表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔女の遍歴  作者: 天谷あきの
番外編「虹色鶏の独り言」
102/764

虹色鶏の独り言(下)

     *



 その機会は、存外早くやって来た。四日後だった。

 ミシェルはひと晩中雪かきをして、ヘトヘトになって戻ってきた。シャワーを浴びて泥のように眠ろう、そう思いながらへろへろと歩いて通りかかった休憩所に、マリアラが座っていたのである。


 今日は非番か、休みらしい。長く豊かな亜麻色の髪を、普段より少しだけ華やかな感じの編み込みにして、チェックのスカートと濃い色のブラウス、もこもこの白い編み目のベストを着ている。

 正直、この子はわかりやすい感じの美人ではない。集団の中に埋没するタイプだ。クラスの中に必ず1人はいる、優等生だが、成績はいつも5位以内くらいで飛び抜けてはいない、という感じの子である。


 でもよく見るときちんとしていて、外見に気を配っているのがわかる。他の様々なことにも、気配りができる――というより、しようという心根がある子だ。

 こういう子の良さは、よーく見ないとわからない。

 よーく見ると、わかる。


「あ、ミシェルさん。おはようございます――じゃないのかな、お疲れ様です?」


 マリアラは観葉植物の向こうからにこやかに声をかけてきて、ミシェルはふらふらとそちらに吸い寄せられた。ああ、癒やされる……。


「ひと晩中雪かきしてたんだ。疲れたよ……」


 言ってみるとマリアラは、大変でしたね、お疲れ様です、と言ってくれた。何やってんだろこの子、とミシェルはソファに座りながら思った。十八階である。未成年男子の巣窟である。朝だし人通りも殆どないからまあいいけど。


「なに、フェルド待ってんの?」


 訊ねるとマリアラはあっさりと頷いた。


「そうなんです。ちょっと早く来過ぎちゃって」


 確かに、真冬の【魔女ビル】内で待ち合わせをするのは難しい。居住階以外では働いている人たちの手前少々気まずい。さりとて十六階――未成年女子の花園――の休憩所で待ち合わせをするわけにはいかないだろう。ミシェルはニヤリとした。


「今日は休みだろ。なに、デートとか?」

「そんなんじゃないですよ」マリアラは真面目に否定した。「ただ、買い物に付き合ってもらうだけなんです」


 そんなに真面目に律儀に否定しなくてもいいのに、とミシェルは思った。

 やだーとか笑うとか、ぽっと頬を赤らめるとか、少しくらいはそう言うのがあってもいいはずなんだが。真面目さんか。


「――あ、そうだ、ミシェルさん、ちょっとお訊ねしたいんですけど」


  あくまで真面目にマリアラは言い、ミシェルは笑った。


「んー? いーよいーよ、どんどんお訊ねしちゃってー?」

「一般論としてなんですけど。ミシェルさんくらいの年齢の男の人が、ちょっとしたプレゼントをもらうとしたら、何が嬉しいものですか?」


 ミシェルは首を傾げた。一般論と来たか。


「ちょっとした……っつーと、あんま値が張らないもの?」

「そうですねえ、あんまり大げさにならない方がいいかなと思うの。お礼をしたいけど、恐縮されたら困るし、気軽に受け取ってもらえるもので……もうひとりの女の子には、カップケーキを渡したんですね」

「あーそーだなー、難しいよな、あいつ甘いもん食わねーからなー」

「いやあの、一般論としてですよ?」

「そーな、フェルドが何もらって嬉しいかっつーのはなー、あんま考えたことなかったわ」

「……一般論として、ですよ?」

「デクター=カーンのグッズとかは?」

「ああ、それも考えたんです。けど、でも、大抵のものはもう持っていそうな気がして。あんな地図持ってるくらいですから」

「一般論なんでしょー?」


 からかうとマリアラは一瞬黙り、それから照れたようにくすっと笑った。「そうでした」


 うんうん、いーねいーね。お兄さんは楽しくなっちゃったよ。

 ミシェルはそう思い、それは口に出さず、代わりにぷぷぷ、と笑った。先日のやり取りを思い出したからだ。


「スキーのこともう話した? あ、まだなんだ? そんならそれ話してやりゃーいーじゃん、プレゼントなんてそれで充分だって」

「そんなのお礼にならないじゃないですか」


 真面目さんだなー、とミシェルは思う。そしてぱたぱた手を振った。


「悪い、あんま役に立てそうもねーわ。これから買い物行くんなら本人に聞いてみれば?」

「うーん……そうですね、そうします」


 そうは言ったものの、彼女はまだ考えている。よほどの難問なのだろう。ミシェルはふと羨望を感じた。

 ミシェルは去年の冬以来、相棒を得るのを諦めた。あの事件でミシェルは、国外追放こそ免れたものの、確実に〈アスタ〉のブラックリストに載ったはずだ。事実、一年の間に何度もイリエルの仮魔女が試験を受けているのに、ミシェルには一度も〈ゲーム〉への参加意思確認が来ていない。

 当然だ。左巻きを守り、その安全を預かる権利など既にないだろう。


 でもたまに、夢想する。ミシェルがいつか得るはずだった相棒は、どんな子だったのだろうかと。

 イリエルは数が多い。マヌエルの60%はイリエルだ。だから相棒を得たら、何年かは国外勤務に出ることになっただろう。慣れない異国の地で、一緒に仕事をしていくはずだった相手。


 その子が、こういう風に、相手が何が好きなのか、何を贈れば喜んでくれるのか、と、あれこれ考えてくれる子だったら――

 穏やかできちんとしていて、目が合うとにこっとしてくれる子だったら――


 きっと、どこに行っても大丈夫だ、と思えただろう。よーく見ないとわからないがよーく見ればわかる良さを持った、相棒だったら、その身を守り安全を守るために、全力を尽くすことができただろう。


 ――まあ男の相棒ができてた可能性の方が高いわけだけど。


「大丈夫だって、マリアラが選んだものなら何でも喜ぶってきっと」


 そう言うとマリアラは、釈然としない顔をした。ミシェルが適当でおざなりな決まり文句を言ったのだと思ったのだろう。わかってないなー、と、ミシェルは思う。


 やがて十時五分前になり、フェルドがやって来た。既にマリアラが来ておりミシェルまでもが一緒にいるのを見て、フェルドは唸る。


「……何でお前がいるんだよ」

「ここは公共の休憩所だぜ。いちゃ悪いのかよ」

「悪い、待たせた?」

 と、これはマリアラに向かって言い、マリアラが微笑んで首を振る。荷物をまとめて立ち上がり、フェルドの方へ歩いて行くその背を見ながら、ミシェルはフェルドに言った。


「ちょっと早く来すぎたんだってさ。十分くらいここにいたんだ。何、俺放ったまま素通りした方が良かった?」


 繰り返すがここは十八階。未成年男子の巣窟である。

 マリアラは首を傾げたが、フェルドは理解した。不本意そうに顔をしかめた。


「……そりゃどーも」


 ミシェルは笑う。うぷぷぷぷ。


「どーいたしましてー。マリアラ、行ってらっしゃい」ひらひらと手を振った。「スキーに必要なものならそいつ色々詳しいから選んでもらいなよ」

「はい。それじゃあまた」


 マリアラはにこっとして手を振り返してくれ、フェルドと並んで歩いていった。スキーって、とフェルドが訊ね、マリアラがそうなのあのね――と話し出す声が遠ざかる。あー俺いーことした、とミシェルは笑った。あーすげーいーことしたわ、今。


 まあこれくらいの恩はフェルドに返してもいい。

 一年前の冬のいざこざを力業で解決したのはあいつだったから。




 一年前――真冬で、吹雪が続き、冬の楽しみである雪祭りも花火も終わってしまい、仕事が一番過酷だった頃。

 “独り身”の右巻きたちの間で、深刻な傷害事件が起こった。


 首謀者はある一人のイリエルだった。そいつは派手――と言うより、発言に力がある奴だった。魔力の階級は五ツ葉で、雪かきシフトのボス的存在だった。

 ミシェルはその取り巻きの一人だった。別に積極的にそいつに尻尾を振っていたわけではないが、何も考えずにいたら、結果的にそうなっていたのだ。ミシェル自身四ツ葉であり、魔力はそこそこ強い方だ。ボスはミシェルを優遇し懐柔した。そうしてミシェルはいつの間にか、その集団の幹部のような立場になっていたのである。


 別に不満もなかった。休み時間にみんなでつるんでわいわいするのは楽しかった。


 そんなある日。そいつは、魔力の弱い奴らに“訓練”させることを始めたのだ、とミシェルに自慢げに話し、今からそれを見せるから、と言った。

 ――今ならば、あれが“訓練”などではないことがよくわかる。あんなトレーニングをしたからと言って魔力が増えるわけがないし、巧く使えるようになるわけもない。


 大勢の、自分より強い奴らに取り囲まれて、からかわれ笑われながら、意味もない過酷な運動をさせられることは、どれほどの屈辱だっただろう。


 ミシェルがそれを見たのはその日が初めで、そして最後だった。

 が、その“訓練”は、それまでに二度、繰り返されていたそうだ。初日に反抗しようとしたのはジェイドで、彼は酷い目に遭わされた。かなり酷いケガをさせられ、そのケガは首謀者と仲が良かった左巻きの手によって治され、明るみに出ないように隠蔽された。二度目も同じことが起こり、それを目の当たりにした他の弱い奴らは反抗することもできなくなった。

 そして三度目。ミシェルが初めてそれを見た日、“訓練”は滞りなく――まるで見世物のように、行われたのだ。


 あの時のミシェルは何も考えていなかった。“訓練”の主旨を聞いたとき、魔力が弱い奴らがそれで強くなるなら別に悪いことじゃない、と、思った。その“訓練”が、“弱い”奴らにとってどれほど屈辱的なことなのかなんて、想像することもしなかった。


 実際にそれを見たとき、なんかやだなこういうの――とは思ったものの、“仲間”の“楽しそうな雰囲気”を壊してまで止めるべきことだ、とまでは思わなかった。


 そうだ。された側から見れば、ミシェルも確実に加害者の一人だった。一年経っても変わらないジェイドの態度が、それを如実に示している。

 そしてそれを――止めた側から見ても、そうだったはずだ。


 “訓練”をどこで知ったのか――わからないが、最後になったその日、その場に駆け込んできたのはフェルドだった。あいつは加害者側の人間全員に文字どおり冷や水をぶっかけた。その間にダニエルとララ、それから他の数人の大人たちが、被害者を全員救助した。問題は明るみに出た。加害者全員が処罰を受けた。首謀者は外国に転勤となり、たぶん今後エスメラルダに配属になることは二度とないだろうし、他の何人かも同様だった。


 ミシェルが厳重注意で済んだのは、雪かきでよく組むことになる清掃隊のおっさんが、取りなしてくれたからだと聞いている。あいつは考え無しでバカだから、事態の深刻さがわかっていなかっただけで、積極的にそんなことに荷担するような奴じゃない、とかなんとか、言ってくれたらしい。ありがたい。


 首謀者は悪知恵の働く奴だった。殴ったり蹴ったりしたのもミシェルがいないときだけだった。他にも、“訓練”がバレないよう周到に手を打っていたようだ。フェルドのいない時間を選び、〈アスタ〉のマイクもカメラもオフにしていたのに、どこでバレたのだろう――首謀者は外国に転勤させられる直前まで訝しがっていた。


 “訓練”を反省し恥じるどころか、バレたことを最後まで悔しがっていたあいつの態度を見て、ミシェルは、付き合う人間は選ぼう、とつくづく思った。見過ごしていただけだ、深刻さを知らなかったんだ、知っていたらそんなことしなかった――という言い訳は、被害者には通用しない。


 だからジェイドがミシェルを避けるのは当然だ。

 フェルドがあれからもミシェルと普通に接している方が、不思議なのだ。変な奴だな、とフェルドは良くミシェルに言うけれど、ミシェルからすればフェルドの方が変な奴だ。



 新しくできたフェルドの相棒は、魔力が弱いと評判だ。六ツ葉とされているフェルドと、一ッ葉のマリアラという組み合わせは、若いマヌエルたちの間で様々な物議を醸している、らしい。


 それでもまあ、大丈夫なのだろうと思う。

 マリアラにはよーく見ればわかる良さがある。


 魔力の弱さだけを取りざたしてあれこれ言うような奴らは、よーく見るということを知らないだけだ。よーく見ることを知っている人間とだけ付き合えばいい。そして――幸いなことに――この世に占める割合は、よーく見ることを知っている人間の方が大多数だ。それも一年前に知ったことだ。よーく見ない奴らは声がでかいだけで、数はそれほど多くない。


 さあ、帰って寝ようかなあ。

 よっこらしょ、と立ち上がってふらふらと歩き出した。だいぶ癒やされたものの、ひと晩中雪かきをし続けた疲労は体の奥底に溜まっている。次のシフトまでに、良く休んで快復しておかなければ。


 今年の雪祭りはもうすぐだ。

 フェルドは今年、相棒付きになったから、相棒付きの仕事をすることになるだろう。雪祭りで、マリアラと一緒に。休憩時間も同じだから、祭りを楽しめるごく僅かな時間も、一緒に過ごすことになるわけで。


 ああ、いいなあ。

 そう思ってミシェルは、笑った。


 もう望むべくもないけれど。

 望む権利さえ失ってしまったけれど。

 でも傍から眺めて楽しい気持ちになるくらいは、許されてもいいはずだ。


 あの事件で失ったものは本当に大きかった。

 でも、『よーく見る』ことができるようになったから、得たものもちゃんとあったのだろう。最近ミシェルは、そう思うことにしている。

番外編「虹色鶏の独り言」終了しました!お付き合いありがとうございます。

次は本編「魔女の冒険」となります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ