表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

光陰矢の如し #3

 広く静かな鍛錬場に響く小さな嗚咽。ひとしきり泣いたあとで、木刀を支えに立ち上がる。

 

 泣いていたところで、今を悲観していたところで、どうにもならない。死にたくなければ――強くなるしかない。

 

 そんな生活を丸三年。三年も続けていれば、さすがに父上の癖や斬撃の早さにも慣れてくる。前よりはいなせるようになったし、躱すことも出来るようになってきた。動体視力も鍛えられ、全ての攻撃が見切れるようになった――とはいえ、見切れたとて避けられねば意味などないが。

 

 しかしまあ、当たり前のように身体中は傷だらけになったし、手のひらは固く、厚く、タコだらけになり、大型のネコ科のようなしなやかさと強靭さを感じさせるような、我ながら立派な筋肉が、身体をおおった。胸に発育し始めたふたつの膨らみがなければ、局部を隠していれば、女とは到底思えぬ身体だ。いや、胸とて胸筋と偽ってしまえばどうにかなるかもしれん。現に今、社交界デビューを控えてはいるものの、面識のある貴族たちはいるわけで。その貴族たちのほぼ全てが俺を男と認識している。

 当たり前だ。髪を短く刈り、硬い、剣士特有の手のひらを持ち、そしてなにより、男の服に身を包んでいるのだから。分かれという方が無理がある。

 

 しかし、俺は男として生きねばならぬのだから、それでいいのだろう。これで間違えてはいないのだろう。これから胸はもっと膨らむだろうし、骨格や体格、声から女と隠せぬ日は必ず来るのであろうが、今はこれでいいのだ。

 

 閑話休題。そこからさらに二年経ち、俺の齢が十に至った頃、稽古で使用されていた木刀が、真剣へと変わった。いよいよ俺を殺す気になったのかと思ったが、その頃にはそんなことどうでもよくなっていた。

 

 何故なら、父の攻撃は全て読めるようになっていたのだから。

 

 どの角度から打つか? 打撃の次は? 斬撃の踏み込み具合は? これはカウンターが出来る。だがさらにカウンターが来るな? しかしカウンターをさらにカウンターで返された時はどうか? 

 

 全て理解していた。もはや髪の毛一本すらも、父に切られることはなくなっていた。むしろ、そう、むしろ、俺は父相手に手加減をし始めていた。

 攻撃が当たらず、返され、いなされ、全てが通用しなくなった父は、相当に焦っていて、それが酷く矮小な存在に見えた。そんな父に、一度だけ反撃をしたことがあった。自分なりに手加減をして、腹に中段蹴りを叩き込んだ。一発。たった一発。それも手加減をした、たかが十歳のガキによる反撃。それでも尚、父は避けきれず、受けきれず、まともに受けては、いつかの俺のように、膝を着いて激しく咳き込んだ。この時、気付いた。

 

 俺は、軽く撫でてやるだけで、父を殺せる。

 

 同時に思う。なんて、弱く、脆く、儚く、哀れなものかと。忌み子鬼子と謗り虐げてきた相手に、妻の仇という、憎む大義名分は十二分にある相手に、こんなにもあっさりと、こんなにも簡単に、懐を取られるのか。

 こんな風に、敵の目の前で膝を着いて両手を腹に当て蹲っていたら、簡単に首は取られるだろう。そんなことが分からぬ馬鹿でもあるまい。つまり、そうつまり、俺は勝ったのだ。この、独裁者に。支配者に。俺という存在を牛耳っていた、天下人気取りの男に。

 

 この日から、父の稽古と称した暴力はなくなった。死体にたかる死蟲を見るような目もなくなった。代わりに向けられるようになったのは、恐怖と畏怖。

 父と刃をかわすと、必ず首を取れるようになった。もちろん比喩だが。これが戦時中なれば確実に首を跳ねている。そんな稽古にすらならぬ肩慣らしの日々が数日続いた頃、俺の部屋を珍しくも訪れた父が、低く感情の読めぬ声でこう告げた。

 

「貴様に、もう稽古は要らぬ。教えられることはない」

 

 言うだけ言ってさっさと出ていった父を、無感情に閉められた扉を見て確信する。

 

 

 俺は、地獄を乗りきったのだ、と。

 

 

 それからは、ただひたすら技を練習し、魔術の訓練をし、剣を振るい、己の腕を磨き続けた。さすがに勇者なだけあって素質に恵まれているのか、書物の見様見真似でも技は会得できたし、魔術も使えた。振るい続けた剣は斬撃すら飛ばせるようになったし、朝から晩まで稽古をしていようが、体力も魔力も切れなくなった。そんじょそこらの騎士――いや、魔王にすら、負ける気がしなかった。

 

 そんな日々を、早幾年。十八になった歳の春、俺は社交界へと連れ出された。言わば社交界デビューだ。

 

 そしてそれはつまり、貴人として一人前と認められたということ。

 

 

 長かった。

 

 とことん軽量化に拘りながら実用性を損なわない、匠の技が光る洗礼鎧に身を包み、身の丈程もありながらしっかりと手に馴染む大太刀を背負って、剣士の装備と呼ぶには些か軽装すぎるほどの軽装で、黒いフード付きの外套を羽織りながら、俺は膝つきこうべを垂れていた。

 

「国王陛下より賜りしこの剣にて、さらに腕を磨き、必ずやかの魔王を討ち取ります」

 

 もう、畏怖も侮蔑もどうでもいい。魔王のことすら今まで眼中になんてなかった。未来の敵より今の脅威。当然だ。

 そして俺はその"脅威"に認められたのだ。『一人前の勇者』だと。それはすなわち、王国内で最強と、軍が束になってかかっても適わぬと、国王をもってして、『驚異になり得る存在である』と。そう認められた。つまり? そうつまりは、

 

 誰も俺に敵いはしない。誰も俺に仇なすことはできない。誰の刃も俺の首には届かない。

 

 俺は、生きた。生き延びた――やり遂げてやったのだ。

 

 ああ、嗚呼! 長かった。今日に至るまで、本当に長かった! 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ