表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/888

016:黒蜘蛛との戦い












 大きく前肢を振り上げて威嚇する黒蜘蛛。

 しかし、その威嚇を無視し、俺はすぐさま黒蜘蛛の懐へと飛び込んだ。



『シャアアアッ!』



 無論、それを静観するようであれば、魔物としては失格だろう。

 黒蜘蛛は俺の接近に合わせ、左の前肢を俺の頭上へと向けて振り下ろしていた。

 ギラリと鈍く輝くその切っ先は、鋭い鎌以外の何物でもない。直撃すれば、容赦なく串刺しにされることだろう。

 しかし、俺もそれを黙って受けるつもりなど毛頭無い。



(位置が高すぎてちとやり辛いが――)



 若干タイミングを遅らせながら、横薙ぎに太刀を振るう。

 狙うのは、振り下ろされてくるその切っ先。そこへと向けて、俺は太刀の柄尻を叩きつけた。


 斬法――柔の型、流水・指削。


 柄尻にて相手の刃を押し、その軌道を逸らす。

 それと同時に反動によってこちらの一閃の軌道を変え、俺の太刀の切っ先は、刃のような前肢の関節へと吸い込まれていた。

 受け流しと攻撃を同時に行う、流水の派生形。

 失敗すればその場で斬られてしまうため、非常に難易度の高い技ではあるのだが、その分リターンは非常に大きい。

 本来は脇差や小太刀を用いて行い、相手の親指を斬り落とすことを目的とした業だ。

 親指がなくなれば、剣を握ることはできなくなる。それゆえの、ある種の必殺とも呼べる技術だ。

 しかし――



「ちっ、硬いか」



 刃は僅かに通ったものの、前肢を切断するには至らず。

 今の一撃で斬り落とせていればかなり楽だったのだが、流石にそこまで都合よく事が進むわけではないか。

 だが、今のでこいつの膂力は把握した。これならば、対処のしようはあるだろう。



『ギギ……ッ!』



 木の枝が擦れるような鳴き声を発し、黒蜘蛛は反射的にその手を引っ込める。

 痛みを感じたなら当然の反応ではあるが――硬い前肢という障害物が退いたならば好都合だ。


 斬法――柔の型、月輪。


 振りぬいた体勢から刃を持ち替え、その状態から手首の動きのみで刃を縦に旋回し、振り下ろす。

 それはまるで満月を描くように、体幹を一切動かさずに放つ不動の剣術。

 手首に注視しなければ予備動作は見えず、達人級ですら見極められぬことの多い一撃だ。

 その一閃は、障害物のなくなった蜘蛛の顔面へと瞬時に振り下ろされ、その目の一つに食い込んでいた。

 力を込めづらい一撃であるため、大した威力は発揮できないのだが、それでも固くない肉を裂くことぐらいは容易い。

 そして刃が目に食い込んだ瞬間、俺は刃の勢いを一気に殺し、刃が突き刺さった状態で太刀を制止させる。



「――死ね」



 そのまま、摺り足で前進。腰だめに構えた形の燃える太刀を、眼窩の奥へと押し込むように突き刺す。

 この一撃で、確実に殺すという殺意を込めて――



『ギィィイイッ!』



 だがその瞬間、黒蜘蛛は一気に跳躍して、後方へと退避していた。

 流石に、そうあっさりと仕留めさせてはくれないようだ。危険を察知した黒蜘蛛は、目を潰された時点で離脱を決意していたらしい。

 目を焼かれることで反射的に反応したのかもしれないが、何にせよ上手く回避されてしまった。

 まあこちらとしても、そんなすぐに終わってしまっては面白くない。

 仮にもボスなのだ、多少は楽しませて貰わなくては。



「さて、どう出る?」



 重心を一切揺らさず、黒蜘蛛へと向けて滑るように接近しながら、太刀は蜻蛉の構えへ。

 いつでも飛び込める体勢を作りながら、じりじりと距離を詰める。

 黒蜘蛛は近づいてくる俺の姿に警戒しているのか、体勢を低くしながら動きを止めていた。

 そして――その臀部が、天高く振り上げられる。



「――――ッ!」



 歩法――烈震。


 背筋に戦慄が走り、俺は反射的に前へと踏み出した。

 体を低く、全体重を前進する推進力へと変える。

 流石に霞の構えの時よりはスピードが落ちるが、それでも十分すぎるスピードを以て黒蜘蛛へと突進する。

 ――そんな俺の頭上を、白い何かが貫くように通り過ぎていった。



「やはり糸か!」



 俺の頭上を通り過ぎていったのは、黒蜘蛛が尻の先端から放った糸だった。

 幾条にも分かれて網のように広がるそれは、あえて接近していなければ大きく回避する必要があっただろう。

 それに、もしも踏み込むタイミングが一瞬でも遅れていれば、下側に広がった糸に接触していたかもしれない。

 己自身の直感に喝采しながら、俺は肉薄した黒蜘蛛へと向けて太刀を振り下ろした。



『ギギッ!?』



 糸を放つ体勢だった黒蜘蛛は、臀部を大きく持ち上げ、体を伏せた状態になっている。

 即ち、武器である二本の前肢すら、地面に張り付けた状態になってしまっているのだ。

 無論、この状態で肉薄されることなど想定していない姿勢だろう。

 黒蜘蛛は、肉薄した俺に驚いたような鳴き声を上げ、反射的に前肢で頭を庇っていた。

 頑丈極まりない刃のような前肢であるが――一度傷をつけたならば、そこを狙えば済む話だ。



「――《生命の剣》」



 HPが減り、刃が金色の燐光を纏う。

 その輝きと共に、俺は黒蜘蛛の前肢、その関節へと向けて刃を振り下ろした。

 太刀は空間に金色の軌跡を残しながら、突進の勢いと全体重を乗せ、黒蜘蛛の関節へと食い込んで刃を滑らせる。

 その一閃によって、黒蜘蛛の左前肢は関節から完全に切断されていた。



『ギィィィ――――ッ!』



 緑の体液が飛び散り、悲鳴のような声が上がる。

 それを聞きながら、俺は大きく足を踏み込んで体勢を安定させ、その踏み込みの力を以て剣閃を反転させた。

 振り下ろされていた刃は、体勢を立て直すと同時の振り上げによって、さっきとは全く逆の軌道をなぞるように振り上げられる。

 狙うは、蜘蛛の頭――だが、その一撃は偶然にも振り回された右前肢によって阻まれていた。



「ちっ……」



 舌打ちし、俺は一歩後退する。

 阻まれたのは偶然だろうが、ここで鍔迫り合いをしても仕方あるまい。

 力で言えば、恐らくは相手の方が上だ。正面から馬鹿正直に立ち会うのは不利だろう。

 ともあれ、武器を一つ奪った。相手の取れる選択肢は、これで一つ減ったのだ。

 黒蜘蛛は目の赤をさらに濃くしながら、糸を切り離して立ち上がる。

 そしてそのまま、右の前肢を振り上げて、俺へと向けて薙ぎ払いを放った。



「そっちか」



 これに関しては予測していた行動の一つであるため、もう二歩後退して攻撃の範囲から離れる。

 しかし、黒蜘蛛は俺を追いかけるように前進し、左の前肢・・・・を振るっていた。



「はっ、そりゃ残念だったな」



 その動きに、俺は笑みを浮かべながら前進した。

 本来、右左と連続して前肢で攻撃を行うというパターンだったのだろう。

 だが、生憎と左の前肢は半ばから斬り落とされている。

 その状態では、攻撃などできるはずもない。

 勢い良く前肢を振るい、体を傾けた黒蜘蛛へと肉薄し、俺は奴の左足のうちの一本へと刃を振り下ろした。



「もう一度だ、《生命の剣》」



 再びHPを削り、一撃の威力を高める。

 そして八相の構えから振り下ろされた一閃は、前肢よりも細いその足を関節から断ち切っていた。

 それを間近で確認した俺は、振り下ろした瞬間に太刀から左手を離し、逆手のままに小太刀を抜き放つ。

 そして――



「――《収奪の剣》」

『シャアアアアッ!』



 怒りのままに振り向こうとした黒蜘蛛、その横っ面にある最も巨大な目へと向けて、小太刀を突き刺し、抉った。

 恐らくこちらに噛みつこうとしていたのだろう。だが、それはこちらにとっても狙いやすい的が向かってくることに他ならない。そのチャンスを、遠慮なく狙わせてもらった。

 小太刀には《収奪の剣》をかけ、ついでにHPも回復しておく。

 《死点撃ち》の効果によってダメージも上がり、十分すぎる量のHPも回復することができた。



『ギィィィイイイイイイイイッ!』



 体を仰け反らせて頭を振り、小太刀を振り払おうとする黒蜘蛛。

 だが、それでも深く突き刺さった小太刀が抜けることは無いだろう。

 そしてそちらが動きを止めているなら――



「もう一本、貰うとするか。《生命の剣》」



 再び《生命の剣》を発動し、目の前にもう一本ある足を切断する。

 流石に片側に四本あるうちの三本を斬り落とされては体勢を保てなかったのか、黒蜘蛛はバランスを崩して地面に叩き付けられていた。



『ギ、ギ……!』

「……ここまでか」



 体が伏せた状態では右前肢もうまく持ち上げられないのか、黒蜘蛛は呻くような鳴き声を上げるだけで動きが止まる。

 その姿を見下ろして、俺は視線を細めながら上段へと太刀を構えた。

 他にも手があるのかどうかは知らないが――満足に動けぬならば、ここで終わりにするとしよう。

 こちらを見上げる黒蜘蛛を真っ直ぐと見据え、俺はその頭頂へと太刀を振り下ろした。

 太刀は遮るものもなく黒蜘蛛の頭を縦に断ち割り――そのHPは、完全に砕け散っていた。



『レベルが上昇しました。ステータスポイントを割り振ってください』

『《刀》のスキルレベルが上昇しました』

『《死点撃ち》のスキルレベルが上昇しました』

『《生命の剣》のスキルレベルが上昇しました』

『レベルが10に到達しました。スキルスロットが一つ追加されます』



 インフォメーションが響き、黒蜘蛛を完全に倒しきったことを確認する。

 そこで大きく息を吐き出した俺は、太刀に付着した体液を振り落として武器を収めた。

 そして小太刀を回収し――それと共に、黒蜘蛛の体は光の粒子となって消滅する。

 しかし、これでスロットが増設されたか。ようやく《斬魔の剣》もセットできるようになるな。



「ふむ……まあ、こんなもんか」

「お疲れ様でしたわ、クオンさん。正直、倒すのが早すぎると思いますけれども……」



 と、周囲の卵を潰して回っていた伊織が、薙刀を肩に担いでこちらへと戻ってくる。

 一応その気配は確認していたのだが、途中から随分と急いで卵を探し回っていたようだ。



「お前さん、随分と焦ってた様子だったが、どうかしたのか?」

「いえ、その……一応、卵を潰すのも戦闘貢献度に含まれるので、報酬を増やすために全部壊そうと思っていたのですが……クオンさんが想像以上に強すぎて、走り回らざるを得なかったのですわ」

「お、おお……済まんな、そりゃ知らんかった」

「いえ、わたくしも説明しておりませんでしたし、貢献度のためにクオンさんに時間稼ぎをしていただくのもおかしな話ですから」



 苦笑する伊織の言葉に、一応こちらも頷いておく。

 まあ、彼女が問題視していないのならば、別に気にする必要もないだろう。



「それはともかく、報酬を確認いたしましょう。糸は出ていますか? わたくしの方にも、一応二つ糸が出ておりますわ」

「そういえばそうだったな。ええと……ああ、こっちには七つあるぞ」



 俺の方に入っていたのは大森蜘蛛の糸が七つ、大森蜘蛛の毛が八つ、大森蜘蛛の牙が二つ、大森蜘蛛の刃が一つだ。

 まあ、そこそこな量のアイテムが手に入ったと言えるだろうが……この刃とかはどう扱えというのだろうか。


■《素材》大森蜘蛛の糸

 重量:2

 レアリティ:2

 付与効果:なし


■《素材》大森蜘蛛の毛

 重量:1

 レアリティ:2

 付与効果:なし


■《素材》大森蜘蛛の牙

 重量:1

 レアリティ:3

 付与効果:毒


■《素材》大森蜘蛛の刃

 重量:6

 レアリティ:4

 付与効果:なし


 どうも、刃はそこそこ珍しいアイテムらしい。

 まあ、刀を作れそうな形でもないし、俺が使うことは無いだろうが。



「九つですか……ええ、それだけあれば十分ですわね。ご協力、ありがとうございました」

「なに、こっちも見返りがあるからやってることだ。それより、さっさと戻って装備の作成に入ってくれるか?」

「ええ、勿論ですわ。それでは街に戻りましょう」



 ともあれ、これで目標は達成だ。

 装備を整えたら、先に進むとしよう。











■アバター名:クオン

■性別:男

■種族:人間族ヒューマン

■レベル:10

■ステータス(残りステータスポイント:0)

STR:16

VIT:12

INT:16

MND:12

AGI:11

DEX:11

■スキル

ウェポンスキル:《刀:Lv.10》

マジックスキル:《強化魔法:Lv.7》

セットスキル:《死点撃ち:Lv.8》

 《HP自動回復:Lv.3》

 《MP自動回復:Lv.3》

 《収奪の剣:Lv.5》

 《識別:Lv.8》

 《生命の剣:Lv.5》

 《斬魔の剣:Lv.1》

サブスキル:《採掘:Lv.1》

■現在SP:6

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マギカテクニカ書籍版第11巻、12/19(木)発売です!
書籍情報はTwitter, 活動報告にて公開中です!
表紙絵


ご購入はAmazonから!


  https://x.com/AllenSeaze
書籍化情報や連載情報等呟いています。
宜しければフォローをお願いいたします。


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ