Ⅳ 中篇(下)
シェラ・マドレ卿に杖で殴られた後頭部がまだ痛い。卿の馬車に乗せられて空を飛んでいる間、俺は精一杯弁明に努めた。分家の日陰者の卿は辺境に引っ込んでいる印象があったから、まさか魔都で逢うとは想わなかった。魔都で開催中の美術展を観に行った帰りだそうだ。面倒なところにばかり現れるなこの人は。しかも浮気でも何でもないのに、シーナに知られてはいけないという焦りは本物なのだから、俺も大変だよ。
「エリーゼ・ルサージュとは友だちなんだ。卿」
馬車の中で俺は水をがぶ飲みした。美男のシェラ・マドレ卿は杖を手の中で回しながら俺を睨んでいる。
「たまたま知り合って、今日は、遊びに誘われただけなんです」
「年上のヘタイラと懇意とは。手が早いではないか新子爵」
「だから違います」
「まあお前くらいの歳ならば愛想なしで手を焼く魔女よりは、気安くて愛想のよい年上の魔女のほうに惹かれるのは当然のことだが」
なに通人みたいなこと云ってんだよ。否定してる俺のはなし聴いてる?
ありがたいことに卿はそこで話題を変えてくれた。これ倖いと、俺はルクレツィアさんが見つかった経緯と顛末をシェラ・マドレ卿にきいてもらった。
「それで今日の午後から、ブラシウスと一緒に、ルクレツィアさんが身を隠していた北国の邑に行ってみるつもりです」
「何をしに」
「ブラシウスの興味はアロイスです。ろくに箒にも触れたこともない少年が、最初の飛行であんな大航海を果たしてのけるなんて、普通の魔法使いではないでしょう」
「初飛行だからといって覚束ないと決まったわけではないが、確かに信じがたい。近所を一周するのとはわけが違う」
「そうなんです。卿」
「アロイス少年について、ヘタイラ・ルクレツィアは何と云っているのだ」
「人間の医者が育てた棄子だと」
「おかしいではないか」
空中馬車は雲の中に入った。窓の外が真っ白だ。箒に乗れない魔法使いシェラ・マドレ卿は杖を握りながら考えを巡らせていた。
「順番に整理するのだ。ルクレツィアはなぜ、その北の最果てといってもいい寒村に行ったのだ」
「誰にも妊娠がばれたくなかったからでは」
「それは何故だ。ホーエンツォレアン子爵の子ではないということか」
「まだそこまでは」
「何故、その邑なのだ。出奔しようとする時、女ならば、ゆかりのある土地や心に留まったことのある地を頼りにするものだ。ましてや子を産むつもりでいるならば、通常は僻地や遠出を避ける」
杖頭を撫ぜながらシェラ・マドレ卿は考え込んでいた。
「何のあてもなしに妊婦がそのような遠方に行き、偶然、素質ある魔法使いの少年と邂逅したというのか。考えにくいことだ」
それはそうなのだ。ベルナルディの敷いた探索網からも洩れてしまうほど、はるか遠い、縁もゆかりもない北の地にルクレツィアさんはいた。
「つまりだ。最初からアスパシアはその少年が居ることが分かっていてその邑を目指していたと考える方が妥当ではないか」
アスパシアとは、ディオティマと並んで、ヘタイラの別称だ。
「そこには何か隠された因縁か、または縁故があるとわたしならば考えるが」
やはりそうなのか。
俺は打ち明けようかどうか迷った。もし、アロイスがマキシムと似ていると告げたら、そこからシェラ・マドレ卿がどんな推理を始めるのか知りたい気がした。でも俺は出来なかった。
水晶珠の中の冬の雨。雨に濡れた花冠。
どうしたらいいの。マキシム。
もしあれがルクレツィアさんならば、よほどの事情と苦しい過去がルクレツィアさんにはあるような気がしたからだ。
だから俺はエリーゼに訊ねたのと同じことを、卿に訊くだけにとどめた。
空中馬車は山脈を超えている。もうすぐ俺の家だ。
「アルバトロス」
その名を聴くと、シェラ・マドレ卿はいつも気障ったらしくしているその顔つきを変えた。そして眼を炯々と光らせ、杖を強く握りしめた。
シェラ・マドレ卿に送られて邑の家に帰った。
馬車から降りて別れの挨拶を云う前にシェラ・マドレ卿は馬車を出発させていた。そういうところは本当にあっさりしている。
家に入るとティアティアーナ伯爵未亡人が侍女を引き連れて訪問中だった。俺はご婦人に対するお辞儀をした。
「ご機嫌よう。伯爵未亡人」
「子爵らしくおなりですね。テオ」
魔都にちょっと長くいると、あちらの作法が身についてしまう。ブラシウスのお母さんのジュヌビエーブさんなんかは「気楽にしてね、テオ」と気さくなものだが、あちらの方がよほど珍しいからな。
そのジュヌビエーブさんの四男のブラシウスも、俺の後からすぐにやって来た。汽車ではなく今日は直接、箒で飛んできた。
「これは、ティアティアーナ伯爵未亡人。失礼します。今からテオと出かけます。本日はアルフォンシーナ嬢に何の御用で」
「テオさま。ついでに、ブラシウスさま」
素朴な家具しかない家の中に着飾ったなりで陣取っている伯爵未亡人とその侍女たちは立ち上がり、俺とブラシウスを取り囲んだ。なに、なに。
「如何されましたか、伯爵未亡人」
「また外出ですか。あなた方はアルフォンシーナさまをまたもやこの家にお独りにするおつもりですか」
「ザヴィエン侯爵がいらっしゃるでしょう」
「領主である侯爵は外出しがちだということはお分かりでしょう。今も留守です」
「水晶の風車」
「あのようなもので悪漢を完全に防ぎ切れるとお想いですか。以前のような誘拐がまたあったらどうされるおつもりですか」
「それでは」
辟易して俺は申し出た。
「俺とブラシウスはこれから出かけます。遠方なので夜も戻りません。よろしければシーナは伯爵家に泊めて下さい。ご不都合のようでしたら、シーナには兄ベルナルディの屋敷に行ってもらいます」
「嫌よ」
侍女の垣根の向こうからシーナが口を出してきた。そこにいたんだ。
「なんでわたしがテオの都合であっちに行ったりこっちに行ったりしなければならないの」
「本当にそうですわ」
侍女たちも一斉に騒いだ。もう面倒くさい。今すぐ出立してしまおう。
「分かりました。アルフォンシーナも同行させます」
これなら文句ないだろ。
「時間がないので俺たちはもう行きます。来い、シーナ」
俺がそう云うのを待っていたとばかりに、シーナは既に用意していた箒を掴んだ。
馬車の中でシェラ・マドレ卿は唸った。
「アルバトロス。懐かしい名を聴くものだ」
歴代の魔法使い、トリスメギストス、パラケルスス、ランツェレット、バルトロマエウス、アンブロシウス。
卿は数え上げた。
「これらの名は知っているだろうな、テオ」
俺には恐竜の名にしか想えなかったが、卿が列挙したのは、伝説の『偉大な魔法使い』の名だ。もちろん何人かは俺も知っている。うち一名は俺の名のもとになった魔法使いだ。
シェラ・マドレ卿は説明した。
「偉大な魔法使いとは、突然変異体だ。桁違いの魔力を持っている魔法使いのことだ。偉大な魔法使いは百年に一人しか出現しない。その存在は謎に包まれており、トリスメギストスらのように歴史に偉大な名を刻む者もいれば、人知れず隠者となって無銘のまま山奥で暮らす者もいるのだ」
偉大な魔法使い。卿がこんな話をするからには、『アルバトロス』はその偉大な魔法使いの一人なのかな。そのわりには、俺の命名の由来になったパラケルススのようには、全く知られていないのは何故だろう。
「違う。アルバトロスは偉大な魔法使いではない。断じて」
顔つきを変えて、シェラ・マドレ卿は強く否定した。ちょっと引くくらいに怖い顔だった。
「そのアルバトロスがどうしたのだ、テオ」
「何でもないです。小耳に挟んだだけです」
俺は誤魔化しておいた。
風の中でシーナがブラシウスと話している。箒に乗って邑から飛び立ったはいいが、アロイスの邑に辿り着く前に、どこかで夜明かしをすることになりそうだ。
「幼い頃のテオときたら本当に魔法使いなのかと想うほど鈍くさくてお調子者だったのよ」
俺の話か。
「でも最近は少し男らしくなった気がするわ」
「それはそうだよ、男も女も、大人になっていくのだから」
人間界でも精神年齢は女の子の方が高いが、魔女はさらに高く、幼い頃からほぼ大人という感じだ。そんなシーナから見たら昔の俺なんか、本当に子どもだったんだろうな。
「シーナ、かたつむりがいるよ。こっちだよ、見てシーナ」
充分すぎるほどその自覚がある。それよりも、すっかりブラシウスとシーナは打ち解けていて、そちらの方が気になる。
「兄上との縁談は断って欲しいな。アルフォンシーナ」
「ルクレツィアの失踪が間に挟まったことで、そのお話も一旦消えてしまったようよ、ブラシウス」
「問題はティアティアーナ伯爵未亡人だ。そのうち絶対にあの方から、張り切って縁談話が持ち込まれて来るぞ」
俺もそう想う。もはや秒読み段階だろう。
自信家のブラシウスはシーナを揶揄っていた。
「アルフォンシーナはどんな男と結婚したいの」
つんとしてシーナは応えた。
「あなたには関係のないことです、ブラシウス」
「女の子が夢みることは皆おなじだよ。大昔からね」
シーナはぷいっと顔をそらした。
太陽の傾きにブラシウスが眼を遣った。
「夜になる」
山の向こうに太陽が落ちて、空が紫色に暮れ始めた。
夜のあいだに、山賊の出るような、野蛮な山岳地帯を抜けなければならなかった。俺とブラシウスはシーナを間に挟んで警戒しながら飛んでいた。シーナの為に速度を落としているとはいえ、実に遠い。険しい山脈を迂回したこともあり、まだ半分しか来ていない。これならベルナルディに空中馬車を出してもらった方がよほどよかった。
俺はあらためて愕いていた。
アロイス少年はこの距離をたった独りで、ほぼ初めて箒に乗ったような状態で、誰の案内も付添い人もいないまま魔界まで遠征してのけたのだ。最初のうちは雲の上に昇るだけでも相当な恐怖を覚えるはずなのに。
「よく生きて辿り着いたものだ」
ブラシウスが呆れたように云ったが、それは大袈裟ではない。飛行に不慣れな者が長時間ひとりきりで空の空間に浮いていると、たいていの者は墜落死するのだ。落ちれば、そこには大地か海という受け止める先がある。火事で逃げ場を失くした者が上階から跳び下りることがたまにあるが、あれは火勢に追い詰められたからそうするのではなく、地面がとても近くにあるように見えてくるからなのだそうだ。それと同じように生身で大空に浮遊している飛行者も、初心者ならば無性に何かに縋り付きたくなって、不可解な墜死を遂げていく。
さらに、技術の未熟な者が操る箒は、いとも簡単に風に流される。子どもならば猶更のこと、強い風でも吹けばあっという間にひっくり返ってしまい、箒から手が離れてしまう。アロイスがやったことは、驚異的なのだ。
「大丈夫かい、シーナ」
「ルクレツィアも身重の身体でこの航路を飛んだのよ」
夜の闇から風が吹き付ける。細い月が昇っている。
「魔女は妊娠期間も短いし、人間と違い産み月になるまで膨らみも目立たないけど、体調は悪いはずよ。どうしてそんな無茶をしたのかしら。いったい何処を目指していたのかしら」
アロイスの話では魔女は相当弱った状態で地上近くをふらついていたそうだ。そんなに具合が悪いのに、こんな遠くまで。
やはりルクレツィアさんは、この先にアロイスが暮らしている邑があることを知っていて、そこを目指していたのだろうか。明確な目的があったのだろうというシェラ・マドレ卿の言葉が実際に飛んでみると、重みを増してくる。
夜も更けて、俺たちは一度地上に降りた。仮眠してからまた飛ぶことにしたのだ。この辺りは大国の狭間にあって険しい山々に囲まれている。
「付近に点在している邑の暮らしぶりは、中世のままだろうな」
ブラシウスは魔法杖の先を燐寸のように照らすと、外套の内側から地図を取り出して広げた。
「これから向かう地方には独自の根強い風習や迷信がそのまま残っていることがある。今さらだけど、やはりアルフォンシーナは引き返したほうがいい」
ブラシウスは魔女狩りを警戒しているのだ。
「北方では魔女狩りは盛んではなかったはずよ」
シーナは怖がってはいなかった。
「北海沿岸では帆船で襲撃しに来た蛮族を、魔法使いが追い払って、人間から感謝された話もあるくらいよ」
「問題は、この中央山岳地帯だ」
地図の上には注意を促す印がたくさん散っている。俺たちが今いるこの場所も危険地域の端っこに引っかかっている。
「人間の山賊と、悪い魔法使いの根城が点在している。ここを抜けるのは夜明け前にしよう」
「目的地の、アロイスが父親と暮らす邑は、此処ね」
シーナが地図の上を魔法杖で辿った。
「昔わたしがマキシムと暮らしていた海辺と、そんなに離れてはいないわ。箒ならすぐよ」
「アロイスの父親は諸外国で医術を学び、研鑽を積んだ医者だと云っていた」
「それでアロイスは、どことなく垢ぬけているのか。ちゃんと邑に帰ったかな」
「帰りも独りで」
「箒に乗りたての少年が」
「魔法界からの遠距離を」
俺たちは黙り込んだ。
ブラシウスが適当に結論づけた。
「きっと飛行に対して、特別な才能をもった少年なのだろう」
そこで俺は、シェラ・マドレ卿に相談したことを二人に打ち明けようとした。魔法界の世事に疎い俺とは違い、侯爵家のブラシウスならばアルバトロスのことも何か知っているかもしれない。だが、出来なかった。
目配せでシーナが俺たちを黙らせた。その手が箒を掴んでいる。俺たちもすぐにシーナに倣って箒を掴んだ。周囲の暗闇から迫りくる不穏。
俺は二人に叫んだ。飛び立て!
遅かった。
》後篇(上)




