表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
732/939

726:浸食と融解











 ――背筋に走った悪寒に従い、その場から咄嗟に跳躍する。

 刹那、俺が一瞬前までいた場所が、衝撃と共に爆散した。

 土塊を四散させるその衝撃に押されて後退しつつ、俺は舌打ちと共に状況を分析する。



(狙撃……か? いや、兵器系の攻撃はアルフィニールは行わない筈――)



 威力からして、戦車砲には届かない程度の破壊力。

 だが、それは人体であれば容易に消し飛ばし得る程の威力であろう。

 掠ることすら致命的だ。果たして、どのような方法で今の攻撃を行ったのか、それを確かめなければなるまい。



(今の攻撃はあの街からだった。角度的には外壁か? しかし、それらしい兵器が置かれているような様子もない。一体、どこから……っ!)



 流石に、狙撃で狙われているとなると動きを変える必要がある。

 安易に近付いていくだけでは、狙い撃ってくれと言っているようなものだ。

 幸い、魔法の気配は無かったため、シリウスを盾にするように意識しながら悪魔との戦闘を継続する。

 ――そんな中で、一つだけ脳裏に過った可能性があった。



「アリス。戦線を離脱していいから、あの都市に近付いて偵察できるか?」

『……構わないけど、大丈夫なの?』

「何とかするさ。ただの予感でしかないが、もしも想像が当たっていたら……即座に撤退すべきだ」



 俺の言葉に対し、アリスからは僅かに息を呑むような声が届く。

 完全に予想外の発言だったのだろう。しかし、それを重く受け止めたらしいアリスは、小さく了承の意を返して通信を切った。

 離れていたため気配は感じ取れないが、姿を隠して都市の方へと向かったのだろう。

 今は先ほどの狙撃は来ていないが、姿を晒していればいつ狙われるか分かったものではない。



「……まさか、とは思うんだがな」



 見る限り、攻撃を行ってきたポイントは発見できない。

 だが、先程の攻撃は確実に砲撃だった。しかも、物理的な砲弾による攻撃だ。

 となれば砲が必要となる。砲身と、砲弾を炸裂させるための仕組みだ。

 それが見当たらない以上、何かしらの仕掛けがあることは間違いないだろう。



「緋真、お前もできるだけ身は隠せ。ルミナとセイランも動きは止めるなよ。ところで緋真、お前は見てたか?」

『いや、私も自分の戦闘に集中してましたから……こっちを狙われなくて良かったです』

「それは俺が突出していたからだろうな。だが、正体は不明のままか」



 アルフィニール陣営からの謎の砲撃。

 その存在を知ることができただけでも価値はあるが、やはり詳細を知りたいところだ。

 どこから、どのような手段で砲撃を行ったのか。それさえわかれば、対策の打ちようはいくらでもある。

 しかし――



「……続けざまには撃ってこないか」



 先ほどから、砲撃を行おうとする様子はない。

 連続しての使用ができないのか、或いは詳細を隠そうとしているのか。

 前者であれば都合はいいのだが、あまり楽観的に考えるべきではないだろう。

 先ほどから感じているアルフィニールへの印象が正しければ、奴はきちんと情報を絞りながら戦っていることになる。

 先ほどの砲撃も、一撃で俺を仕留めて撤退させることが目的だったのだろう。

 そうすれば、余計な情報を探られることもなくなるだろうからな。



(俺を仕留めれば、自動的にテイムモンスターたちも戻される。流石に緋真とアリスだけじゃ撤退が精一杯だ。そこまで判断しての行動となると――)



 やはり恐ろしい、その印象を拭うことはできない。

 果たして、アルフィニールは後どれだけの手を隠し持っているのか。

 全てを探るには、今の作戦だけでは到底足りないだろう。



「シリウス、敵を攻撃するより、前進を優先させろ。だが、大型の融合体は見逃すなよ」

「グルルッ!」



 とはいえ、このまま手をこまねいているつもりもない。

 シリウスならば砲撃には耐えられるし、そのまま前進することも可能だろう。

 周囲の悪魔たちへの攻撃はそこそこに、シリウスは正面を塞ぐ敵たちを踏み潰しながら先へと進む。

 俺や戻ってきた緋真は、シリウスの後ろから、回り込もうとする悪魔たちを仕留めて行けば済む話だ。

 砲撃という手札を見せ、それでも俺たちを止めきれない――そうなった場合、アルフィニールはどのような手に出るのか。



『お父様、周囲の悪魔の動きが変わっています! まるで包囲するみたいに……!』

「了解。妥当だが、即座に対応してくるとはな」



 思わず舌打ちを零しつつ、それでも前進を続ける。

 シリウスの殲滅速度が落ちれば、それだけ周囲の悪魔の数は増える。

 その状況で、俺たちを一気に包囲しようというのだろう。

 戦術としては全く間違っていないし、こちらが嫌がることを的確に狙ってきている。

 だが、それはつまり、それだけ俺たちが奴らの視線を引き付けているということだ。



『――クオン、敵の都市に接近できたわ』

「よくやった! それで、何が見える?」

『その……ごめんなさい、どう判断していいのかが良く分からないのだけど……』

「構わん、見えたものを端的に言ってくれ。何を発見した?」



 アリスには珍しい、歯切れの悪い様子。

 その様子に嫌な予感を覚えて先を促せば、彼女は言葉を選ぶように少しずつ続けた。



『その……単純に言うと、あの城壁に対して識別結果が出たわ。私のスキルは、あの壁が悪魔だと認識してる。かなり強いみたいで、私のスキルでも一部しか情報を読み取れなかったけど』

「いや、十分だ。それこそ、俺たちの知りたかった情報だからな。アリス、お前は撤退してくれて大丈夫だ」

『いいの? もう少し近付けそうだけど』

「ああ、そこまで分かったなら、これ以上のリスクを背負う必要は無いからな」



 逆に、これ以上アリスが近付いても、情報を追加できる可能性は薄い。

 単独行動をしているだけでもかなりのリスクなのだ、これ以上は背負う必要は無いだろう。

 それに――今の結果を確認するだけならば、ちょうどいい方法があるのだから。



「シリウス! あの都市の壁に、《不毀の絶剣デュランダル》を叩き込め!」

「グルルルルルルッ!!」



 俺の号令と共に、尻尾を振り上げたシリウスが魔力を昂らせる。

 あっという間に魔力の充填を完了させたシリウスは、大きく踏み込みながら尾を振るい――横一文字に、遠方の都市へと向けて不可視の斬撃を解き放った。

 射程の長いその一閃は、途中の悪魔たちをまとめて両断しながら一瞬で標的まで到達し、巨大な城壁に一筋の傷を刻み込む。

 瞬間――城塞を覆う外壁から、おびただしい量の緑色の血液が噴出した。



「うぇっ!?」

「……ッ!」



 それは、奇妙を超えて不気味としか言いようのない光景であった。

 石造りにしか見えなかった巨大な壁が、その内側に赤い肉を見せながら蠢き、血を流しているのだ。

 だが、それは確かに、アリスが見た通りの情報。即ち、あの壁が――否、あの巨大な都市そのものが、一つの悪魔の体なのだ。



「悪魔を都市に融合させたか? それとも、都市そのものが最初から悪魔だったのか? 分からんが、これは重要な情報だ」



 アルフィニールの支配する都市の中に足を踏み入れるということは、即ち悪魔の口の中に飛び込むことに等しいだろう。

 あの意味不明な化け物に包まれた都市の中は、とてもではないがマトモだとは思えない。

 アルフィニールに辿り着くどころではない、そこに接近するだけでも死地に踏み入ることになる。



「アレをどうやって攻略するかは、また後で考える。今は撤退するぞ」

「了解です……ホント、どうするんですかね、あれは」



 溜め息を零す緋真には内心同意しつつ、帰還のスクロールを取り出す。

 少数での融合体、戦術指揮能力、遠距離からの砲撃、そして都市そのものである悪魔。

 アルフィニールに打撃を与えることはできなかったが、取得できた情報は十分だ。

 まずはこれを持ち帰り、アルトリウスと対策を立てることとしよう。

 物理的に蠢いている巨大な城壁を一瞥し、俺たちは改めてスクロールを発動させたのだった。











評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マギカテクニカ書籍版第12巻、7/18(金)発売です!
書籍情報はTwitter, 活動報告にて公開中です!
表紙絵


ご購入はAmazonから!


  https://x.com/AllenSeaze
書籍化情報や連載情報等呟いています。
宜しければフォローをお願いいたします。


― 新着の感想 ―
[一言] 少数が有ればその逆もあるよなぁ・・・・・・ まさか、都市レベルにまで巨大化するとは思わなかったけど、 ホントどうするんだコレ?(汗) 城壁って超えるという概念はあっても叩き潰すってのは よ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ