表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

『味玉ラーメン』


レシピには届かないお料理小説。


独身アラサー女が、中学生の甥っ子に、手の込んだ手抜き料理を作る話。




 鍋底でふつふつと生まれだす気泡を横目に、依世(いよ)は「まだ余裕だな」とコーヒーを啜った。

 沸騰ってのは別作業と同時進行中だとあっという間なのに、専任状態の場合は案外待たされるものなのである。


 ようやく水面がぼこぼこと踊り、頃合いとばかりに生卵に(ひび)を入れた。

 丸みのある底面に、絶妙な力加減で割れぬよう亀裂だけにとどめるのは、そこそこ技術(コツ)が要るものなのだが、本日は全勝だ。

 沸騰した鍋に放りこむと、五つすべての卵が白身を封じたまま平和に揺蕩(たゆた)った。


 キッチンタイマーは6分30秒にセット。


(冷蔵庫から出したばかりだし7分でもいいかしら……まあ、ゆるめの半熟も悪くないから、6分半でよし、と。)


 そこのところは結構適当である。



 茹で時間の合間に、依世はめんつゆとみりんを取り出した。

 某スーパーのPB商品であるめんつゆは、手ごろな値段のくせに味も悪くない。


(最近の市販品は馬鹿にできないわ。どれを買っても失敗しないもの。こうやって、調味料として使うなら尚更……板前稼業も商売あがったりね。)


 めんつゆとみりんを2:1の割合でポリ袋へ。

 タイマーは……まだ鳴りそうにない。しかしもう一杯コーヒーを淹れる時間もありそうにない。

 単純すぎる作業というのも少々物足りないと、依世はわがままに考える。




 ピピピピ、ピピピピ、ピピピピ、


 鳴った。

 旋律からつい慌ててしまいそうになるが、茹で時間は元より適当。急ぐ必要は無し。のんきに卵を流水にさらす。殻を剥くのに差し支えないくらいになるまで、適当に冷やす。

 トッピング用の味つけ卵なんて、大筋の手順さえ合っていればどうせ美味しく仕上がる物だ。


「あの子の場合、味玉が乗ってるだけで大喜びだし。」


 相手が育ち盛りの甥っ子ならなおさらである。

 仮に食事を振舞う相手が、舌の肥えた恩師であったり、結婚までこぎつけたい好みの殿方だったりするのであれば、茹で時間ひとつにも神経を使うものだが、もう一度言おう、しょせんは甥っ子。

 味玉大好き。ラーメン大好きな男子。


 男にはこんなもん食わせておけ。


 そのくらいの精神で茹で時間を決め、市販のめんつゆを使って作る味玉でじゅうぶん。

 実際、そのくらいの精神で作ったほうが、存外美味しくなったりするのだ。



 やわらかく茹で上がった半熟卵をていねいに剥き、先ほどのめんつゆ入りポリ袋へ。

 空気を抜き、こぼれないようにチャックを閉めたら冷蔵庫で寝かせる。


「さてと、」


 今夜はここまでだ。

 味が浸み込ませるにはどうしたって一晩は必要。しかし作業時間自体はものの10分、なんら面倒ではない。

 「ラーメンが食べたい」という甥の注文に、「じゃあ明日ね」と切り返すやりとりも、もう何度目になるだろうか。






 翌日の晩。


 味玉以外の具作りが今夜の主な仕事。……といっても、つまるところ簡易版野菜炒めである。


 まずはキャベツをざく切りに。人参は細めの千切り。ピーマンは縦半分にしてから細切りに。

 チューブにんにくをごま油で熱し、香りが出てきたら豚ばら肉と人参を投入。


(豚バラって良い油が出てくるから、ごま油が少なめで済むのよね。)


 肉の色が変わったところでピーマンとキャベツも投入。


(このままさっと炒めてシャキシャキ感を残すのも悪くないけど……)

 思想と相反して依世はフライパンに蓋をする。そして火力を弱め、蒸し焼き状態にした。


(あの子、野菜は軟らかくしないとうるさいし。)


 甥は、くたらせたピーマンでないと食べられない男なのだ。


 野菜に火が通ったところで蓋を外し、粉末鶏がらスープを入れ、20秒ほど強火で炒める。

 最後に塩コショウを振って火を止め、具材は完成だ。



 最後は麺とスープ。

 こちらのほうもお世話になります、某スーパーのPB商品さま。行き場のない感謝をしながら、依世は冷蔵庫から市販の醤油ラーメンを取り出す。

 めんつゆ同様、昨今の市販生麺は安くて味も上等だ。スープも付いているし。パッケージ裏には作り手順まで記載している丁寧ぶり。


 鍋にたっぷりの水を火にかけ、沸騰する手前で甥の部屋に向かった。



星史(せいじ)、」


 甥はだらしない姿勢で、テレビに向かってコントローラーを握っていた。


「んー? ごはんー?」


「ええ。あとは麺茹でるだけだから、セーブできるうちにしておきなさいよ。」


「はいはーい。」


 軽く言ってはくれるが、この返事の信憑性は極めて低い。男子中学生にとって自分に都合の悪い言葉は、右耳から左耳へ流れる物だと、依世は常日頃から観念してはいるが、どうしても一応に一言が出てしまうのだ。


(私もおばさんになる一方ね……)

 そちらに対しても観念しているうちに、あっという間に鍋はぐつぐつ沸く。記載された茹で時間を確認し、麺をほぐしながら湯へ落とす。



 ピピピピ、ピピピピ、ピピピピ、


 早い。2分はやはり早い。

 手早く(ざる)にあけ、湯を切る。椀に注いでおいたスープへ麺を移し、野菜炒めの具材をたっぷり載せた。


 さいごに、昨晩作った味付け卵を二つ、丸のままのっける。



「…………。」



 ほおら。やはり一向にやってくる気配無し。そんなものなのだ、男子中学生など。



「星史、」

 先より幾分トーンを下げ、部屋を覗く。


「まって! ちょいまって! もうすぐセーブできるから!」


 これもまた的中。当たっても何一つ喜ばしくない予言に苛立ちながら、依世は腕を組む。


「戦闘中に一時停止できるってことくらい知ってるのよ?」


「ええ~? なにそれなんのこ――――」


「とぼけても無駄よ。そのゲーム、元は私が兄さんに教えたんだもの。」


「……ちっ。」


「それに、

 のびるわよ、ラーメン。」


「え。それやだ。」



 ()だじゃないわよ、嫌だじゃ。光の速さで画面をポーズ状態にし、キッチンへと走る甥に、依世は目を据わらせた。






「ラーメンの煮卵ってさー、二個くらいが妥当だと思うんだよね。」

 一つ目の卵を口にしてすぐ、甥は唐突な理論をとなえた。

 いいぐさは真面目そのものではあるが、齧った際に溢れた半熟の黄身が、口端をオレンジ色に汚してどうにも滑稽である。


「そう?」

 ティッシュを箱ごと差し出して依世は首を傾げた。


「お店とか絶対一個じゃん? 半分って所もあるじゃん? おれ本気になれば四個くらい余裕なんだけど。」

「なんの本気よ。」


「あはー。」


 屈託ない笑顔を向ける甥は、続けて麺をすすり、野菜炒めにも箸を伸ばし始めた。

 椀の上では、もう一つの煮卵が綺麗に残されている。最初にまず一つ、そして最後(シメ)にもう一つ食べるのが、甥っ子流なのだ。


 みるみるうちに減ってゆく椀のなかと、とどまらない甥の箸を眺めながら、依世は頬杖をつく。



(男にはこんなもん食わせておけ。)



 いつだって依世は、食べさせる相手のことを考えて食事を拵える。


 そんな習慣(まいにち)が悪くないと密かに思う。





「イヨさんってさ、結婚しないの?」


「…………。

 しないんじゃなくて、できないの。」


「あはー。うける。」


「うけんじゃないわよ。否定しなさいよ。」




 やはり引っ叩いてやりたいとも、たびたび思う。











◆豚ばら肉はベーコンでも代用可能です。また違う風味と良い油が出ますが塩気が少々強いので、塩コショウは控えめに。

◆味玉は甘めのほうがお好みでしたら、めんつゆとみりんを1:1にしてください。めんつゆのメーカーによって味が左右されますが、それもまた楽しいです(たいてい美味しくなります)。

◆みりんはみりん風調味料でも問題ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 依世さん結婚してくれ! 野菜炒めの辺りで、思わず生唾を飲み込んだw [気になる点] ぐぬぬぅ、星史め! 2「あはー。」か! 認めようではないか 煮卵は序盤と終盤で二度がおいしいというこ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ