表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百合っ娘マキャヴェリズム  作者: やばくない奴
マニピュレーターの生誕
43/49

教会

 中学で孤立していた沙奈(さな)のことを案じたのは、彼女の母親だ。ところがこの母親は、少しばかり異常である。

「沙奈、あなたには信仰心が足りない」

「幸せになるには、神様からの祝福を受けなければならないの」

「これはあなたのために言っているのよ」

 そう――母親の思想は、何らかの宗教に染まっていたのだ。そんな彼女のことを、沙奈はあまり良くは思っていない。

「ワタシは神なんて信じてないから、押し付けないで」

 沙奈はそう言ったが、母親は依然として考えを変えはしない。

「一度、教会に行きましょう」

「行かないよ、そんなところ」

「行ってみないとわからないでしょ」

 母親の眼差しは、何かに取り憑かれた者のそれだった。彼女は沙奈を無理やり連れ出し、教会へと向かった。



 教会の信徒たちは、沙奈を歓迎する。

「ここに来たということは、何か悩みがあるのかな?」

「大丈夫だよ。神様は、乗り越えられない試練は与えないから」

「この世の全てに意味があるんだよ」

 そんな彼らの言葉を前に、彼女が感じたのは狂気に他ならなかった。一先ず、彼女はこの教会の雰囲気を掴むため、観察眼を研ぎ澄ます。壇上に一人の神父が現れると同時に、周囲は静まり返った。その沈黙を破るように、神父は話し始める。

「主は全ての罪を洗い流してくださいます。私たち一人一人が、主に選ばれたのです」

「生きる意味がわからない、自分の命に意味を見いだせない――そんな方々はたくさんいます」

「それでも、主が望んだ生に間違いはないのです。私たち全員が、かけがえのない存在なのです」

 彼の口から紡がれる言の葉は、いずれも信徒たちの存在意義を肯定することに特化していた。彼の語りに対し、信徒たちは次々と呪文のような一言を口にする。

「アーメン」

「アーメン」

「アーメン」

 その空気感は、沙奈からすれば耐え難いものであった。それでも彼女は、その場で反論するような無粋な真似はしない。彼女はただ、淀んだ眼差しで辺りを見回すばかりであった。そんな彼女には構わず、神父は続ける。

「愛される資格のない命などありません」

「主の前に人は平等であり、いかなる罪びとも懺悔すれば天国に行けるのです」

「愛をもって、私たちも互いを許しましょう。それは遠回りのように見えて、幸福への一番の近道なのです」

 当然ながら、その演説は微塵も沙奈の心に響かなかった。さりとて、熱心な信徒たちは挙って感動している様子である。

「アーメン」

「アーメン」

「アーメン」

 一見、沙奈は無駄な時間を過ごしたようにも見えるだろう。しかしこの日の出来事は、彼女の人生を大きく変える引き金となる。


 沙奈はこう考える。

「なるほど。許され、包容され、帰属意識を与えられた人間は、相手に無条件で依存するようになるのか」

 事もあろうに、彼女は眼前の光景を「人心掌握の手段」として学習し始めたのだ。


 それから沙奈は、積極的に教会に通うようになった。彼女は熱心な信徒を演じていたが、そこに純然たる信仰心などなかった。時には架空の悩みを用意した上で懺悔室なども利用し、彼女は「他者に依存心を植え付ける話術」を学んでいった。皮肉にも、真梨(まり)以外の誰からも本心を理解されてこなかったはずの沙奈は、この時分にクラスメイトから信頼されるようになっていった。こうして歪んだ全能感を獲得していった彼女は、やがてこう考えるようになる。

「自分の限界を知りたい。ワタシは、どこまで人を操れるのか」

 いよいよ彼女もマニピュレーターの端くれだ。神父の話術を模倣し、彼女は学校で様々な生徒の相談に乗るようになった。当然、沙奈は相手を救うことなど考えていない。されど彼女は、全てを許し、包容し、帰属意識を与える者だ。

「ワタシたちは、マヴだよ」

 その一言は、いつ何時も無力な同級生たちを虜にしていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ