表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界のチャーリー  作者: 夏川 俊
7/19

7、招かざる客

7、招かざる客



 クインシーとか言う老人に、僕は言った。

「 お取り込み中、失礼しますが、僕を早く、元に戻して頂けませんか? 」

 忘れていた、と言うような表情のクインシー。 ちらっと、メイスンに目をやる。 了解したような目をしてメイスンが立ち上がり、サーラの肩に乗っている僕に近付いて来た。 デカイ手で、むんずと僕を掴むメイスン。 おい、もっと優しく掴めよ・・!

 僕を床に置いた。 ・・・そのまま、踏むなよ?、てめえ。

 メイスンは、剣を抜くと、ブツブツと何やら呪文を唱え始めた。 剣を顔の前に立て、目を瞑っている。

「 ハッ・・! 」

 短い掛け声と共に、剣を振り下ろす。 一瞬、青白い光が剣先から放たれたかと思うと、僕の体に当たり、小さな光となって周囲に飛び散った。

「 ・・・・・ 」

 視界が、急に高くなった。 僕の目線の、やや下にサーラの顔がある。

 顔を下に向け、自分の体を見る。 ・・・学生服だ! 両手を見る。 ・・フツーの人間の手だ! 両手を両頬に当てる。 ・・ 毛が無い! 元に、戻ったんだっ! 鏡、無いか? 鏡・・!

 辺りをキョロキョロ見渡す僕の心情を察したのか、サーラは、棚に立ててあった小さな鏡を手に取ると、僕の方に向けた。

 ・・・ヒビの入った鏡に映る、懐かしの僕の顔・・・!

「 戻った! やった、元に戻った! 」

 僕は、有頂天になった。 やっと、人間の姿に戻れたのだ。 僕は、ホッとした。 これで、あとは帰るだけだ。 5ペインだか、10ペインだか知らんが、ナンボでも払うぞ。 早いトコ、ずらかろう・・・!

 クインシーが、僕を見て言った。

「 ・・ほう。 それは、異国の世界の着物ですかな? 変わった着物じゃな 」

 僕は答えた。

「 学生服だよ。 俺の住んでいる国じゃ、学生は皆、コレを着るんだ 」

 ブレザーの制服の方が多くなったかもしれないが、それを説明するのが面倒臭いので、僕は、そう答えた。

 メイスンが言った。

「 今、確かに、貴方様の姿を元にお戻ししましたが、術は、完全には解けていません 」

 ・・・は? ど~ゆ~コト?

 訝しがる僕に、メイスンは続けた。

「 サーラ様が術を掛けたのは、貴方様の世界での事・・ つまり、本来ならば、まず貴方様の世界に戻り、そこで解術しなくてはならないと言う事です 」

 僕は言った。

「 と言う事は、このまま、僕の世界に戻っても、また、ハムスターになっちゃう・・ ってコト? 」

「 ハム・・ スター、と言うのですかな? 先程の小動物は。 その通りです 」

「 ・・・・・ 」

 う~ん・・ 解けたようで、解けていないってコトか。 釈然と、せんな・・・ いつ、それをやってくれるのだろうか?

 恨めしそうな目で、メイスンを見つめる、僕。 メイスンは、僕の表情を読んだのか、言った。

「 しばらくは、そのままで、ご勘弁願いましょう。 こちらの事情は、ご理解頂けていると思いますが 」

 剣を収める、メイスン。

 サーラが言った。

「 しばらく、私の家でお待ち下さい、チャーリー様 」

 だから、その名前、違うって・・ もう、いいや。どうでも良くなって来ちゃったよ、僕・・・

 メイスンが、クインシーに言った。

「 では、クインシー殿、参りましょう 」

 メイスンに、声を掛けられたクインシーだが、彼は、じっと僕を見つめている。

 ・・・ナニ? 僕の顔に、何か付いてる?

 僕を見据えたまま、執務机から、ゆっくりと立ち上がるクインシー。

 やがて、クインシーは言った。

「 メイスン・・・ 妙案が浮かんだ・・・ ちと、相談事じゃ。 奥の部屋へ、来てくれるか? サーラ様もじゃ。 チャーリー殿、しばし待たれよ 」

 意味ありげな表情の、クインシー。 ハムスターに戻して、王宮に潜入させよう、ってんじゃねえだろうな? 向こうにだって、精霊術士はいるんだろ? すぐに、見破られるんじゃないの?

 執務机の後にあったドアを開け、メイスンとサーラは、クインシーに続いて入って行った。


 ううむ・・・ どうにも、厄介な事になりつつあるようだ。 クーデターと言う事らしいから、そんなに簡単に事が済むとは思えない。 しばらくは、この世界にいなきゃいけないようだ・・・

 アッチ(僕の世界)では、どうなっているのだろうか? 愛しの高科は、自分の部屋で眠ったままなのだろうか。 ああ、逢いたい、高科・・・!


 暖炉のある居間に、1人残された、僕。

 先程、クインシーが、サーラに注いだ飲み物が気になり、鉄製のヤカンを暖炉から取ってみた。 上部にあったフタを開ける。 立ち上る湯気を嗅ぐ。 ・・・結構、香ばしい香りがする。これなら飲めるかも・・・

 壁に造り付けてあった棚からカップを取り、注ぐ。 茶色の液体だ。 ヤカンを暖炉に戻し、もう一度、カップから立ち上る湯気の香りを嗅ぐ。

「 ・・イケそうだな 」

 ズゾゾー、とすすってみた。

 ・・・すんげ~、ニガイ!

「 んはぁ~~~っ! ナンじゃ、こりゃ・・! にっが~~っ! 」

 サーラたちの味覚神経は、どんなふうになっているのだろう。 とてもじゃないが、飲めたモンじゃない。

 カップに残ったのを、どうしよう? 捨てるのも失礼だし・・ ヤカンに戻すか?

 僕が悩んでいると、入り口の外が、にわかに騒がしくなった。 多数の人間が来たらしく、人の気配がする。

( 客かな? )

ガチャ、ガチャと、甲冑が触れ合うような音が聞こえる。 どうやら、兵士たちらしい。 動物の鼻息のような声も聞こえた。 民家を襲撃して、食料を強奪していた兵たちの姿が思い出される。 僕は、緊張した。 確か、隊長と思われるヤツは、馬のような動物に乗っていた・・・ 外の、動物の息使いは、それと同じもののように思われる。

 サーラたちは、王宮に関係する人物らしい。 クインシーは、元 衛兵の勇士だったらしいし・・ となれば、外にいる連中は、歓迎されない連中なのか?

( どうしよう・・ サーラたちを呼んで来ようか )

 カップを持ったまま僕は、にわかに、アセり始めた。

 やがて、扉が激しく、乱暴に打ち鳴らされる。

「 ここを開けろッ! クインシー・ド・レー! 用があるッ! 出でよ! 」

( クインシーを呼んでるぞ・・・! )

 やはり、仲良く茶を飲みに来たような雰囲気ではない。 明らかに、敵意、剥き出しのような口調である。

 声の主は、更に叫んだ。

「 シーザ・ピュセル・サーラ・トゥル・ライメル! お前も、中にいよう? 大人しく出て来れば、危害は与えぬ! 」

 ・・・誰? それ。 すんげ~、長ったらしい名前だな。 サーラの事か?

 他の者の声が、聞こえた。

「 隊長、破りますか? 」

「 いや、待て・・ マルタン・メイスンも、潜んでいるやもしれぬ。 いたとしたら、厄介だ 」

「 修道士くずれの精霊士など・・ 手勢では、こちらが有利ですぞ? 槍隊も、おりますゆえ 」

「 たわけ者。 メイスンを侮るな 」

 ・・・どうやら、開けてやった方が良さそうだ。 サーラたちは、奥の部屋にいる。 外で乱闘になるよか、狭い室内の方が、何かと都合が良いのかも知れない。 いずれにせよ、外の連中は、室内に入って来るだろう。 その時、居合わせた僕を、問答無用とばかりに、テキトーに槍で串刺しされてはたまらない。

 僕は、扉のかんぬきを抜き、そっと扉を開けた。

「 ・・うおっ! クインシー・ド・レー! 大人しく・・ 」

 扉近くにいた男が、物凄い形相で叫んだが、僕の顔を見て、出鼻を挫かれたように言葉を飲んだ。

「 ・・・いらしゃいませ・・・ えへへ・・・? 」

 カップを持ったまま、か細く言う、僕。

「 だっ、誰だ、貴様っ・・! 」

 ローマ帝国の兵士が被っていた、赤いモヒカンのような、毛を立てた兜を被った男が言った。 馬のような動物にまたがっている。 周りにいる雑兵とは、明らかに違う豪華な甲冑を着込み、鼻下にヒゲを生やしていた。 歳は、30代くらいだろうか。 育ちの良さそうな顔立ちをし、精悍な目つきだ。

 その男の周りには、槍を構えた兵士たちが、扉を囲むようにして立っていた。 ゆらゆらと、月の光が反射する運河の水面をバックに、銀色に、鈍く反射する兵たちの甲冑。 一斉に、こちらに向けられた鋭利な槍の剣先に、月の光が一際、鋭く光っている・・・!

 馬(みたいな動物)に乗った、ヒゲを生やした士官らしい男は、言った。

「 その方・・ 不可思議な衣を、着ておるな・・・! さては、修道士の連れ合いの者か? 名を、何と言う。 名乗れ 」

「 三原っす 」

「 ミハ・・ ラ・・・? さて、聞かぬ名だ。 貴様、クインシーの弟子か? 」

「 違います 」

 男の横で、手綱を持っていた兵が言った。

「 マルタンの、連れ合いの者だろうっ? その、不可思議な衣・・ 修道士の者に、違いあるまいっ・・? 」

「 違います 」

 士官の男が言った。

「 こやつ、妙に落ち着きおって・・・ 自信満々と見えるな。 ・・良かろう、術を使って混乱されても困る。 冷静に話し合おう。 我々は、貴族院議長レスター卿の衛士で、ハインリッヒ閣下の兵である。 私は、第一騎兵隊 隊長、アランソンだ。 今現在、王宮を占拠し、新たな統治を実現する為、治安維持に努めている最中である。 民衆を、暴徒と導く恐れのある人物を拿捕しておるのだ。 貴様は、ヤツラの仲間なのか? 」

「 違います 」

( コレしか、言えん・・・ )

「 元、衛兵連隊 隊長だったクインシー・ド・レーは、アリウス皇帝とも縁が深く、王宮とも、厚意にしていたと聞く。 逆賊にもなりかねんクインシーは、まずもって拿捕せねばならんのだ。 その方も、協力せよ。 よいな? ・・まずもって聞くが、ここはクインシーの家ではないのか? 」

「 違います。 僕の家です 」

 僕は、とっさに、テキトーかました。

 士官は、困ったような顔をした。

「 むうう・・・ 情報が、混乱していたのか? 」

 僕は、更に、テキトーかました。

「 父は、3年前に出稼ぎに行ったまま、帰って来ません。 母は、先月、ライ病(中世に流行った伝染病。ハンセン病の事)で死にました 」

 ライ病、と言った途端、兵の多くが後退りをし、互いの顔を見合わせて、ボソボソと話し出した。

 士官も、乗っていた馬(のような動物)を後退させつつ、言った。

「 よ、よろしい・・! 家から、出るでないっ! ・・では、シーザ・ピュセル・サーラ・トゥル・ライメルと、その侍従、マルタン・メイスンも、知らぬと申すか? 」

「 誰っすか?、それ。 旅芸人の、一座の名前っすか? 面白いの? 5ペインで、観られる? 」

 ぽけた~ん、とした表情で答える僕。

 下士官は、乗っていた動物の首を返すと、ムチを入れながら兵に言った。

「 ムダ骨だ、引き上げるぞっ! ロベール! 兵たちの消毒をさせよ! 」

 中世時代に猛威を振るった恐ろしい伝染病の名は、意外と効き目があったようだ。 同じような病が、こちらの世界でもあるらしい。 偶然だが、助かった・・・!

 兵たちは、引き上げて行った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ