵盤楽器の残響音が白い部屋から消えた後、恐る恐るとこちらを見上げ、彼女は「えへへ」とはにかんだ。


 聞けば、今の異国の曲はヴァルハラの地で知ったらしい。

 俺に聴かせる一心により歌の採譜を思い立ち、仲間たちに協力されて楽譜を作り上げたという。


 しかし、採譜の条件として「弾き語ること」を提示され、断ることもできなくなって、そうして本番(いま)に至ったらしい。


「あんたも随分、無茶をするな……」

「あはは……それはね、そうかもね」

「まあ、いい曲だったけどな」

「素敵な旋律だったでしょ」


 歌い終えた後、彼女は肩を落としてしまっていた。

 こちらを見ずに、俯いたまま……。


 静かに、彼女は口を開く。


「……女神様からお聞きしたわ。貴方、死罪を受けるんでしょう?」

「そんなことか」

「そんなことかじゃないわ。大事なことじゃない……」


 俺の肩に頭を乗せて、彼女がこちらに身を寄せる。

 彼女の髪が頬に触れて、何だか、ちょっぴり……こそばゆい。


「ごめんなさい。わたしのせいで……」

「どうしてあんたのせいなんだ?」

「だってだって、もっともっと……貴方は長生きできたでしょう? わたしと交わした約束なんか、反故にしたってよかったのに」

「俺が勝手に決めたことだ。あんたは何にも悪くはない。それに、これでよかったんだよ。それが俺の結論(こたえ)だ」

「……?」


 こちらの目顔を覗き込んで、彼女は小首を傾げていた。

 

 白い部屋を見上げながら、俺は旅路を思い出す。


「世界中を旅する中で、いろんな出会いがあったんだ。豊かな人とているにはいたが、貧しい人こそ山ほどいた。だけど、みんな、親父さんの遺曲に心を打たれていた。戦争直後の世の中なのに、たくさん拍手を貰った」

「……」

「だから、俺はあんたと出会えたことを、何より誇りに思う。あの日、あんたが聖王国で鍵盤(おと)を鳴らしていなければ、俺はこんな充実した日々、決して送れなかったんだよ」


 彼女の頭を一撫でしながら「ありがとう」と付け足すと、彼女は瞳に涙を滲ませ、

「こちらこそ」と頷いた。


 見計らっていたかのように、戦女神が現れる。

 隣りの彼女を見倣うように、俺も椅子から起立した。


「ありがとうございます。お優しいラーズ様」

「戦女神、感謝するぞ」

「いいえ。わたしは何も……」

「……?」


 戦女神は俺たち二人を交互に見比べ、黙していた。

 何やら考え込んだ後で、従者(かのじょ)を手招き、耳打ちする。


(コスモス、わたしは気分がいいです。今日は大変に気分がいい)

(……え?)

(なので、ここから先のことは原則秘密とします。わたしも両目を瞑っておくので、二人でゆっくりしなさい)

(……え!)


「そういうわけで、延長どうぞ」――再び女神が姿を消す。

 出たり消えたり、忙しないな……。


 彼女と顔を見合わせた。


「どういうことだ……?」

「分からないけど、まあ……」

「……?」

「……何でもない」


「女神様の思し召しよ」と彼女は取り繕っていた。

「そ、そうか」と納得しておく。

 

 改め、二人で着席した。


「ねえ! 時間もあることだし、久し振りにお父様の遺曲、連弾しましょうか」

「あんた、ちゃんと憶えているのか……?」

「忘れるわけがないじゃない!」


「ついてきなさい!」――意気揚々と彼女が鍵盤を叩き出す。


 これから先も、彼女の隣りで……。

 俺も演奏を開始した。


「そういえば、今の今までお互い名乗ってなかったな。俺はカーパス。あんたの名前は?」

「コスモス! 聖都のコスモスよ」

「コスモス、あんた、次に会ったらどうのこうのと言ってたよな?」

「えっ」

「いや、言ってたぞ。いいこと教えてくれるってな」


 ぼろん! ぼろん! 

 音を外し、あわあわ、おたおたするコスモス。


 何を動揺しているのか、彼女は斜めを向いていた。


「そ、それは……今度にしましょ!」

「はあ……?」

「別にいいじゃない!」


「これから、毎日会えるんだから」――そんな言葉に、はっとする。

 俺は選定されるのだった。


 いつでも、彼女と楽器を――。


「……」


 二人の奏でるその演奏は、果てなく、彼方に響いていた。

 

 いつまで経っても、いつまで経っても、決して――。


 途切れはしなかった。


「起きろ! 受刑者、ストレプトカーパス! 刑の執行を宣告する!」

「……」

「本日、正午の鐘を以って、貴公を絞首とする!」


 目覚めた時、いつも通り、俺は牢屋の中にいた。


 刑務官が訝しそうな視線で、こちらを睨んでいた。


「……お前、何を笑ってるんだ? これから処刑されるんだぞ?」

「俺、今、笑ってるのか」

「……」

「あはは。そうなのか」


 斯くして、俺は絞首台に運ばれ、そのまま刑死した。

 終始、心は穏やかだった。恐れも憂いもなかったから。


 両目に蓋こそされたものの、幸い、開口可能であり――。


 俺は、あの子が歌ってくれた曲を、口遊んでいた。




ストレプトカーパス

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
うっわぁぁー!、もうもう好きスキ大好きのオンパレードです!、私も感動!感謝感激です!ヾ(≧▽≦)ノ カーパスが牢屋でコスモスとの誓いを守り、亡父の曲を各地に死を思いながらも広めていき、それに悔いはな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ