表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

かくれんぼ


ひとりめの女児は、必要。

男児はなんどでも、必要。




ふたりめの、女児は、





 父、次丸(つぎまる)とかくれんぼをしている。鬼は私だ。



 目隠しはたった三十秒だったのに、父は上手に隠れやがって、私はなかなか見つけられず途方にくれていた。


「最近の子どもは遊びの一つもできないのか、」

 私より幼い声が、時折そんな生意気口をきく。しかもそれだけべらべら喋っておきながら、一向に姿を現さないのだから大したものだ。


「だって、ここは父さんの縄張りみたいなものじゃない。」

 馴染みのない神社を見渡しながら、声だけの父に不満を告げた。父は笑いを潜めながらも一応、「悪い悪い、」と口だけの謝罪をする。


「なあ、おれの子供は、おまえ一人なのか?」


 幼い声が、かくれんぼとは無関係の質問を投げてきた。探しながら、私は質問に答えた。


「ううん。三人だよ。私が真ん中で、姉さんと弟がいるよ。」

「なんだ、おまえ、フタヒメノコだったのか、」


 そうかそうか。私を置き去りに彼は何か納得していた。

 かまわず、父を捜した。

 鳥居の影。

 境内の裏。

 注連縄幹の根元……どこを捜しても彼はいない。


 姿を現さなくとも、声だけはよく届いた。

「おとなになんてなりたくねえな。」

 ぽつりと溢す声も、いやによく届く。


「思っても言う相手を考えなよ、そういうこと。」

 叱りつけるように私は言った。父は悪びれずへらへらしている。

「できることなら、こうして遊んでいたいもんだ。」


 好きなだけ走り回って、好きなだけ笑って、好きなときに食って好きなときに寝る。そんなことが大人になったら出来なくなっちまうんだろ? 

 誰かのために何かに巻き込まれて、身動きとれない服を着てまずい酒を飲む。

 頭は禿げて腰は曲がり、手も足も貌も、皺々に渇いていく。

 おまえは、そんなおれに育てられたんだろう?



 父はべらべらと、ひと息に聞いてきた。私は少し返答に悩んだ。



「でも、母さんや私たちを愛してくれるんでしょう?」


 選んだ返答は、たぶん、少しずるかった。



「家族は、何物にも代えられない、でしょう?」



「そう言うしかないんだよ。」

 父は案外、あっさりと言い返してきた。

「そう言わないと悪者になるもんね。」

 私もあえて、賛同した。

「ほんと、めんどくせえよなあ。」

 笑う父と同調するように、私も笑った。






「何をしているんだい、」


 背後から父以外の声がした。

 振り向くと、鳥居の左下で見知らぬ老婆が佇んでいる。老婆はこちらに歩み寄り、周囲に視線を走らせ、最後に私をじっと見据えた。


「誰か連れでも居るのかい?」


 彼女の登場を機に、先程まであれほどべらべら喋っていた父の声が、ぷつりと途絶えていた。

 たしかに老婆から見れば、私はひとりでぶつぶつ喋っている奇妙な娘だったのだろう。訝しげな老婆の視線をかき消すために、私は現状を簡単に説明した。


「はい。父とかくれんぼをしています。」

「かくれんぼ? あんたまさか、次丸の子かい?」


 父の名を問われ、私は正直に「はい。」と頷いた。

 老婆は再度私を見据えた。頭のてっぺんから足の指先まで、じっくりと観察するように時間をかけて眺めた。やがて納得したように、顎に指を当てながら、ふんふんと頷く。


「なるほど、たしかに面影があるよ。しかし面妖だね。あれの娘はもう子を生したというじゃないか。あんたじゃ若すぎやしないか?」

「それは、おそらく姉のことでしょう。私たちは十も離れていますから。」

「なんだ、あんたフタヒメノコかい。」


 そうかそうか。父と同様、老婆も私を置き去りに何かを納得した。


 そして頭上に生い茂る木々を仰ぎ、しわがれた声で大きな独り言をもらした。



「次丸は巧く隠れとるようだね。あんたもどうするか決めているんだろう? なあに、黙ってさえいれば、願いは叶うんだ。」



 父はひたすら黙っていた。声だけでなく存在も殺すように。





 神社から老婆の気配が遠退くころ、とぼけるように父はふざけた。


「しかしあれだな、おまえ、もうイイヒトいるのか?」

 幼い声に不釣合いな中年男のような台詞を、それらしく言う。私はふふっと吹き出した。


「急に父親みたいにならないで。」

「フジュンなコーサイは、お父さん認めんぞ。」


 味をしめたのか続けてふざけてくる。やだあ、もう。私は話を合わせて、笑ってあげた。




「……ねえ、父さん。」


 老婆が現れる前の、揚々とした父を取り戻しきったところで、私は彼に問いかけた。


「私たちに、逢いたい?」


 見上げる木々が風の音をたてる。そこかしこに散らばる父の気配が、ゆっくりと声をあげた。


「まだわかんねえよ、そんなの。」


 ああ、困らせてしまったな。

 それとも言い方が悪かったかな。

 私は少し、反省した。



「私、産まれて、いい?」

 反省ついでに言い直した。ずるく、意地悪を、言い直した。



 父の胸のうちを私は知っている。

 彼はたとえ、好きなときに好きなだけ遊べなくなっても、

 身体中ぼろぼろに衰えても、

 何かに死ぬまで縛り付けられようと、

 愛する家族に巡り会いたい。


 母との恋に身を焦がし、かけがえのない子を両の(かいな)で抱きたい。


 そんな胸のうちを、私は知っている。

 しかし私の前で彼はそれを口にできない。それも、私は知っている。



「父さん、勝負しようよ。」


 だから提案した。



「このまま父さんが隠れきったら、父さんの勝ち。見つけられたら、私の勝ち。それでどう?」


 左右前後天地に潜む彼に、私は挑戦をもちかけた。



「……ろくな大人にならねえな、おまえ、」

「当然でしょ、父さんの子だもの。」



 成立した一騎討ちに私は笑い、また彼を捜し始めた。






 鳥居の影。境内の裏。注連縄幹の根元……彼はどこにもいない。

 それでも捜した。同じところを、何度も何度も捜した。

 捜すふりを続けた。


 少しずつ、少しずつ、神社から遠ざかってゆく。




 このまま帰ろう。愛する父の願いが、叶いますように。








 私は鬼なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「ん? どういうことだ?」 という謎が全体を通して多いのに 「最初の一行」が「最後の一行」に集約するというね……。 感嘆しか出ねぇや こいつは [一言] 「鬼」の生誕にまつわる御伽噺 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ