表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

第三章(2)

 また、二日前に倒された格納庫に足を運んだ。今度もまた、少し暗い。

 しかし、陽はまだ昇り始めたばかりだった。それが暗くさせている原因の一つだろうと、ウェスパーは思った。


 しかし、何故か、この薄暗い倉庫のその先に何か底知れない物がある、という予感がさっきからずっとしている。

 正直、今の主力機であるバウンドロットは、気品に欠けるところがある。機械的な要素が出過ぎなのだ。


 本来、M.W.S.やエイジスは、人間型であるが故に、兵器としての独自性を持っていた。しかし、このままバウンドロットのような機体ばかりでは、またM.W.S.が開発される前に勃発した第三次世界大戦、通称『最後の現代兵器戦争』まで逆戻りしてしまう。

 それを、見過ごすことは出来なかった。


 だから、ダリーが使っていたバウンドロットも現場で出来る限り軽量化した。

 フレームをむき出しにすることで、本来の人型兵器が持ち合わせるべき機動性、及び汎用性を強化した。当然、武装は弱くなったが、威力が大きければ当たるのかと言われると、それは絶対に違うと、ウェスパーには確信があった。

 ただ、バランスが悪すぎた。所詮、自分はタダの現場整備員に過ぎないから、元々重量級に対応しているフレームを内蔵した機体に対し、軽量型の装甲を被せたのは、今考えても無茶苦茶だったと思うのだ。


 もっとも、自分はその現場単位で出来る改修が楽しくて仕方がなかった。限られたフィールドで最大限のことを成す、そこで見いだされる達成感は、暴走族時代からそうだが、格別の物があった。

 おかげでダリー専用のバウンドロットは、だいぶ人型に近づいたが、こっぴどく上から怒られた。


「ったく、まさかとは思うが、またバウンドロットみたいな無粋な機体じゃねぇだろうな」

「ガーフィの大将が驚くべき物って言ってただろ、ウェスパー。ま、見てみようや」


 何故か、ザックスが異様に堂々としている。少し、覚悟を決めた奴の目をしていた。

 そうでなければ、正直下からすれば困る。

 三日目でようやく貫禄が付いたかと思った直後、目の前に飛び込んできた光景に、思わず目を見開いた。


 目の前で、機体が生成されていく。青白い螺旋を描きながら、足、胴体、腕、そして頭が、巨大な人型兵器が、何もない場所から作られていく。

 召還、という奴なのだろう。


 そして、その召還された機体は、人のようにも見えた。いや、限りなく人に近い、というべきか。

 バウンドロットとは明らかに一線を画した、人に近い巨人。それが、目の前に確かにあった。

 頭は、ベクトーアの標準仕様であるゴーグル型のカメラアイだが、バウンドロットと違い、重武装化も重装甲化もされていない。近年希に見る、M.W.S.本来が持ち合わせていた人型ともいうべき姿だった。


「こ、この機体は……?!」

「驚きましたか、皆様」


 ツナギを着た技術者が、得意満面の顔で後ろからやってきた。しかし、老齢にさしかかっているのが一目で分かる程、顔には深い皺が刻まれていた。ツナギより、白衣の方が似合うだろうと、一瞬だけウェスパーは思った。


「失礼。私はアイザック・アルマシーと申します。機械開発部第六課の課長をしております」

「今度新設される実験部隊の隊長をやらせていただきます、ザックス・ハートリー大尉です」

「同所属部隊戦闘隊長、ダリー・インプロブス大尉だ」

「同じく、同部隊整備班班長、ウェスパー・ホーネット技術中尉ッス」

「ほぅ、威勢があってよろしい。いい部下を備えましたな、ガーフィ大佐」

「なんの。彼らの真価が問われるのは、これからですよ、アイザック課長。この機体が我々の実験機第一号と聞くと、俺とて興奮は抑えきれません。これ程人型に近い機体、よく作られましたな」

「型式コードYBA-06-T65041。我々第六課が、課の運命をかけて開発させていただきました。もっとも、代償も大きすぎましたがね」

「代償?」

「予算ですよ、ウェスパー中尉。こいつは、フレームもマインドジェネレーターも、OSに至るまで全て採算度外視の試作品の固まりです。おかげで二機の予算をたった一機で喰っちゃいました。まったく、バースト社は値段さえ除けばいい仕事をしてくれました。Burst-65-YMG-3、っていうのが型番になります。出力が最前線で活躍しているBA-02-Aに搭載された同バースト社の八倍強はあります、完全な試作品です」

「八倍だと?! そんな出力、通常のOSやフレームでカバー出来る訳ねぇじゃねぇか!」

「だから言ったでしょう。OSもフレームも試作品だと。フレームもその出力に耐えきるように改良に改良を重ねました、この機体の専用品です。OSは、プロトタイプ用を改良して積んであります」

「プロトタイプエイジスの物を?! 何処でそんな物手に入れたンスか?!」

「二十年前まで、この国にはプロトタイプエイジスがあったのです。が、流石に千年も経った奴でしたし、元から劣化が激しかった。それで二十年前に解体したのです。OSはそこから回収させていただきました。解体作業に携わった土産として、ね。いつかこいつを積み込む機体を作りたいと思っていたのですが、いやはや、私の一生の間にそんな機体が出来上がるとは、思いもしませんでしたよ」

「つまり、こいつぁ現代のプロトタイプエイジス、ってことか、ジジイ」

「そういうことです、ダリー大尉。更に、全体を軽量化しましたから、関節に回す電力消費量も減っています。作戦行動可能時間も、通常のエイジスとほとんど遜色ありません。まさに、原点回帰を計った機体、と言えるでしょう」


 それだと、思わず声に出していた。

 周囲がぎょっとして見つめてくるが、知ったことではない。


「原点回帰か。ようやく俺が求めていた奴が来たようだな。そして、何よりいい機体だ。佇まいが立派でいいな、こいつ」

「あぁ、ウェスパーって名前を聞いて、ひょっとしたらと思っていましたが、あなたでしたか。バウンドロットを軽量化したのは。半分無茶でしたが、でも総合的な性能は向上したとうかがいました。よく現場レベルでそこまでやりましたな」

「現場であるからこそ、見えてくる問題もあるんですよ、課長殿」


 にっと、ウェスパーはただ笑った。


「しかし、こいつの名前、いつまでも型番ってわけにもいかねぇだろ。どうすんだ、それ?」

「正式名称は、慣例通りイーグに付けていただきましょう。ダリー大尉、あなたの機体ですから、あなたが名前を付けてください」


 むぅと、ダリーが腕を組みながら、上を向いた。この男は、割と頻繁に考えるときにこれをやる。

 なんでだろうかと、聞こうとしたタイミングで、急に伝令が肩で息をしながら入ってきた。面を見てみると、ダリーの直属の部下の一人だった。


「隊長! 陸軍第八混成部隊の隊長が、うちらの調練を挑発! バウンドロットまで出して来てスピーカーを最大限の音量にして罵倒しまくってます! おかげで双方とも一色触発です!」

「ほっとくわけには?」

「相手方は隊長自らやってます。止めるわけありません」

「M.W.S.、っつったな?」


 ダリーが、呟くように言った直後、その目を見て、背筋に悪寒が走るのを、ウェスパーは感じた。

 表情は全く動いていないが、その目は、笑っている。狂気を、隠そうともしない目だった。


 戦が好きだと、ダリーは言った。喧嘩でも何でも、この男には戦なのだ。戦闘本能という物が異常に発達した、ある意味もっとも人間らしい人間、それがダリーという男なのだと、今になってウェスパーは感じ取った。


「おい、ウェスパー、こいつを持ってくぞ」


 後ろに控えている試作機を、ダリーが指さした。


「まさかお前、バウンドロットをこいつで破壊すると?」

「それ以外に何があんだ? これで引き下がったら相手は余計つけあがるだけだ。元からあいつらロクな戦果あげてねぇくせに、隊長の親がお偉いさんだからか、声だけは無駄にうるせぇ。ま、演習中の事故ってのは、つきものだろ?」


 また、ダリーが不敵に笑った。

 あの時のロイドと、同じ目をしている。ザックスもまた、止める気はないらしい。

 ならば、自分はそれに従うだけだ。上がこう態度を決めたなら、軍人なら従うのが道理だろう。

それに、ただの整備班長に過ぎない自分は、事に口出しをするべきではない。例え裏で『事故』が起ころうと、それは自分にはさして関わりないことだと、割り切ればいいのだ。

 死は、突然起きたりもする。


「しかし、マニュアルも無しにぶっつけ本番かよ?」

「だからだろうが。戦場はな、どんな状況でも起こりえるんだよ。例え武器がなくてもよ。それに、もしこいつがバウンドロット如きに負けるんだったら、このジジイが大嘘つきって事だから、ま、いいとこ晒し首ってとこだな」


 また、ダリーが不敵に笑うが、それはアイザックもまた同様だった。


「買いかぶっておいでですかな、ダリー大尉。私の自信作が、あの程度の機体に負けるはずがありません。ウェスパー中尉、マニュアルを渡します。基地に着くまでの数分でセットアップ頼みます。KLにデータ流し込めばいいだけですから」


 気楽に言ってくれると、KLを液体状にした物が入っている無針注射器とKLセットアップ用の小型コンピューターをアイザックから受け取りながらウェスパーは心の奥底で毒づいた。

 その後、アイザックが一度指を鳴らすと、ウェスパーの目の前にいたはずの巨人が、姿を粉雪のように消した。召還解除。何度見ても不思議でしょうがないと思う。


 固体だった物が突然気体になり、あろうことか重量まで〇になる。質量保存の法則を完全に瓦解させたこのレヴィナスだが、分かっていることは正直少ない。

 今のエイジスを構築しているのはレヴィナスのデッドコピー品であるKLだが、その仕組みや起源、何故レヴィナスを打ち込んだ人間である『イーグ』は通常の人間を凌駕する力を得ることが出来るのか、そもそもこれが何であるのかすら、未だに分かっていない。

 ただ単純に、レヴィナスを今の技術でそのままコピーしただけだ。だから何が起きるか分からないという不安もある。


 もっとも、整備士である自分がそんなこと言い出したら、パイロットにいらない心配をかけるだけだ。

 だが、このダリーという男は、多分自分が止めたとしても、レヴィナスを体にぶち込むだろうと、廊下を歩きながら端末を見つつ、ウェスパーは思った。

 端末にマニュアルをインストールし、車に乗るまでの間に必要最小限の部分だけ読みふけった。


 エイジスのセットアップはあまりやったことがないが、それほどM.W.S.とは違わないなと言うのが、率直な感想だった。

 むしろ、かなり簡略化されている上、KLの状態を通して、端末からエイジスのデータを読み込んでも、一応のチューニングは済んでいた。実戦に出ても、これといって問題はないだろう。


 車に乗った瞬間に、後部座席に乗ったダリーが、ウェスパーの持っていた無針注射器をぶんどった。そしてジャケットを片袖だけ脱ぎ、案の定、ためらうことなく、右の上腕に無針注射器を打ち込む。

 特に、何もダリーは変わっていなかった。ただ、無針注射器をどけた瞬間に、幾何学的な文様が、右上腕に浮き出ただけだ。


「イーグになった感想はどうだ、ダリー?」


 ザックスが、先程応接室でダリーが吸っていたシケモクを渡した。

 ダリーがいつものように、火を付け、吸い、紫煙をけだるそうに吐く。


「別に、何も変わらねぇな。シケモクの不味さも、何も、変わりゃしねぇ」


 相変わらず、不機嫌そうにシケモクを吹かす姿は、いつものダリーだった。

 ただ、何故か、変わらないと言ったときに、異様にダリーが失望したように見えた。

 何故なのだろうと考えるのは、後にしよう。今は、うちの部隊がまずいのだ。


「ちょっと飛ばすぜ、しっかり捕まってろよ」


 一気に、アクセルを踏み込む。けたたましいエンジン音と、ガソリンの燃える微かな臭い。

 たまには、バイク以外に乗るのも悪くないなと思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ