表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/49

アサヒのひみつ


 丘のうえに、よわい風が吹いた。旭緋あさひのほうから、かすかにあまい香りがただよってくる。


「そういえば旭緋ってさ。なんか、バニラみたいなニオイがするよな」


 そのことは、彼女に会ってからずっと気になっていた。いろいろありすぎて、本人には訊きそびれていたが。


「あー……」


 その言葉を聞いて、旭緋はなぜか、言葉をにごした。

 なにか考えこむように、遠くを見る。


 触れてはいけないことだったろうか。疾風は、旭緋の表情をうかがった。

 彼女は、怒っているわけではなさそうだ。ただ、どう説明したものか迷っているような感じ。

 疾風はやては、それ以上は追及しなかった。言いたくないことなら、別にかまわない。


 そのまま黙って、空を見上げる。見わたす限りの、青。


「今日は雲がぜんぜんないな」


 ぽつりとつぶやいた。夏の日差しがまぶしくて、手をかざす。


「ハヤテくん、肌のいろ白すぎだから、すこしは焼けばいいよ」


 日傘のしたで旭緋が笑う。その肌は、透き通るように白い。


「肌のいろだけ健康的になってもなぁ……」


 疾風は半そでのTシャツからのぞく、自分の細い腕を見た。


「えー、いいじゃん。あたしはすぐ炎症起こすから、日焼けできないもん」


 そう言うと、旭緋は手首のブレスレットを太陽の光にかざした。白かった石が青っぽくなり、どんどんいろが濃く変わっていく。

 深い青に染まったところで、あたりにブザーがひびいた。


「これ、紫外線量を計測してるの。警告値になると、音がなるんだよ」


 旭緋がブレスレットをさわると、音が止まる。


「それで、日傘に長そでなのか」


「基本的には、日焼けどめを()()だけでも大丈夫なんだけどね」


 旭緋はそう言って、自分のひざを撫でた。

 そういえば、菖蒲(あやめ)が愚痴をこぼしていた。最近の化粧品は、使い方がややこしい、と。

 どうやら肌に塗るのではなく、シート状にして貼るものが主流になっているらしい。


 疾風は、となりに座る旭緋を眺めた。彼女は、ミニスカートで脚を普通に出している。それなら、長そでも着る必要はないのではなかろうか。

 

 疾風がそんなことを考えていると、背後から声が聞こえてきた。


「おーじょーうー、さまぁーっ!」


 瑠璃るりが、旭緋を呼ぶ声。


「あ、しまったー。通知オフにしておくの、忘れてた」


 旭緋が、ぺろっと舌を出す。


「通知?」


「そう。警告値になると、瑠璃にわかるようになってるの」


 世話役というのは、そういう意味合いもあるのか。疾風は納得した。



「お嬢さま、大丈夫ですか?」


 旭緋のよこに立った瑠璃は、なぜかサングラスを手にしている。


「ごめん……ハヤテくんに見せようと思って、わざといろ変えたから」


 すまなそうに言った旭緋に、瑠璃はサングラスを差し出した。


「とにかく、規則ですから」


 どうやらアラームが鳴ったら、さらに日焼け対策をしないといけないようになっているらしい。


「大変なんだな」


 体質で苦労するつらさは、疾風も身をもって知っている。


「まぁ、あたしはまだ軽いほうだし」


 旭緋は受け取ったサングラスを掛けた。フレームが大きいので、小さな彼女の顔は半分ほど隠れてしまう。

 日傘の下でもなお、白銀の髪は自ら発光しているかのようにうつくしい。



「あー、だれか野焼きしてる」


 旭緋がつぶやいた。視線の先では、白い煙がもくもくと立ちのぼっていた。よわい風に乗って、一瞬だけ焦げくささが鼻をつき、すぐに消えていく。

 かわりに、旭緋の身体から発せられるあまい香りが、強くなった。


「野焼き?」


 疾風にとっては、聞きなじみのない言葉だった。


「もー、これだから都会っ子はー。畑で出たゴミを、燃やしてるの」


「あぁ、たき火みたいなもんか」


 疾風たちがのぼってきた坂のむこうは、もうもうと煙がたちこめている。

 こんな風に、外で物を燃やすことが普通だとは。それは、疾風にとってカルチャーショックだった。

 自宅周辺で同じことをしようものなら、すぐ消防に通報されそうだな、と思う。


()()()()()()()の出番ですね」


 瑠璃が、不思議な言い回しをした。疾風はわけがわからずに、瑠璃の顔を見る。あいかわらずの無表情だ。


「もー、その呼び方やめてー。だいたい、清浄するわけじゃないし」


 旭緋は露骨ろこつに顔をしかめていた。


「空気清浄機って、なにそれ」


 瑠璃の発言がなにを指すのか。意味が通じない疾風は、ふたりの会話についていけない。

 旭緋が、じっと疾風の顔を見つめた。


「ハヤテくん。さっき、なんであたしから、あまいにおいがするか、って訊いたでしょ?」


 旭緋が、言葉を選ぶように、ゆっくりと言った。

 疾風はちいさくうなずく。


「あたしね……においを、変えられるの」


「変える……?」


 疾風は一瞬、旭緋が冗談を言っているのかと思った。だが、彼女の顔は真剣そのものだ。


「ちょっと、一緒に来て」


 旭緋が立ち上がる。疾風はわけがわからないまま、彼女にしたがった。




 そこは、畑と呼ぶにはいささかコンパクトな、どちらかというと家庭菜園といったおもむきの場所だった。

 診療所にいたおばあさんが、腰をかがめて草取りをしている。

 いまや野焼きの煙は、すごい勢いで夏の澄みわたった空に広がっていた。


 だが、その光景に反して周囲にはあまい香りがただよい、さながら洋菓子店にでも迷いこんだかのような空気になっている。

 目の前の煙と、広がるにおいのちぐはぐさ。


 おばあさんが顔を上げて、くんくんと周囲のにおいをいでいる。

 旭緋の姿をみとめて、にっこりと笑った。


「あぁ、アサヒちゃん。あんたが来てくれると、ケムリもええにおいやわぁ」


 疾風は、先ほどの旭緋の言葉を思いかえした。においを、変える。



「おばあちゃん、手伝うね。ハヤテくん、いっしょに草取りしよ」


 旭緋に言われるがまま、疾風は草むしりを手伝うことになった。畑に入るなど、小学校の授業でやらされて以来だ。

 彼女のとなりにしゃがみこみ、見よう見まねで生えている雑草を引っこ抜く。


「このにおい……」


 疾風は、ようやく口を開いた。旭緋の言った意味が、やっとつかめてくる。

 これだけ煙が出ているのに、まったくくさいと感じない。そして、このあまい香り。

 ただ、のどには違和感があった。目もすこし痛い。


「あたしね、人がイヤだなーって思うにおいを、変えられるの」


 旭緋がもういちど説明した。さすがにこの状態を体験してしまうと、納得するよりほかにない。

 しかし、いくら彼女の見た目が常人離れしているとはいえ、このような特殊能力を持っているとは。


「なんで……こんなこと、できるんだ?」


 疾風の疑問ももっともだった。実際にこうして現場にいてすら、にわかには信じがたい話だ。


「わかんない。調べたいって言われたこともあるけど……なんか、怖くて」


 当然、彼女の身体をくわしく調べてみたいと思う人間は、いくらでもいるだろう。

 疾風は、自分が倒れた原因を特定するために、検査漬けになったことを思い出す。しかも彼女の場合、病気の検査とはわけがちがうのだ。

 まして、旭緋は女の子である。不安に感じる気持ちもわかった。


 疾風はほかにもあれこれ訊いてみたかったが、思いとどまった。最初に質問したときから、旭緋はあまりこのことについて、言いたくなさそうだったから。

 

 すっかりおとなしくなってしまった旭緋が心配になって、疾風ははげましになるような台詞を必死で考えた。


「イヤなニオイをがなくても済むって、いいと思うけどな。さっき、おばあさんも喜んでたし」


 旭緋の表情が、すこしやわらいだ。しかし、またすぐにくもってしまう。


「でもね、変えられるのは、ニオイだけ。たとえば……ガス漏れしてても、わからないの。気づかないうちに、倒れちゃう」


 普通、一般に流通するガスの(たぐい)には、漏れたことがわかるよう、わざと臭いがつけてある。

 しかし旭緋のそばでは不快な臭気がなくなってしまうので、ガスに気がつかないまま中毒になってしまう、というわけだった。


「そう、か。いいことばっかりってわけでも、ないんだな」


 なんだか逆効果になってしまった気がして、疾風は落ちこむ。


「このブレスレットね。紫外線だけじゃなくて、有害物質の警告もついてるの。あたしの心拍とかモニターして、異常があったら瑠璃に知らせたり」


 しょんぼりしている疾風を安心させようと思ったのか、旭緋が話題を変えた。

 疾風は、すこし離れたところで畑に水やりをしている瑠璃のほうを見た。

 ()()()。今の説明を聞いて、先ほどまでとは意味合いが違ったように感じてくる。


 疾風はなんと言っていいものかわからず、困ってしまった。

 気の利いたことを言って、旭緋をなぐさめてあげたかった。だが、こういうときに限って、なにも思いつかない。

 旭緋も、黙って地面を見つめていた。目の前の草を抜くことに、集中しようとしているかのように。



 草むしりが終わる頃には、煙の勢いもだいぶおさまった。日もかたむいてきている。


「さて、そろそろ帰るかねぇ。あんたたち、手伝ってくれてありがとうね」


 おばあさんが火の後始末をするあいだ、疾風たちふたりは雑草を木の根元に集めた。

 そのあいだ、どちらも、ひとことも話さなかった。



 ふたりは気まずい雰囲気のまま、それぞれの家に帰った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ