表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界のチャーリー  作者: 夏川 俊
19/19

19、また、どこかで・・・

19、また、どこかで・・・



 気が付くと、僕は、テント地のような、大きな布の上で寝ていた。

「 ・・・? 」

 ココは、ドコだ?

 状況が分からず、辺りをキョロキョロとうかがう。 格好は・・ ハムスターのままだ。

 鼻をヒクヒクさせる。

 ・・・高科のニオイがする・・・!

 起き上がり、歩こうとしたら、テント地の端から足を踏み外した。

「 わっ・・!、と 」

 3メートルほど( 僕から見た高さ )落下した。 落ちた所は、これまた、大きな布の上のようだ。 薄い、ブルーのストライプ入りの、大きな布である。

( ・・・? )

 両脇は、生暖かく、すべすべした柔らかい壁だ。 右を見ると、側溝のように、ずっと続いている。 左を見ると、今、乗っていたテント地が屋根のようになり、薄暗くなっていた。 奥は、行き止まりのようである。 本能的に、薄暗い所にメッチャ関心がある僕。 暗がりに導かれるように、僕は左方向へと進んだ。 かなり温かい場所である。

「 高科のニオイがする・・! 」

 段々と、奥に行くに従い、その愛しいニオイは強くなった。

 行き止まりまで来ると、かなり暗い。

「 温かいトコだな。 高科のニオイも強いし、最高な場所だぜ 」

 僕は、行き止まりの壁に取り付き、鼻をヒクヒクさせて、壁のニオイを嗅いだ。 壁は、布製で柔らかく、押すと、プニョプニョしている。

「 チャーリー様ぁ~? 」

 サーラの声が、後ろの方からした。

「 おう、ここだ 」

 振り返ると、テントの屋根から顔を半分出し、こちらをのぞき込んでいるサーラがいた。

「 スカートの中に入り込んで、ナニしてらっしゃるんですかぁ~? 」

 なっ、なにぃっ? ココは、スカートの中だとうっ? だだだだっ・・ 誰ンだ? 誰のスカートの中だっ・・?

 僕は、先程の、薄いブルーのストライプ模様の記憶に気が付いた。 ・・・高科の、ベッドカバーの模様に、似てないか・・・?

 僕は、取り付いていたプニョプニョしている『 壁 』を見つめ、ゴクリと、ツバを飲み込んだ。

( ・・・コレは・・・ 高科の・・・ )

 どっ・・どぅわあぁ~~~ッ!

 僕は、慌ててサーラの方に駆け寄った。 サーラが、右手を僕の目の前に差し出す。 僕は一目散に、その手に乗った。 かがんでいた姿勢を伸ばしたサーラ。 僕は、おそるおそる、サーラの指の間から下を見てみた。

 ・・・高科が、スヤスヤと寝入っている。

 みみみ、み~み~・・ 見てしまった・・! しかも、知らずとは言え、ニオイまで嗅いでしまった! オー・マイ・ガッ・・!

「 なな・・ な、な~な~・・ ナンちゅうトコへ戻すんじゃ、こら! 俺を、心臓マヒで殺す気かっ! 」

 怒りつつも、心臓バクバクに嬉しい僕。

 サーラが言った。

「 とりあえず、同じ所に戻って来るんです 」

 ・・・生暖かい、あの感触・・・

 僕は、未だドキドキしながら答えた。

「 すんげ~、プニョプニョで・・ い、いや・・ そんなコタぁ、もういい! とにかく、元に戻ったんだな? 浦島太郎のように、時が変わってねえだろうな? 」

 目の前で高科が寝ているんだから、それは、あり得ないだろう。

 サーラは答えた。

「 全く同じ時です。 また、時空を止めてますので、動けるのは私たちだけです 」

 ・・んじゃ、もういっぺん、スカートの中へ・・ って、俺はヘンタイか!

 傍らには、クインシーもいた。

「 チャーリー殿。 この度は、誠にお世話になった。 何と、お礼を申し上げたらよいか 」

 今時の、女の子の部屋に、その黒いフード付きの衣・・ すっげ~、違和感があんだケド・・・

 僕は、サーラの掌に乗ったまま、後ろ足で立ち上がり、鼻をヒクヒクさせながら答えた。

「 ま、何とか、お役に立てて良かったよ。 いい経験したかもな 」

 クインシーは微笑むと、無言で、僕に一礼した。

 サーラが言った。

「 これで、お別れですね・・・ 何だか、寂しゅうございます 」

 つまらなさそうな表情のサーラに、僕は答えた。

「 時々、遊びにおいでよ。 ただし、もう救世主は、コリゴリだからな? 」

 ソレを聞いたサーラの表情が、ぱあっと明るくなる。

「 本当ですか? じゃ、時々、お邪魔致しますね! 」

「 誰にも、見つからないように来るんだぞ? それと、早く2級を取れ。 やりっ放しでは、かなわん 」

「 はいっ! 」

 元気に答える、サーラ。

 こうして見ていると、茶目っ気たっぷりのサーラが、本当のサーラなのだろう。 王宮は、息が詰まる・・・ 王女としての威光も発揮しなければならないだろうし、民の象徴として、その言動も考慮しなくてはならない。 民と交わるようになって、本来の性格を自由に表わすようになったのではないのだろうか。

 少し、僕は、サーラに同情した。

 たまには、息抜き出来る場所があってもいい。 それが、異界であれば、尚更、何の問題もないだろう。 たまにだったら、僕にとっても面白そうだ。

 クインシーが言った。

「 2級をお取り頂く前に、サーラ様には、まずは、3級をお取り頂かない事にはのう 」

 ・・・ごもっともです。

 やがて、クインシーが、聖剣を取り出し、抜いた・・・


「 何してるの? 三原クン 」


 懐かしい声に、ハッと我に返った。 初夏の日差しが降り注ぐ、学校近くの土手に座り込んでいる僕。 学生服を着ている。

( また、場面が変わったが・・ この状況は、どっかであったぞ・・・? )

 僕は、声の方を振り返った。

「 ・・・高科・・・! 」

 自転車に乗った高科がいた。 緩やかな風にそよぐ髪を右手で押さえながら、微笑む高科。 セーラー服を着ている。

( 戻ったんだ・・! 元の時間に戻ったんだ! )

 僕は立ち上がり、言った。

「 高科ぁ~! 会いたかったよぉ~! 」

「 どうしたの? さっきまで、教室にいたでしょ? 」

 明るい笑顔で答える高科。

「 ・・え? あ、いや、その・・ 」

 しどろもどろになる、僕。

 高科の、屈託の無い笑顔とシンクロし、僕の脳裏には、プニョプニョとした、あの感触と魅惑の映像が、鮮明に甦った。 急激に、どうきが激しくなり、ナニを言っていいのか分からなくなって来てしまった。

 僕は、テキトー(お得意)かました。

「 じ、実は、演劇に興味があってさ・・ 久し振りに再会した友人は、何て言うかな~、なんちって、ははは・・! 」

( どはぁ~~っ・・! サイテーな設定だ、こりゃ。 オレの顔の、ドコが演劇なんだよ )

 当然、呆れた顔をされると思ったが、意外にも、高科は小首を傾げ、少し考えてから答えた。

「 う~ん・・ どうなんだろ? やっぱり、まずは、驚いた表情から入るんじゃないかしら? 」

「 そそ、そう思うか? 」

「 うん。 あたし、従兄弟が演劇をやっていてね。 よく、練習に付き合わされるの。 結構、真剣入っててね、こっちも吊られて、世界に入っちゃう。 三原クン、演劇に興味があったんだ。 意外だなぁ・・・ 」

「 ま、ま・・ まあね 」

 頭をかき、テレる、僕。

( サーラは・・? そこらへんに、いるんじゃないだろな? )

 それとなく、辺りを見渡す。 とりあえず、サーラの姿は見えなかった。

 どうやら僕は、過去の時間に戻ったらしい。 しかも、この状況は、サーラに初めて出会った時の、あの日だ。 懐かしい、愛しの高科が目の前にいる。 ああ・・ 会いたかったよ、高科ぁ~・・・!

 高科は言った。

「 来週の日曜、その従兄弟が所属する劇団の公演があるのよ? 三原クン、興味があるなら、一緒に行かない? 」

( う、うおっ! 行きますっ! 連れてってくれぇ~! プチデートみたいなモンじゃねえか! ぜってー行くっ! )

 叫び出しそうな心境を、ぐっと押さえ、僕は言った。

「 そそそそ、そうだな・・ おっ、おっ、面白そうだね。 い、い、行こうかな? 」

「 行こうよ、行こうよ! ねっ? 」

 嬉しそうに言う、高科。

「 う、う・・ うん、行こうか 」

 僕は、足元にあった穴に気が付いた。 何かが、動いた。 ・・・どうやら、カエルのようだ。 僕は言った。

「 あ、ネズミ! 」

「 え? どこ、どこ? 」

 高科が、興味津々でのぞき込む。 この辺りの高科の行動は、やはり、異界へ行く前と同じだ。 ならば、大体の予想が立てられる。

 僕は、カマを掛けるつもりで言った。

「 ネズミは、本来、夜行性なんだけどな・・・ 」

「 へえ~、三原クン、詳しいのね 」

「 ま、まあね。 実は、ハムスターを飼ってみたいんだ。 ゴールデンってヤツ。 色は、白くてさ・・ 背中から腰の辺りにかけて、薄い茶色の斑模様のヤツ・・! 」

 高科は、目を丸くして答えた。

「 ・・・あたし・・ 全く、同じのを飼っているのよ? ゴールデン! 名前は、チャーリーって言うの 」

 僕は、トボケて言った。

「 へえ~、そうなんだ。 可愛いよな~? 」

 同調し、高科は嬉しそうに答えた。

「 そうそうっ! もぉ~う、すっごい可愛いんだからぁ~! あ、エサを買っていかなくちゃ! 三原クン・・ 見に来る? 」

( 来たーッ! 待ってましたよッ! 行かないでか! )

 僕は、飛び上がるような嬉しさを押さえ、平静を装いながら答えた。

「 う~ん、そ、そうだな。 いいい、い、行こうかな? 」

「 おいでよ、おいでよっ! チャーリー、すっごく可愛いのよっ? 」

 僕の腕を引っ張り、嬉しそうな高科。 輝く高科の瞳に、僕は、サーラの澄んだ瞳を思い出した。

 ・・・城下に潜入したり、剣を持ったり・・・ あの、ドキドキの『 経験 』は、夢だったのだろうか? いや・・ 異界や、高科の部屋の記憶があるのだから、それは無いだろう。 僕の知らないドコかに、あの国はあり、サーラやクインシー、メイスンたちは暮らしているのだ。

 無邪気に笑う高科の笑顔を見つめ、僕は思った。

( 平和に暮らすんだぞ、サーラ・・! )

 頬を撫でる初夏の風に、僕は、サーラの髪の感触を感じた。

『 清楚な方ですね、チャーリー様 』

 そんな、サーラの声が聞こえたような気がした。

( まあな・・・ )

 誰ともなく、心で答える、僕。


 高科の手入れされた髪に、初夏の眩しい日差しが、輪になって輝いていた・・・



                         〔異世界のチャーリー  完〕


 この作品について少し・・・


 基本は、冒険活劇の構成ですが、後半、『 旗 』についてこだわってみました。

 中世ヨーロッパでも、日本でも、旗は歴史上、重要な役割を持っています。 その多くは、家系を印したもの。 ヨーロッパの場合、結婚などで家系がつながると、元々あった家紋に、新たに入った相手の家紋を加えていった経緯があります。 大きな盾の中に動物や植物・鍵などの静物、模様など、様々な家紋が描かれているのをよく目にしますが、家系図のような役割も果たし、一目で、おおよその系等が分かるようになっています。 更には、本家筋・父親・母親などの旗があり、フランスなどのように、使用する色について、階級層に関わる規制があった国もありました。

 日本では最近、『 日の丸 』についての風当たりが強いようですが、一国民が団結し、意思を共有出来る国旗は、あっても良いと私は思います。 日の丸については、様々な意見があるかと思いますが、私はスキですね。 だって、シンプルですから。


 作品では、混乱した政治不安の中、かつて、国を統一した際のシンボルとしてあった1枚の御旗を通し、崇高・純粋な意思を甦らすところに、ストーリーの基本構成を立てました。 ある意味、背景的なテーマですが、本当のテーマは、主人公の心情に迫る事。 読まれた方が、少しでも感情移入して頂けたら幸いです。

 最近、アマチュア作家の方の作品には、テーマのない作品が多くなったように思います。

「 こんなキャラ、出したい 」、「 こんなシーン、書きたい 」、「 こんな展開にしたい 」

 これは『 願望 』であり、テーマではないと思います。 テーマが無かったり希薄だったり、あるいは複数のテーマが存在したりすると、必然的に物語りは長くなる傾向にあります。 何十章・何百章などという創作物をよく見かけますが、つまりは訴え掛けたいテーマがハッキリしない為に、物語が終われないのです。 創作をする以上、一番描きたいのはラストシーンのはず。 それが描けない理由は、テーマの存在有無以外にありません。

しかし、今時は、もっとラフに創作するのもアリなのかもしれませんね。

 風景描写があり、状況描写で進み、心理描写で理解・納得する・・・ そして、適度なボリュームの会話文があれば、小説は誰にだって書けます。 その中に、訴えかけるテーマがあれば、魅力的な作品が出来上がる・・・ 私は、そう考えています。 あえてテーマがなくても良いのは、推理小説だったりして・・・


 ついつい、いつも生徒に講義しているような内容になってしまいました。 エラソーな事を言っていても、人並み程度の文才の私では、メジャーデビューは遠いです。 凡人は凡人らしく、努力あるのみ。 原作は、いくらでも草稿出来るのですがね~・・・

 また、お付き合い下さいね☆



                      夏川 俊


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ