表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

父と娘

フィルマン・ド・ル・テリエは、愛した妻の忘れ形見である娘を宝だと思っている。

もはやこの世でたった一人、血のつながりのある肉親だ。

可愛くないはずがない。


学生結婚と同時に身ごもった妻は二十歳のとき、一歳の娘を残して病で亡くなった。

天真爛漫な美しい女性だった彼女は多くの男から求婚されたが、その中からフィルマンを選び取ってくれた。

あまりにも幸福だった日々は、あまりにも唐突に終わりを告げる。

彼女を喪ったフィルマンは自死も考えたが、娘の存在が彼を支えた。


それから十八年、父一人娘一人で暮らしてきたのだ。

目に入れても痛くないとは、自分のためにあるような言葉だと思う。

それほどに娘を愛していた。

なによりも娘の容姿というのが、年々亡き妻に似てくる。

緩くウェーブのかかった亜麻色の髪も、小さな肩幅も、すらりと伸びた手足も、フランス人形と形容される愛くるしい顔立ちも。

何から何まで、彼女の生き写しのようで。


娘さえ幸せであれば、それだけで自分も幸せなのだと疑ったこともないし、また実際にそうだった。

そんな彼が、娘ララの幸せを願えなかったことがただ一度だけある。

彼女の結婚だ。


ある日、書斎でPCに向かっていた彼のところへララがやってきた。

いつもなら絶対に仕事の邪魔はしないのに、控えめにノックをして入って来た彼女を無下にはできず「どうぞ」と返す。

PCから目を離さないフィルマンの傍までやって来ると、彼女は細く白い腕を巻き付けて、「あのね、パパ」と小鳥のさえずりのような声で囁いた。

その仕草がまさに、机の上に飾られた写真の中の妻そのもので、フィルマンは苦笑する。


写真の中、眩い光を浴びるスポーツマンらしいブロンドの青年、その青年の肩へ後ろから抱き着く美女の姿が娘と重なる。

三十七歳のフィルマンは、しかし写真の中の青年とそれほど見た目に変化はなかった。

当時は自然におろしていた髪を、今はその役職にふさわしくオールバックにしているくらいだ。

健康そのものだった頬が、悲惨な運命を経て引き締まった分、男前になったと失礼なことを言う輩もいる。

会社の経営者としての凛々しさも加わり、それが彼の内面からにじみ出る魅力を引き立てていた。

独り身として多くの女性にモテながらも、亡くなった妻一筋を貫くフィルマンのことを、ララもまた自慢の父親と思っている。


「なんだい、ララ」

娘には抗えないと仕事用の眼鏡を外し、彼女の方へ顔を向ける。

ララは頬を紅潮させ、恥ずかしそうにもじもじとしている。

なんだか嫌な予感がした。

「パパ、わたし、結婚しようと思うの」

ララは春の妖精のごとく微笑んだ。

その笑顔はまさに花が咲き乱れるようで、この顔を見て落ちない男はいないと評判だ。


一方のフィルマンの顔は、寒冷地帯のごとく青ざめていた。

「私は反対だよ」

相手がどんな男かを聞くまでもなく、間髪入れずにそう告げた。

なにせ彼女はまだ18歳、結婚できる歳になったばかりだ。


先月に誕生日祝いのパーティーを、古城を貸し切って盛大に開いたばかりだった。

あの時の彼女はエンパイア・ローズの生地を使いオーダーメイドしたプリンセスラインのドレスに身を包み、「パパ、これからもよろしくね」と皆の前で可愛い手紙を披露してくれたばかりだと言うのに。


男手一つで育て上げた娘を攫って行くのは、どんな男であっても許容できない。

まだ若いのだから、少なくともあと二年は付き合って、それでも気持ちが変わらなければ結婚してはどうかと、懇切丁寧に説明した。

同じ年で学生結婚した自分たちのことなど、完全に棚にあげて反対に徹した。


けれど結局、男親というのは弱いものだ。

反対されることなど予想してなかったララは、この世の終わりみたいに泣いて部屋に立てこもった。

そうなるともう、今度はこちらが平謝りするしかない。


すまなかった、ララ。父さんが悪かった。まず彼を知ってみようと思う。今度、食事に来てもらったらどうかな。

固く閉ざされた扉に向かって懇願するのに、一日かからなかった。

すっかり機嫌の回復した娘が意気揚々と連れて来た男は、日本人だった。

娘よりわずかに背は高いが、男にしては小柄で細見。

フランス人の自分から見れば、その肩はあまりに頼りなく見えた。

食事の席でのマナーは問題なかったが、常に喋りつづけるそのロは軽薄に思える。

見た目はぱっちりとした二重の女性らしい顔立ちだが、それもまた男らしくなくフィルマンは不満を感じた。

要するに、実際に会ってみればより一層気に入らなかったのだ。


それでも若さが味方する娘の行動力は凄まじく、話はとんとん拍子に進んだ。

あっという間に式の日取りと場所が決まり、衣装が決まり、招待客が決まり、娘夫婦との同居が決まった。

結婚しても一緒に暮らすことだけは、フィルマンには譲ることができなかった。


フィルマンは小さいが会社を経営している。

学生時代に友人と起業してから、それなりに成長させてきた会社だ。

娘の次に大事だと言ってもいい。

その会社を、婿となるその男には継いでもらわねばならない。

だから一緒に住んで、逐一自分の仕事ぶりを覚えっていってもらうのだ。


というのは完全に建前で、愛娘と馬の骨との新生活を認めることができなかった。

娘は最後まで二人だけの愛の巣となる新居を希望したが、男が何年か自分の元で働いて一人前になったら、と言って渋々了承させた。

男の反応は軽いもので、フィルマンやララが何を要求しても二つ返事で受け入れた。

そんな主体性のなさも、フィルマンはまた気に入らなかった。

つまるところは、なんであっても気に食わないのだ。

そうして同居を約束させ、 婚約を済ませ、 結婚式を一か月後に控えたある秋の日に、その男は自殺した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ