表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/222

努力の結果

 泉から引き上げられてもなお、アレンドラは意識を取り戻さなかった。不審に思って容態を確認すると、うっすらとした緑色の斑が、顔中に付着していることに気付いた。

 鼻を寄せると、何やら奇妙な臭いがする。顔にそっと手をかけ、力を入れる――瞼が開かない。

 目が焼かれている。

 薬品をぶち撒けて、視覚を奪ったのだろう。相手の抵抗を防ぎたいなら、手段としては間違っていない。しかし、一族に貢献した者への仕打ちとしては、行き過ぎている感がある。

 これは俺には治せない。

「ジャーク、アレンドラは……」

「……無事ではない、かァ。いや、ボクとアレンドラの二人が生きているってだけで、充分過ぎるよ。本来なら彼女は罰されるべきだったんだから、あまり多くは望めないさ」

 一族が使っている毒なのだから、アレンドラはもしかして治療方法を知っているかもしれない。ただ、彼女が己の罪を悔いているのなら、その道を選ばない可能性もある。意識が戻ってどういう反応を示すか、それはまだ解らない。

 むしろ今は、傷を負ったジャークの方が危ぶまれる。

「お前は大丈夫か?」

「死にはしないでしょ。それより、君はやるべきことがあるんじゃないの?」

「まあな……一応言っておくが、止めるなよ。説明は後でするから」

「止められる体じゃないから、黙って見てるよ」

 苦笑しつつジャークは手を振る。アレンドラの横に座り込んだまま、只管呼吸を整えようとしていた。

 あれこれ言われる前に、やるべきことをこなしてしまおう。

 この泉は豊富な湧き水によって成り立っているため、外周を囲っただけでは流れを止めきれない。俺は水源から街へと繋がる経路を地術によって遮断し、真逆の方向へと溝を作った。別の方向に水が逃げていく分には構わない。更に陰術で毒を生成し、住民が利用出来ないよう水を汚染してやる。

 水量が多い分、魔力を余計に使う。しかしここで手は抜けない。

「街から水を奪うのかい?」

「ああ。街が穢れで満ちる前に、全員撤退してもらう」

「なるほどねェ……河守が邪魔になる訳だ」

 一瞬反応を窺ってみたものの、ジャークは体勢を全く変えていなかった。言うだけあって、本当に黙っているつもりらしい。まあ、目的を達成したら出奔するつもりだったろうし、さして拘りは無いか。

「お前以外の河守はもういないのか?」

「全員殺したよ。アレンドラを連れて逃げようにも、追手があると思ったし」

「それもそうだな」

 ならばこのまま、事を進めても良さそうだ。

 水源を使用不能にし終え、ジャークに向き直る。何を言われるのかと、彼は期待したような目でこちらを見ている。

「お前に頼みたい仕事が二つある」

「見逃してもらったことだし、応えるよ」

「一つはそう難しいことじゃない。なるべく早く王国の方に逃げて、この街の危機を触れ回って欲しいんだ」

 カイゼン工国の人間であれば、放って置いてもこの地を調査するだろう。しかし他国の人間がこの地を調査するには、何らかの切っ掛けが必要だ。噂を広め、能力を持った人間を引き寄せる――自分で解決出来ないのなら、他人に期待するしかない。

 少しでも可能性を増やす、俺に出来ることはそれだけだ。

「それくらいなら問題無いねェ。誰か伝えたい人でもいる?」

「中央にある研究塔の人間か、メリエラ・カッツェという貴族に伝われば嬉しいね。特にメリエラ様は陽術に長けた方だから、浄化が使える筈なんだ。何か打開策を持っているかもしれない。ただ、こちらについては最低限、王国に情報を流してくれるだけで良い。本題はもう一つの方だ」

 気付いたのはつい先程、しかもたまたまだった。

 監視者は人間を器にして、消耗を抑えることが出来る。俺が今やられていることだ。ならそれを、もっと格上の人間にやってもらったらどうだろう?

「アレンドラには、祭壇に住まう監視者――水精の器となってもらう」

 ジャークの目に剣呑なものが宿る。俺はそれを手で制し、話を続ける。

「祭壇の機能が破壊された所為で、監視者は存在の格を維持出来なくなっている。だが、王国にも一つ、俺が知っている祭壇があるんだよ。ここが駄目なら、そっちに移ってもらいたいんだ」

「……それをしたら、アレンドラはどうなる?」

「どうなるかはお前次第だな。今監視者は俺の中にいるが……正直、かなり魔力を持って行かれる。時間をかければ、アレンドラは魔力を奪い尽くされて死ぬし、精霊も喪われるだろう。ただ、間に合えば別に何も起こらない。目の見えない女を一人担いで、お前がどれだけ動けるかだ」

「……責任を取る必要はある、か……。祭壇に辿り着けば、精霊様はアレンドラから離れてくれるんだよねェ?」

 何処までもアレンドラを主軸に考える……いや、行動に保証を求めるのは当たり前か。折角助けた命を、迂闊な返事で失う訳にはいくまい。この辺はしっかり補足すべきだな。

「人間の体内は、精霊にとって良い環境ではないからな。理由が無ければわざわざ留まることはしないよ」

 むしろ人からは離れて過ごす生態なのだと言うと、内容を受け入れてくれたのか、ジャークは表情を引き締めた。投げ出すことはせず、最善を尽くすと決めたらしい。

 最初から最後まで、職務に忠実な男だ。ジャークにはやってくれそうな期待感がある。

 しかし水を差すように、体内に潜む監視者が、俺だけに聞こえる声で問うた。

「足手纏いを抱えて……間に合うと思うのですか?」

 問いかけに対し、俺はあくまでジャークに対する説明を装って返答する。

「祭壇があるのは、ザヌバ特区という地域だ。河を越えて対岸に抜けられるなら、そこまで距離は離れていない。全力で走り続ければ、十日くらいで行ける筈だ」

 地面に地図を描いて、大体の位置関係を説明する。ジャークは俺より足が速いし、迷わなければもう少し日程は縮まるだろう。後はもう、二人が回復薬をぶち込みながら走り続けるだけだ。

 絶えず消耗を強いられる旅程は厳しいものがあるだろうが、元々は自分達で招いた事態だ。アレンドラも死んで責任を取るくらいなら、少しは仕事をこなしてからにして欲しい。

 ――自分だけ楽になろうなどとは。

 青白い顔を見下ろしていると、監視者は渋々といった感じで納得を示す。

「……なるほど、彼女次第とはいえ、ここに残るよりは可能性がありますか」

 ついでに言えば、アレンドラが駄目になっても、あの少女が監視者を救おうとするだろう。そこまで分の悪い賭けではない。

 さっきから、遠くでこちらを窺っている少女に目配せをする。少女は僅かに頬を紅潮させると、両の拳を握って掲げた。ひとまずお慶びのようだし、監視者絡みはこれで進めよう。

 頑張るのはあくまで本人達であって、俺に出来ることなど限られている。

 何の手立てもなかったあの状況からここまで引っ張ったのだ、むしろ良くやった方だろう。後は細かい処理をやっつけて、頃合いを見計らうだけだ。

「全員が納得したのなら、俺は監視者と祭壇の繋がりを切り離しに戻るが……お前等はどうする? 一日くらい俺が請け負って、少し休んでおくか?」

「そうだね……いや、時間を貰えるなら、軍の物資を取って来るよ。祭壇は倉庫に繋がってるし」

「ああ、そうか。薬や食料は持てるだけ持った方が良いな。補給する時間があるとは思えん」

 今後の展開を考えれば、休むより準備に充てた方が建設的か。

 なら、アレンドラはまだ眠っていた方が都合が良い。俺は『昏睡』を彼女に打ち込み、少しばかりの時間を稼ぐ。眉間に寄っていた皺が消え、心做しか表情が緩んだ。

「何をしたんだい?」

「対象を眠らせる魔術だな。出発までは寝てもらった方が、お互いにとって楽だろう」

「……いざという時は、担いで行くさ。アレンドラには、整理する時間が必要だろうしね」

 恐らく道中は消耗するばかりで、悩む暇は無いと思われる。ただ、下手に抵抗されるよりは、強引でも運んでしまった方が話は早い。

 敢えて口にしていないだけで、ジャークも想定はしているのだろう。それでも――想い人のためなら、苦労を厭わないか。

「……お前も大変だな」

「なァに、これくらいは請け負うさ。邪魔者がいないだけ、今までよりはずっとマシだよ。待つことには慣れてるからねェ」

 苦笑を浮かべてはいるが、目の奥は酷く静かだ。

 ジャークには報われて欲しいが……男女の間のことだ、そんなものは理屈じゃない。最低限、苦労に見合うだけの幸運を願うばかりだ。

「いざという時は、特区に辿り着くまで彼女の意識を封じましょう」

 監視者が小声で呟く。

 それくらいが良いのかもしれない。魔力の枯渇を長時間強いられれば、いずれ正気を保てなくなる。それに、彼女が現実を受け止められるだけ、心が強いかも疑わしい。

 過保護にしてやる理由も無いが――河守がどうなったのか、周囲がどれだけ骨を折ったのか、顛末など知らない方がきっと彼女は幸せだ。

 深呼吸をする。

 ……何人もの人間を、自分の都合だけで殺した。大を救うため小に手をかけた。それでも、アレンドラを生かしたことに意味はある。少なくとも、精霊の存在を守ることは出来るのだ、俺はそれで満足しよう。

 疲労感で目が眩む。一瞬、自分の立ち位置を見失った。瞼を揉んで取り繕う。

「大丈夫かい?」

「流石に俺も疲れたし、一度戻ろう。アレンドラを運んでくれ」

「勿論。……巻き込んで、悪かったよ」

「ちょっと前にも聞いたよ、そんなこと」

 連れ立って歩き出す。

 内側で監視者が、居心地悪そうに身じろぎをした。

 今回はここまで。

 ご覧いただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 数百年後、異常が落ち着いて人類の技術力が高まった時この辺り開発しようとなって掘り返したら大量の人骨が、しかも親族関係にありそうとなって、 水源を破壊し立ち去ったと思われた河守たちが実は・・・…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ