表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/201

79話 13歳 12月10日 授業のおさらい、錬金蒸留器の作成

 季節の感じぬ地下の部屋からこんにちは。今日は12月の10日、普通の日ですよ。どうも、ヘルマンです。現在才能と格闘中です。本日2回目、累積回数にして20回目です。…そうなんですよ。まだ剣士の才能の星の川を引けていないんです。ノーマルな才能のはずなのに何でこんなに出ないんだよ。確率的には10回に1回は出てもいいだろうがよ。まさか20回目も外れじゃ無いよな?


 今日までに他の授業は全て終わらせました。永明派の授業は最上級ポーションの作成。光属性の魔力茸も月光茸も向こう持ちですよ。太っ腹ですね。…もちろん回収されますが。3回分の素材を支給してくれた辺り、永明派の本気度が見えますね。作り方は魔力操作さえちゃんと出来ればそんなに難しくは無かった。高い素材から魔力を引き出し、それを次に高い素材に行き渡らせて引き出し、最後に快命草で同じことをやったら出来上がりです。これで失敗するようなら魔力操作の修練が全く足りてません。失敗したと言った生徒には漏れなくエンドレス上級ポーションが始まりました。成功して良かったです。上級ポーションをエンドレスで作らされる生徒は可哀そうですが、今までさぼってきた付けですので高い支払いになりましたね。


 造命派の授業は幌馬車の作成だった。まあともかく魔石が大量に必要なんだよね。耐火耐熱風除け車輪の摩擦軽減に捨てる様に属性魔石を使いましたよ。3年生も見えたことから、3年間で作るものなんだなとしみじみ思いました。1年の参加率が低いんだもんね。名前は知らなくとも見慣れた顔ってのがあります。何回も授業を受けたんだから顔くらいは知ってるってやつが何人もいるんだよ。絡みが無いだけで。でもそんな奴らも殆どいなかったもんな。知らない人たちばっかり…ではないか。鉄迎派の授業の時の集合場所にレイドにいた人たちも見かけた。多分そうだったと思う。顔に特徴のある人しか覚えていないが。そんな訳で馬車も無難に作りましたよっと。凝った機構なんかは特に入れていない…と思う。多少、維持費を節約できそうな場所は弄ったが、それくらいだし、ちょっと鉄インゴットと土属性の魔石を余分に使ったくらいだ。誤差だと思う。サスペンションなんかは流石に無理。板ばねなんて作ろうものなら鉄インゴットが足りない。誰かを乗せる予定もないし、枕を敷けば十分だよ。


 黎明派の授業は精霊樹の苗木の作成。まあ、黎明派の授業は平和だよね。自分用に1つ苗木を作ったがそれくらいだし。造命派の人たちに渡されて来年の授業用に使われるんだろう。この授業を受ける人は少ないから全員分確保できるのか知らないけれど。僕も自分用を抜いて5本しか作らなかったし。そんな訳で、授業も無事全てが終わりました。来年からはゼミで揉まれるんですね。…すでに引っ掻き回している僕が言えたもんじゃ無いんだけど。


 そんなこんなで回想をしている間に才能との格闘が終わりました。30分はかかるんだよ。その後2時間位錬金術をやる気にもならないんだから、それ程疲れているんだろうけどさ。さーってガチャの結果はどうかな。―――これか。漸く来たか。確かに星を振られたときの感覚に似てるな。5個振られたのも解った。不思議な感覚なんだけど、これだってのが才能にビビッと来ました。20連ガチャで欲しいものが出たと言えば早い方だと思うかもしれないが、1日2回しか引けないガチャだからな。漸くと来てくれたものだ。…しかし、この今まで作った物はどうしようかね? 鉄迎派に売りに行くか? 伝手が無いなあ。何処かのゼミに突撃してみようか。人数が多いゼミがいいな。全部買い取って欲しいからな。…シルビオとグレンとエドに連絡を取ってみよう。エドとは才能が被ってるから意味は無いけど、ゼミに呼んでもらえばいいからな。流石に剣士だけのゼミとかでは無いよな? あるかもしれんけど、まあ、とりあえず聞いてみよう。テッドにもついでに聞いとこう。鎌使いの才能のもあるだろう。星5つ分なんだから十分に生きるはずだし、テッドは満月茸を持ってると思うんだよね。交換でいいよな。鎌使いの才能の星の川が有ったら。


 しかし、何度も何度も才能と格闘してきたせいか、少し解ったことがあるんだな。この錬金陣と錬金釜に刻んだ錬金陣が何かしら作用して才能を叩き付けないといけない羽目になるんだよ。…てことはだ。何かしら錬金陣を刻んだ装置を刺繍した錬金陣の上において才能を叩き付ければ何かしら起こると思ったのが僕の構想。…そうなると錬金釜以外の装置を考えないといけないんだが、これもすでに見つけていたり。蒸留器、これに錬金陣を刻んだらどうだろうか。要らない部分も多く在るとは思うんだよ。まず、水を入れる場所。これは要らない。その部分に直接素材を放り込めばいいと思ってる。んで、冷却部分の装置は機構その物が要らないと思う。ただ、気体にはなると思うのでそれを液体にして落とす機構は必要なので何と言いますか、円柱の南京錠の上のフックの部分を外側に外してある感じの外観になると思います。保存瓶と同じ、くっついた蓋式にしておけばいいでしょ。ロックの仕方も保存瓶と同じでいいと思う。構想はあるんだけど、とりあえず2時間は錬金術をお休みです。ほんと疲れるんだよ、この才能を叩き付けるの。


 さて、大体回復してきましたね。早速作ってしまいましょう。材料は保存瓶を数個でいいよな。大きさは大きい方がいいと思うんだよね。そんな訳で魔力茸をポイポイしながら作っていく。思ったよりもロックの機構がガラスだけだと作りにくかったけど、15分位で完成しましたよ。これに、錬金釜用のインクでいいかな。それでガラスの蒸留器に似た何かに錬金陣を書いていく。そして魔力を流せば良かったんだよね。錬金釜の時は魔石を使ったけど、今は魔杖があるからこれで魔力を流す。…これでできたはずだけど、錬金釜判定じゃ無いみたいだね。女神の涙が満たされてない。これはまた別のものだという事だろう。これを使うのは次の日だな。とりあえず錬金陣の上に置いておこう。


 そんな訳で、12月の11日。早速この…名前何にしようか? 錬金蒸留器、これでいいや。解りやすいし。さて、そんな訳で、最初の試運転なんだけど、何を入れよう? 無駄になることも考えないといけないが、ケチってもしょうがないんだよね。…月光茸にしよう。これなら数もあるし、無駄にしてもダメージは少ない。3年も潜ってたから在庫も一杯あるし、さて、いざ実験。月光茸を詰め込めるだけ詰め込みます。…300本位入りました。さて、試運転だ。保存瓶より大きな瓶を作っておいたので、それを受け口に置きまして魔杖を持っていざ才能と格闘しましょう。


 さあ、錬金陣をダブルで起動します。才能との格闘かと思いましたが違いますね。何かとてつもなく深い所を掘り進んでいるような感覚がします。が、間違っているような感じはしません。才能を使ってどんどんと掘り進んでいきましょう。何処までいけば良いって感じじゃない。何処までも掘り進んで到達しないといけない地点がある気がします。しかも時間制限付きで。さあさあ急げ急げ。才能よ頑張ってくれ。奥へ奥へ深く深く、何処までも遠くへ。


 30分程、掘り続けて、漸く到達したかと思うと魔力をごっそりと取られました。そして、素材が全部崩れ落ちて気体に変化。そして上の管の部分を通って液体になって瓶に沢山の液体になって流れ込みました。流れ込んだ液体は3種類。白い液体と、黒い液体と、無色の液体ですね。…混ざらないみたいです。これは分けて保存した方がいいような気がしますね。3つの保存瓶に魔力操作で分けて、それぞれ保存します。…白い液体は保存瓶に半分くらい、黒いのも一緒。無色のは保存瓶に3分の1くらいでしょうか。これ、属性の色ですよね。光属性と闇属性の魔力と、こっちの無色は純粋な魔力と。素材にある魔力を液体にして保存できるんですか。とりあえず、保存瓶に一杯にしてみたいので、もう一回するとして、今日もう一回できそうかな。これも1日2回までな気がする。かなり大変なんだよこれ。才能がアドレナリン出してる感覚がしますから。とりあえず、2時間ほど休みましょう。その間にお手紙書いてしまいましょうね。4人宛の手紙を書いて出して来たらもう一回しましょうか。用件は簡単ですよね。星の川が余っているので買ってくれませんか? なんならゼミを紹介してくださいっと。テッドにはゼミを紹介してくれとは書きませんが。


 さて、第2ラウンドも終了しまして、保存瓶に一杯になった光属性の魔水? に闇属性の魔水? に3分の2ほどになった純粋な魔力の魔水? を目の前にして何を作れたのかの考察をしましょう。とりあえず、属性を取り出せたようだという事は解りました。…何に使えるんでしょうか? そもそも保存方法もこれでいいのか解らんね。でもなんとなくですが、魔石は作れそうだと思います。属性を引き出して魔力を固めて属性魔石にするんですもんね。引き出したものは今保存瓶に入っているものでしょう。保存瓶1本分位が限界な気がしますね。それ以上詰め込んでも2個目の魔石ができる気がします。とりあえず、光属性と闇属性の魔水? は魔石にしてしまって、純粋な魔力の魔水? はそのまま豊穣会に持って行きましょう。


 2時間ほど時間が経ちました。ようやっと錬金術を使ってもいいかな? って感じになりました。これは液体だから錬金釜の方がいいよね。失敗したら勿体ないが、才能が成功するって言ってるし、問題ないよね。液体を錬金釜に入れまして、グルグルと収束させていき、ドンっとすると魔石が出来上がりました。…見たことも無いほど大きな魔石です。綺麗な白色の光属性の魔石です。実験は成功ですね。さて、闇属性も作ってしまいましょう。グルグルドンっとこっちもこんなに大きな闇属性の魔石になりましたよ。どれくらいの品質なんだろうね? 多分最高品質だと思うんですよ。これ以上は無いってくらいの。これで星の川作ったらやばいんじゃない? 星9つとかになりそうよ? まあなんにせよ豊穣会に提出だな。


 さてさて、時間も余ったことだし、星の川をちゃんとしたアクセサリーにしてしまいましょうね。首飾りがいいかな。星の川自体も少し大き目だし、銀インゴットで鎖を作ってタリスマン型にしましょう。鎖も鍛冶屋が作れば高級品だが、錬金術師が作ればあっという間よ。さくさくっと作ってしまって、首飾り型に。これで良し。才能も上乗せされていると認識しているし、問題なしね。さてさて、今月の報告物も作れたことだし、後は数日後の豊穣会を待つのみです。楽しみですね。

面白かった面白くなかったどちらでも構いません。

評価の方を入れていただけると幸いです。

出来れば感想なんかで指摘もいただけると、

素人読み専の私も文章に反映できると思います。

…多分。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 無色は魔力回復薬にはなるかな 無色でレンズやモニター作れるのかな 普通の錬金術師ものの目標の賢者の石や不老不死薬に近づいたのかな
[良い点] 一気読みしてしまいました。 昨今の作品とは違い作品に共感できる、想像できるものでとても好きです
[良い点] 最初の方は本文が詰まっていて読みづらいと感じたが、それを補って余りある面白さ [気になる点] 女神の涙って何でしたっけ?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ