表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界のチャーリー  作者: 夏川 俊
14/19

14、斜陽・抵抗・忠義

14、斜陽・抵抗・忠義



「 何事だ! 城下の民衆は、何を騒いでおるのかっ? 」

 太った赤ら顔の男が、格子窓の外を見ながら言った。 広い、執務室のような部屋である。高い天井には、豪華な装飾が一面に凝らされ、床は大理石だ。 白い、しっくいの壁には、歴代の皇族らしき肖像画が掛けてある。

 傍らにいた、執事と思われる白髪の男が答えた。

「 分かりません。 ハインリッヒに、状況を視察してくるよう、申し伝えましたが・・・ 」

 太った男は、執務机の椅子に腰掛けると、白髪の男に言った。

「 どうも、ハインリッヒは、信用ならん。 勝手に、兵を挙げおって・・! ワシを、ダシに使っているような気がしてならん。 アリウス皇帝陛下には、ワシも、随分と厚意にして頂いておったのだぞ? これでは、恩を仇で返すような状況ではないか 」

 ぶ厚い木製のドアが開けられ、衛兵が室内に入って来て言った。

「 レスター様、ハインリッヒ閣下が、お見えになられました 」

「 おお、早く報告をせい 」

 衛兵がドアの横に立ち、敬礼する。 その前を、マントを羽織った将校が入って来た。 ヤセた頬に、ヒゲを生やし、鋭い眼光を放つ男だ。

 太った男は、その将校の姿を見るなり、尋ねた。

「 ハインリッヒ! どうなっておるのだ、城下は? ここからでは、正門は見えぬ。 しかし、あの怒涛のような声・・ ただ事ではない! 」

将校は、レスターの前まで来るとお辞儀をし、言った。

「 どうやら、謀反の様子・・・ 」

「 何? 謀反だと? 」

「 いかにも。 拿捕を免れた旧皇族に関与する者共が、恐れ多くも、ロレーヌ様の御旗を掲げて押しかけている様子にて 」

「 ・・な、何っ・・? ロ、ロ・・ ロレーヌの御旗だとっ・・? そっ・・ それは、『 ラ・フルール・リーフ 』ではないのかっ? 」

「 いかにも、その様でありますな 」

 レスターは、顔面蒼白になった。 椅子から立ち上がり、ハインリッヒを指差しながら言った。

「 ハ・・ ハ、ハ・・ ハインリッヒ! き、きっ・・貴様、何を他人事のように落ち着いておるのだっ! ロレーヌの御旗を掲げれるのは、ピュセル・サーラしかいないではないかっ! 」

 レスターに対し、頭を下げたまま、無言のハインリッヒ。

 白髪の男が、レスターに言った。

「 ピュセル・サーラが民衆を従えて登城して来る意味を、お前は理解しているのか? 」

 頭を下げたまま、少し顔を白髪の男に回すと、ハインリッヒは、鋭い視線で彼を睨んだ。

 レスターが言った。

「 我々、貴族院にとって、ブルゴーニャから発したロレーヌの一件は、触れたくも無い、苦い経緯がある・・! レミールのカレ・リッシュモン卿を筆頭に、南はローゼントール、西はレンヌ・・ 北は、セントミールからセーヌ流域にまで至る周辺諸侯が賛同したあの戦いは、異常なほどの勢いがあった。 ロレーヌは、その中心にいた名家だぞっ・・! 云わば、総大将だ。 その御旗が、今、再び揚げられた・・・! これを、何とするっ・・? 」

 頭を垂れたまま、ハインリッヒは、静かに補足した。

「 後の王妃になられましたな、ロレーヌ・サーラ様は・・・ 」

「 そっ・・ その娘が、母の御旗を掲げて来ようとしておるのだっ! また諸侯共も、立つやもしれぬ! うかうかしては、おれぬのだ! いいい・・ 一刻も早く、収拾せいっ! 」

 唾を飛ばしながら狼狽し、叫ぶレスター。

 拳を握りつつ、表情は冷静に頭を垂れたまま、ハインリッヒは答えた。

「 そのつもりでしたが、ピュセル・サーラは、メシヤ様をお呼びになったようです 」

「 ななな、何とっ・・? メ、メシヤ様だとうっ・・! 」

 呆然とした表情のレスター。 後の言葉が続かない。

 ハインリッヒが頭を上げ、言った。

「 聖なる救世主 メシヤ様の到来を告げている以上、その真意・お言葉を拝聴せねば、民衆は、治まりますまい 」

「 ・・・・・ 」

「 かくなる上は、鳳凰の間まで通し、『 聖なる剣 』を抜いて頂こうかと存じます。 剣を、抜く事が出来るかどうかで、真の救世主であるかどうかが、判断出来ましょう 」

「 ・・・・・ 」

 ドサッと、椅子に座るレスター。 だらりと両手を下げ、放心状態である。

「 聖なる、救世主様が・・ 現れた・・・! 憂えいておいでなのだ・・・ やはり・・ このような形で、陛下を軽んじてはいけなかったのだ・・・! 」

 レスターの虚脱状態を見て、苦虫を噛み潰したような表情のハインリッヒ。

「 レスター様。 ピュセル・サーラが呼んだのは、本当にメシヤ様かどうかは分かりませぬ。連中の、惑わしやもしれませぬゆえ 」

 しかし、放心状態のレスターには、全く持って聞こえないようだ。 視点の定まらない目で、宙を見つめつつ、うわ言のように言った。

「 ・・・ピュセル・サーラが・・・ あの・・ あの、ロレーヌの血を継ぐ若姫が・・・ おおお・・ 蒼い御旗だ・・! 蒼い御旗が見えるぞ・・・! 」

 ちいっ、と口を鳴らすハインリッヒ。 踵を返すと、ドアの方へ向かって歩き出し、立っていた衛兵に言った。

「 レスター様は、ご乱心である。 部屋に鍵を掛け、外にはお出しするな。 見張りを立てよ! 」

 白髪の男が言った。

「 ハ、ハインリッヒ! まさか・・ 親方様を幽閉するのかっ? ならんっ! ならんぞ、そのような事! お前は・・ 」

 白髪の男を睨み、脅すようにハインリッヒは言った。

「 貴殿も、私室に戻り、自重申し付ける。 何ならレスター卿と共に、この部屋で、静かに読書でも致すか? 」

「 ・・・・・ 」

 マントをひるがえし、ハインリッヒは、部屋を出て行った。


 軍靴を鳴らし、王宮の長い廊下を急ぐ、ハインリッヒ。

 傍らを従属する兵が、心配そうに尋ねた。

「 閣下、い・・ いかが致しましょう? 城下の群集は、物凄い数に膨れ上がっております・・! 」

「 うろたえるな。 たかが平民・・ いくら集まった所で所詮、軍隊に敵うはずなど無いわ。 ・・それより、ピュセル・サーラが呼び寄せたとか言う、メシヤの方が重要だ。 姿は、発見出来んのか? 」

「 は、未だ・・・ おそらく、ピュセル・サーラが乗っている車に同乗しているものと思われますが、何せ、車の周りは、群集が取り囲んでおりますので 」

 廊下を回り、回廊に入る。

 ハインリッヒは尋ねた。

「 ピュセル・サーラを護衛している裏切りの兵共は、どこの隊か? 」

「 は。 確認したところ、第2騎兵隊所属の者たちかと 」

「 専任下士官は? 」

「 ピエール曹長です 」

「 ・・・プーシェの生き残りか。 拾ってやったものを、裏切りおって・・! さては、マルタン・メイスンに、そそのかされおったな 」

 天井の高いホールに出た。 ハインリッヒの声が、壁面に反射してこだまする。

「 おそらく、メシヤとか名乗る者は、偽り者だ。 確認次第、矢を射よ! ピュセル・サーラは、生け捕りにするのだ。 民衆の目前で、偽りの下女・愚かな策士として裁いてくれるわ・・! 」


 ・・・僕は、その響く声を、ホールの真下の通路で聞いていた。


 クインシーが、上を見上げながら、小さく言った。

「 どうやらハインリッヒは、チャーリー殿を抹殺するつもりじゃのう・・・ 」

 あのな・・・ ノンビリと、他人事のように言ってんじゃねえよ、クインシー爺さん。

 ルネが言った。

「 やはり、お姿を隠して頂いて正解でしたね 」

 人の気配が無い事を確認し、クインシーは頭の上にあった鉄格子を持ち上げた。 辺りを見渡し、ホールに出る。

「 さ、ここからは、上を行きますぞ。 お早く 」

 僕に続き、ルネもホールに出た。

 ・・・豪華なホールだ。

 円形の高い天井には、モザイク壁画が、はめ込まれており、回廊が交差した、丁度、四つ角の交差点のような場所である。

 クインシーが言った。

「 謁見の間じゃ。 外部からの訪問者は、一度、ここで衛兵の検閲を受けるのじゃ 」

 観光案内はイイから、早くドコかへ隠れようぜ。 丸見えじゃん・・・!

 クインシーが続ける。

「 まずは、幽閉されておる皇帝陛下のご様子を確認せねばならぬ。 おそらくは、王家の間じゃ・・・ 」

 スタスタと回廊を歩き始める、クインシー。

 何か・・ すっげ~、不安。 クインシー爺さん・・ フツーに、歩いてんじゃんよぉ~・・!

 僕の心配を察したのか、ルネが言った。

「 王宮に入ってしまえば、衛兵は、数がおりません。 元々、ハインリッヒの率いる1個大隊のみの蜂起です。 そのほとんどは、城下警備。 王宮内にいるのは、せいぜい5~60人程度でしょうから 」

 それでも、5~60人はいる。 そんなんが、一度に責めて来たら・・ 僕、死んじゃうよ・・!

 腰にブラ下げていた、ボロ剣の柄を握り締める。 こんなんだったら、もっと剣道を習っておけば良かった。 後悔、先に立たず、である。


 回廊の曲がり角から頭を少し出し、様子をうかがうクインシー。

後に控える僕らの方に頭を戻し、言った。

「 衛兵が、見張りで立っておる。 やはり、ここのようじゃ、チャーリー殿 」

 ・・・僕に、報告せんでもエエよ? 存分に、やって頂戴な。

 クインシーは、聖剣をシャリン、と抜くと額に構え、何やら唱え出した。 多分、電撃を食らわすつもりなのだろう。

 剣を額に構えたまま、回廊の真ん中に歩み出るクインシー。 何と、大胆な・・! 腕に自信がある人は、イイね・・!

 衛兵は、クインシーに気付き、一度こちらを見たが、再び顔を前に戻した。 慌ててクインシーを見直し、叫んだ。

「 ・・だっ、誰だ、貴様っ! 」

「 ハッ! 」

 聖剣を振り下ろす、クインシー。 刃先から青白い閃光が走り、一直線に、衛兵に向かって行く。

「 うあぶぶっ・・! 」

 衛兵は、手足をバタつかせながら、ひっくり返った。

 ・・・ビリビリって、来たんだろなぁ~・・・! ヤだな~・・ 絶対、受けたくない。

 僕らは、扉の前に小走りで近付いた。 扉の前に転がり、気を失っている衛兵・・・ 何か、コゲ臭い匂いがする・・・

 扉には、特大の南京錠が掛けてあった。 これも、聖剣を振り下ろし、破壊。 クインシーは、扉を開けて室内に入った。

「 な、何者だっ! 貴様っ・・! 」

 扉の近くにいた、豪華な甲冑を着込んだ高級将校らしき男が、クインシーに言った。 部屋の中には、10人ほどの人がいるようだ。 軍人に混じり、袖や襟にレースの付いた服を着た、貴族と思われる者や、ドレスをまとった貴婦人、子供もいる。 その内、部屋の奥にいた、恰幅の良い初老の男が言った。

「 クインシー・ド・レー! そなたかっ・・? 」

 男は、侍従らしき者たちの手を振り解き、前に出て来た。 赤地に、金の刺繍をあしらった、丸首襟の衣を着ている。 指には、幾つもの豪華な指輪・・・ どうやら、この男性がアリウス皇帝らしい。

 クインシーは、ロワール橋で、ピエールたちがしていたような体位を取り、床に傅いた。

「 ご無沙汰致しておりました、陛下 」

 ルネも、同じように拝聴の体位を取る。 僕は、ズボンのポケットに手を突っ込んで、剣をクルクル回していた・・ と言うのは冗談で、クインシーたちの格好を、見よう見真似で真似した。

 アリウスは、大そう喜んだ様子で言った。

「 おう、おう・・! 大儀であるぞ、クインシー・ド・レー! まさか、お前が駆けつけてくれようとは・・! 」

 他の者たちにも、安堵の表情が見られる。

 クインシーが言った。

「 私のような老いぼれを覚えておいで下さるとは、恐悦至極に存じまする 」

 クインシーの前にしゃがみ込み、アリウスは答えた。

「 何を言う、クインシー・ド・レー! 余が、直々に、聖剣を授けたではないか。 忘れはせぬぞ? 忠義、大儀である 」

「 もったいない、お言葉・・・ 」

 1人、凛とした顔立ちの貴婦人が、子供を連れて出て来た。

「 クインシー殿・・・! かような事態に、王宮を引退した、そなたが来てくれるなんて・・・何とお礼を申し上げたらよいか 」

 クインシーは、頭を下げたまま答えた。

「 フェリス后様。 私は、王宮警護に、この身を捧げた男・・・ 例え、任を解かれようとも、陛下の一大事には、馳せ参じ参る所存。 何卒、過分なるお言葉は、もったいのうございまする 」

 この女性が、現王妃、リヒャルト・フェリス皇后らしい。

 彼女の手に引かれていた男の子が、クインシーに抱き付き、嬉しそうに言った。

「 久し振りだね、爺! あとで、剣術遊びしようよっ! ね? いいだろう? 」

 3歳くらいの男の子だ。 明朗活発な性格らしい。 クインシーに抱き付き、キャッ、キャッと喜んでいる。

「 おおう、これは皇太子様。 大きくなられましたな 」

 クインシーも、嬉しそうだ。

 ・・・ルネの話しでは、この子が生まれて、サーラは王宮を去ったと言う。 しかも、自らの意志で・・・

 僕は、あどけない男の子の顔を見て、何となく、サーラの心情が理解出来た。 生まれた皇太子は、分別のありそうな男子だ。 皇后も、礼儀正しく、由緒ある気品がうかがえる・・・ おそらくサーラは、自身が女王となってこの国を統治するより、アリウスの直系の男子である、この皇太子に王位継承を譲ろうと考えたのだろう。

( サーラは、優しい娘だ・・・ )

 僕は、そう思った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ